レッスン関連」カテゴリーアーカイブ

久慈で「打合せ」と「復帰準備」完了?

スパ&ゴルフリゾート久慈にスプリングキャンプの打合せに行って来ました。
そして、インストラクション復帰の最終調整の為に「練習」と「ラウンド」もして来ました。
コースはグリーンのエアレーション整備途中で砂がかなり入っている個所もありましたが、鮮やかな緑色の芝がビッシリでした。4月末には良いコンディションになると思います。

30日(日)は、大雨。31日(月)は突風が吹き荒れて「復帰練習」には最高のコンディションで、ゴルフの神様のご配慮に感謝ですね(笑)。
6ヶ月間のブランクは大きいですね。ミスショットの山でした。(トホホ)
アイアンは、大ダフリとトップ、左に引っ掛けたら、右へプッシュ・・・突然、ピンに絡むショットが出たり・・・プレーを続けて行くに連れて「気持ちが、暗~くなる」「良い体験」をして来ました。
ただ、体力、筋力はかなり戻って来た感じです。
今日から4月。チョット忙しいけれど「練習」を繰り返して早く元に戻したいと思います。

ムーンレイク市原

集中勉強会の締めは、実技研修会。
でも、残念ですが早朝、堀江先生から「昨日の深夜、祖母が亡くなりました。」と電話がありました。「研修会は欠席して家の事をしっかりね!」と伝えました。お婆様は、なんと106歳だったのです。(老衰と言う事でした)
コースに到着するとスタッフ達から「先生、お疲れでしょう?」とか「勉強会、ありがとうございました!」と労いの言葉を掛けて貰いました。嬉しいですね。
しかし、勉強会はまだ終了していませんので、スタート前のミーティングでは心を鬼にして「各自の評価と課題」をはっきり伝えました。「でも、みんなも疲れ ていると思うので、今日はゴルフを楽しんでくれ!」と言うとみんなの顔が緊張感から解放されて「ニコニコ顔に!」・・・みんなゴルフが好きなんですね。
コースは、市原インターから5分と交通の便が良く、練習場もマットではなく直接、芝の上から打つ事が出来るのも嬉しいですね。
各ホールはFWも広く、アップダウンも気にならない程度でとてもラウンドし易く、特に「レディスティ」の直ぐ横にカートが止められるようになっていたのは良い事だと思います。
一年中、ナイター営業(季節によりスタート時間は変わる)しているそうで、利用者も多いと言う事でした。
バンカーとアプローチの練習が出来るスペースも整備中で、もう少しでオープン出来ると言う事です。
プレー終了後は、「実習会のプランが頭に浮かんだ様子で」・・・先生達はコース側と熱心に打合せをしていました。
これで、集中勉強会も終了です。みんな、良く頑張ってくれました。
「日本一、居心地の良いクラブ」にしてくれると信じています。

100回読みなさい

何でも「学ぶ事」は楽しいですね。特に興味のある事柄(趣味)については、飽きる事はありません。
特に、私はGOLFが大好きなのでGOLFに関しての本を読むのが「いつも楽しい!」のです。
昨日のインストラクション研修会で使用した「インストラクターズガイド=USNGF発行」は、何回読み直しても新しい発見が沢山あって興味は尽きません。
残念ながらこのようなゴルフコーチの為の専門教本は、日本には存在しません。
古い本なのですが、ゴルフレッスンには欠かせない数々の事が細かく書かれています。「ゴルフを始める年齢は?」から指導すべき内容が整理されていて、教える際の生徒の配置、スイングの導入局面、建設局面、修正局面など数々の例を示して「いつ、どこで、どのように」まで詳細に記載されているのです。
NGF(米国ゴルフ財団)のインストラクター試験に合格した先生達全員がこの「宝」を持っています。
私もNGF GOLF ACADEMYの講師をしていましたが、どうも「試験」の為の勉強として、この本を読むのですが試験に【合格】して資格を取得したあとは「お蔵入り」・・・捨ててしまうバカ者もいるのは、とても残念です。
今回の勉強会でも、「本を開かせれば」・・・どの程度勉強していたかは歴然。まっ白なページを見たくはありません。
昨日の勉強会では、たくさんのアンダーラインとマーカーペンで大分ページを汚したようです。
「100回読みなさい!」は、私のスタッフに対しての口癖です・・・。

横浜は元気ですね。

体力に不安を覚えながら、皆さんと1日中クラブ活動をして来ました。
いつもの事ですが「皆さんから元気を貰いました!」・・翌日の筋肉痛も殆ど無くて一安心です。
17日(月)は、消費税に対応する為の「会計ソフト」にインストールと会計事務所との打合せと、DVDの映像と写真を総チェックして「名前を付けて保存」完了。
そして18日(火)は、「先生!インフルエンザA型に掛ってしまいました!」と坂本君から電話が入り「すぐに帰りなさい!」で銀座校は臨時休講に。「月例研修会」関連の調整をしながら松井先生に「代打」をお願いして、私は「勉強会の資料」づくり・・・今回のテーマは「ゴルフルールの3大特性について」です。ゴルフの本質と公正、公平、公共の理念を理解してみんなが楽しくゴルフをして貰いたいので・・・。
その後、広告代理店との打合せを済ませたらもう1日は終了していました。(早いですね、24時間って!)
19日(水)月例資料の印刷を済ませてから、九十九里へ出発・・・到着次第、パソコンで「DVD作成」開始。夕食も忘れて「そろそろ食べようよ!」と由紀枝ちゃんに言われて「あっ、そうだね!」
ハワイでの皆さんのスイングやプレーぶりを見ながら・・・「うわ!上手になったな~!」「へえ、ここまで飛ばせるんだ!」・・「アプローチとパットはもっとレッスンしないとスコアが縮まらないな!」とか、ひとり言を言いながら・・・体を捻ったり、手を振ったり・・・・気が付いたらどういう訳か「私が筋肉痛」になっていました。(笑)
20日(木)は、2つの仕事でした。
一つは24日(月)から銀座校を4日間休講にさせて頂き、スタッフ全員参加の「集中、インストラクション研修会」を開きます。その内容を詰めて、USNGF作成のインストラクターガイド、ステップ1~4までのテキスト、USPGAのインスラクションマニュアルブックを総チェック。そして、DVD作成と1日中フル活動でした。お陰で、遅い夕食時には「手はプルプル震えるし、箸をもっていられないのにはビックリ!」勿論、目はパチクリ・・・、霞んでしまって文字が2重に見える始末でした。
今、あさ6時ですが、そろそろストレッチをして、今日の月例会の準備をしようと思います!

復帰の準備に入ります。

これから、20年以上続いて来た「財団法人 習志野市スポーツ振興協会」のゴルフ教室に行って来ます。  今日は、思い切り皆さんに講座でお話しをして来ます。

体力、筋力、技術、レッスンの再整理をして4月からの復帰の為に、今日から準備を始めます。  横浜校、銀座校の皆様、大変ご迷惑をお掛けしました。

マッチプレーとアンクル・パー(パーおじさん)

WBCアクセンチュア・マッチプレー選手権がアリゾナの砂漠の中に作られた【リッツカールトトン・カントリークラブ】で始まりました。
http://www.ritzcarlton.com/en/Properties/DoveMountain/Golf/Default.htm

初日は、64選手が出場した1回戦で松山英樹君が勝ちましたね。頑張れ!

ゴルフには皆さんが行っている「ストローク・プレー」とクラブ選手権などで採用される「マッチ・プレー」が代表的なゲーム方法です。チャップマンズトーナメントで行う「スクランブルゲーム」は4人で行うストロークプレー、Newチャップマンゲームも2人で行うストロークプレーです。
一昔前までは「マッチ・プレー」が主流でしたが、「メディア」は、多くのプレーヤーが一度に競技することが出来る「ストロークプレー」の方がスポンサーが付きやすかったせいか、この競技方法が主流になったらしいですよ。

また、皆さんが使用するスコアカードに「HDCP」と言う欄があるのはご存知ですね。
今ではあまり見かけなくなりましたが「3/4換算表」なども記載されていました。これは、アマチュアが行うマッチプレーの時に「プレーヤーのHDCPの差」により、HDCP1のホールから順番に1ストロークづつハンデを差し上げる?のに、使用されるのです。
勿論、HDCP1~18をストロークプレーの際に「自分の実力にあったホールだけ「ボギーで良い!」なんて使うのも良いでしょうね。
マスターズの創始者「球聖」と呼ばれたボビー・ジョーンズはマッチプレーが主流の時代に「対戦相手」ではなく、仮想の対戦相手として【アンクル・パー=パーおじさん】を考えだし、その「パーおじさん」と闘う事で、心理的な影響を受けず沢山の勝利を得る事が出来たそうです。
※ボビージョーンズは、アマチュアとして「グランド・スラム=世界4大トーナメントに優勝すること」を達成しました。

皆さんも、「良い対戦相手」を見つけて、落ち着いてプレーして見てはいかがでしょうか?

出発前に一仕事

今日はハワイに出発前に「財団法人 習志野市スポーツ振興協会」のゴルフ教室の第1回目(4回シリーズ)に行って来ます。(今回は中山、山田が1~2回を担当。3~4回目は中山、保坂が担当です)
伊勢丹ゴルフスクールSWINGの時からですからもう23年連続か~。
ゴルフ人生に感謝!

4月27日(日)からスプリングキャンプ

昨年10月からインストラクター休業中の私ですが、【スプリングキャンプ】は担当しますよ!
私の担当日は、4月27日(日)~29日(火)スパ&ゴルフリゾート久慈ですが29日は祝日なので皆さんは休めるかなあ~?
各クラブにはスケジュール表が掲示されているので、ご確認ください!