レッスン関連」カテゴリーアーカイブ

自主トレキャンプテキスト抜粋4

ピッチの基本
チップからピッチへは簡単に移行することができる。ピッチングウェッジでチップと同じワンレバー・ストロークをする。目的は高い弾道を得たいのだから、身体の中心線はちょうどボールの真上にくるようにしよう(ボールのライが良いならば)。そうするとクラブのグリップエンドは少し右に戻り、クラブフェースにもう少しロフトを与えるようになる。

チップストロークは「腕で上げ、腕で振る」、ピッチストロークは「手と腕で上げ、腕で振る」。グリップ・プレッシャーが強すぎなければ、意識的に力を加えることなく両手でフェースをスクエアに戻すだろう。また「ボディ・チップ」とか「ボディ・ピッチ」と呼べるようなチップとピッチの両方に共通するスタイルもある

 ★そのルーチンは5つのステップから成り立つ。
・見渡す・・・ライ、地形、状態のチェック。
・視覚化する・・・打とうとするショットとその結果を頭に描く。
・リハーサルする・・・練習スイング、もしくは頭の中でスイングしてみる。またはその両方行う。これだという感覚がつかめるまで。
・実行する・・・リハーサルした通りのスイングをする。
・評価する・・・ショットが良かったら、頭の記憶バンクに貯金をしよう。ミスショットだったら、正しい練習スイングを一度する。

キャンプはイイね!(+自主トレテキスト抜粋3)

2024年のサマーキャンプで千曲高原CCに行って来ました。今回は「坂本先生、堀江先生」と同じ日程で自主トレキャンプを行いました。
行きは上田駅に着くと「高橋あずさ先生」が出迎えに!そこからコースまであずさ先生の車で移動。コースに着くといつものようにフロントレストランの皆さんが笑顔で歓迎してくれました。
坂本、堀江両先生のグループが到着すると一気に、にぎやかな雰囲気で盛り上がり「やはりキャンプはイイな!」と嬉しい気分になりました。
自主トレ組は。曽我さんが「アプローチ全般の見直しとマスター!」、あずさ先生は「ドライバー!ドライバー!飛距離!」由紀枝ちゃんは「楽しむこと!」とそれぞれのテーマを持って・・・私は「兎に角、基本に帰りショットの安定!」「右目だけに慣れること!」でした。
我々は早速コースに出てラウンドスタート!由紀枝ちゃんは最初からナイスドライバーで楽しそうです。曽我さんもあずさ先生も「スイングは出来ているので、ポイントだけを指摘すれば、ナイスショットを連発でした!」つづきは次回に!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<テキスト抜粋3>

チッピングとピッチング
PGAツアーやヨーロッパPGAツアーで活躍する世界の一流プロゴルファーでも、1ラウンドでパーオンする平均確率はほぼ13ホールである。ということは、1ラウンドにつき4回から5回はパー・セーブのためにチップかピッチを正確にしなければならないことになる。このクラスの競技になると、1ラウインドで1ストロークの差はシーズン獲得賞金にして5万ドルから50万ドルの差になりえるのだから、その違いは歴然たるものである。
ただ楽しみのためのゴルフをするハンディキャップの多いプレーヤーなら、1ラウンドでパーオンはせいぜい「2つか3つくらい」だろう。となると、ショートゲームの出来がスコアを左右する可能性を大きくする。たとえば、1ラウンドで12回ほどピッチかチップをする場面があとしよう。たった50%の確率でもそこから3打ではなく「2打でホールアウト」できれば、1ラウンドで6ストロークは縮められることになる。ゴルフを職業にしているプロフェッショナルであれ、グリーン周りショット技術が上達すると、スコアップに大きく影響する。

チップとピッチ・・・その違い
一般的に表現されているのは、ピッチとは「地面上より空中時間の方が長いショット」つまり高く打ち上げるショットで、転がりより空中を飛んでいる距離の方が長いものである。
逆にチップとは、「空中より地面上の方が長いショット」で、短い距離を飛び、その後長い距離の地面上を転がるものだ。弾道ということで言えば、すなわち「ピッチは高く、チップは低い」となる。スタイルからもこの2種類のショットを説明することができる。チップは通常、手首を固定したワンレバー・ストローク、一方、ピッチは少し手首のコックが加わりツーレバーを形成する。これは、絶対とは言えないが、一般的に正しい見方と言える。
チップとピッチの使い分け
「まず、パットでいけるかどうか。パットでは無理ならチップをし、ピッチは、それ以外に方法がない時にだけする最後の手段とする。」
この言葉の裏には、ボールを高く上げるより、転がす方がやさしいという基本的な考えがある。バックスイングを大きくとり速度が上がるほど、ミスが起こる可能性も増えてくる。

 

 

 

自主トレキャンプテキスト抜粋2

■コースマネージメントと心理学に関するその他のアドバイス

  1. 1番ホールでティーを地面に刺した瞬間から、スコアを数える。さもなければ、スイングしないことだ。
  2. 状況は必ずしもコントロールできないが、状況に対する自分の行動はコントロールできる。同じように、勝敗は必ずしもコントロールできない。コントロールできるのは、最善を尽くすか否かのみである。
  3. トーナメントゴルフというのは一種の幻想である。仲間との娯楽的なラウンドと競技ラウンドの相違があるとすれば、自分自身の気持ちだ。
  4. 競技でチャンスを得るのはどんな時か。それは最悪の結果が起こりそうな時、そのリスクを受け入れる時である。
  5. 各ショットの直前からショットをする間、左脳(意識)を遮断して右脳(感覚)の能力を開放することは、各ゴルファーの精神レパートリーのひとつとして必須の要素である。
  6. コースではいつでも距離を確認すること。そして自分の距離を正確に知っておくことだ。
  7. ツアーに出るようになって1年経過したプロが「何を学びましたか」と尋ねられて、最も多い答えは「忍耐、ゲームプランに忠実に従い、バーディーや幸運が来るのを待つこと」である。
  8. 緊張を解く最上の戦略の一つは、広い視野に立って物事を見ることだ。人生という大きな観点からすれば、取るに足らないことである。リラックスして飛ばそう。
  9. 失敗に伴う苦痛が大きければ大きいほど、鮮明な印象が生じる。この事実により、プレーヤーは失敗を重ねると、プラスイメージの流れが保ちにくくなる。
  10. すべてのチャンピオンに共通する秘訣は訓練だ。訓練とは、「本当はやりたいことをやらないこと」である。
  11. 相手がリードしている時ほど相手は弱い。
  12. 今の一打をプレーすることの大切さは誰でも知っているのに、それは滅多に実践されていない。
  13. 真っ直ぐ打っていても、さほど違わないのに、林や池をかかえたドッグレッグのコーナーを“ショートカット”しようとして、ダブルボギーの原因を作ってしまうことが多い。
  14. コースマネージメントの基本
  • ティーアップでは平らな場所を見つける
  • トラブルのある側にティーアップし、安全な反対側へショットをする。
  • パー3(ショートホール)ではティーを使う
  • ホールを通る時、ピンの位置を見ておく
  • プレッシャーがかかっている時は、一番自信のあるショットをする
  • 天候の悪くなった時や、アップダウンのある地形からは無理せず堅実なプレーに徹する

最後に、史上最も偉大なアマチュアプレーヤー、ボビー・ジョーンズ(Bobby Jones)から、コースマネージメントのために一言。「今まで何度も言われてきた通り、ゴルフのプレーは、1ストロークずついくしかない。しかし、そのことを本当にわかるまで何年もかかった。」

今年も「自主トレ・サマーキャンプ」です!

釧路から戻ってから「猛暑」続きで、外出をする気になれませんね。
でも、今週8月10日(土)から12日(月)まで「自主トレ・サマーキャンプ(千曲高原)」ですので体調を整える努力はしています。(※坂本、堀江両先生も同じ日程でサマーキャンプを行います。
「自主トレキャンプ」で使用するテキストですが「読み物」としての資料を配布することが常です。その中から、ビブログで少しずつご披露して行こうと思います。
第1回は以下の通りです。※皆さんのお役に立てば!

■コースマネージメント
ゴルフにとって、「精神的、心理的強さ」となるもうひとつの分野は、「コースマネージメントの技能習得」である。コースマネージメントには、確かに感情が大きな役割を果たすが、感情や人格の特性とコースマネージメントとは分離したものである。
マネージメント技能の例としては、知覚、判断、ショットの選択、(天候状態、コース、ルール、用具に関する)特殊知識、プラン、クラブ選択、準備、及びペースの調整が挙げられる。 コースマネージメントをうまく言い換えると、“スマートなプレー”という表現になる。常識的な意味での手際の良さであって、頭脳の明晰さを意味するものではない。
建築家であり評論家でもあるR・バックミンスター・フーラーが“ダイマクション(Dymaxion)”と呼んだ「最小から最大を得る」行為である。
■スコアの法則
① 常に、特定のターゲットに対する手順をもつ。 ② ショットする時は、1ショット、1ショット、その瞬間に対して最善を尽くす。 ③ 気に入らないショットが出ても、自分を許し忘れて、そして次のショットにその瞬間の最善を尽くす。 ④ 18ホール全てをプレーし終わるまで、この手順を遵守する。 ⑤ スコアを記入する。 ⑥ ラウンド終了後、自分が出した成果を評価し、次に誤りを分析して、頭の中でやり直す。これでラウンドが本当に終わったことになる。 ⑦ 他の人と比較しない。比較するなら自分の中の理想的なゴルファーと比較する。 ⑧ 手順を繰り返し、自分の能力の限界を目指して、新しいスコアを記入する。

久慈で兆しあり

毎月恒例のスパリゾート久慈に来ています!スイングのポイントで良い兆しが見えました!左腕の基本的な使い方でした!右サイドのイメージがわかずに苦労していましたが、スイングの基本を再復習をする中で左腕の使い方が良くないことに気が付いたのです。いつまでこの状態が続くのかわかりませんが、右肘の爆弾が爆発する恐怖からは解放されたので少し安心かな。

創立記念日です!

今日2024年6月2日・・・「Best Induction 22クラブ」の29年目の創立記念日を迎えることが出来ました!
「ゴルフの健全なる普及と発展」を目的として多くのスタッフ、インストラクターの協力のお陰です!
また、ゴルフスクール22クラブでは「みんなで集い、学び、競い・・・そして楽しむ!」をコンセプトに「大勢の素晴らしいゴルファーが誕生してくれました!」・・・スクール会員のご理解とご協力に重ねて感謝いたします。
これからも、たくさんのゴルフ仲間と長い間、ゴルフを楽しんで下さいね!

利き目が左…見えないので

本来の利き目が「左目」なのですが、黄斑変性で写真のようにしか見えません!

 

 

 

 

 

最近、自分でも信じられないようなショットが出ることがあります。自分では上手くインパクト出来たと思ったショットが「大トップ」だったり「トウで当たったり」「いきなり右に飛んだり」…原因を考えた結果、インパクト時に「見える方の右目」でボールを見ようとして顔と肩が左へ向いてしまうことに気が付きました・・・「体が開いてしまう!」左腕の付け根(左肩関節)がボールから離れてしまい「フェイスが開いたり」「クラブのトウで当たったり」「クラブヘッドがボールに届かず大トップしてしまう」
そこで思い切って「利き目」を右目にして(右目でボールを見る)ことにしてみました。さらにクラブのコントロールを右腕(右手)を主役に切り替えることにしました!
元々、右ひじに「爆弾」を抱えているのですごく不安ですが、負担が掛からないようにインパクト近辺で右腰、右脚の助けを使ってみます。爆弾が破裂しないように飛距離は我慢します。
そこで、9番ウッドを購入してミドルアイアンの代わりに使おうと決めました。
年齢を重ねると色々と課題が出てくるものですね!(また、これがGOLFなのですね!)

最終調整終了

3月25日(月)スパ&ゴルフリゾート久慈で春のシーズンに向けての「最終調整」を完了!いつもそうなのですが久慈でのラウンドは好スコアが出るのです・・・茨城GCに比べて距離が短いせいでしょうね。そして、3月30日(土)の茨城ゴルフ倶楽部(東コース)で仕上げのラウンドをしましたが前半はショットだけに集中して(スコアは気にせず)、後半は総まとめとしてスコアに集中して見ました!・・・(粘り強く我慢のゴルフが出来ました!)
やはり自分のルーチン(年間ゴルフ計画)を守り、12月から3月一杯は「調整」に充てる事が良い様です。茨城GCのメンバーになっても続けて来ましたが2023年の年末から2024年の2月まではプレーを続けましたが「最悪の状況に陥って大変でした」…そこで3月一杯を調整に充てることにして何とか本来の自分のプレーに戻すことが出来ました。
やはりオフシーズンは、プレーばかりせずに「基本の復習」を課題にして練習場やパット練習、アプローチ、バンカー練習をしっかりした方が良いですね!

月例研修会(速報)と課題

2024年3月22日(金)第97回22クラブ月例研修会は「茨城ゴルフ倶楽部(東コース)」で開催しました。今回はキャンセルもあり参加者8名と少なめでした。
優勝&ベストグロスは、吉松勲夫さん(馬込)、第二位は、小林健一郎さん(馬込)、第三位は、山室由紀枝さん(ゼミ)でした、おめでとうございます!
ご承知の方も多いでしょうが「茨城ゴルフ倶楽部(東コース)」は、距離も長い上に、すべてが砲台グリーンでバンカーに囲まれています。今回の「勉強会テーマ」は、砲台グリーンと硬いグリーンの注意点でした・・・スタート前に行っていれば良かったかな?と思っています。
砲台グリーンでは、地面から高いところにグリーン面がありますので、打球の落下角度が浅くなりますので、ランが出てしまいます。さらに、「サロンパスレディストーナメント」に向けて、グリンも硬く、速くしている状況でしたので、難易度は高かったと思います。
バンカーは勿論、アプローチで必要なのは「フェイスを開き、高く上げるショット」となります。つまり、「ロブショット」です。
以前から22クラブのレッスンではSWを使用すること、さらにレベル1からレベル4までのアプローチの仕方をレッスンして置くようにと、各先生にもお願いして来ました。一般には「SWは難しい!」というアマチュアゴルファーが多く、PSやPWでアプローチしている方が多い。
でも、22クラブではあえてSWを使って、上げて止める(レベル3)の練習を取り入れて来ました!このような、名門コースなどでは「ロブショット」が必須だからです。
やり方は意外と簡単なのですが、慣れが必要です。今回の、参加者の結果を見るとスコアを乱した原因は「ロブショット」が使えなかったので、グリーン奥まで転がってしまい下りの難しいパットが残ったり。グリーンオーバーして砲台グリンに打ち上げなくてはならなかったからと察します。

やっと決まりました!

長い間、テストして来た自分のSWINGの形がやっと決まりました!
悩みの始まりは昨年の8月から「急に!飛距離が落ちた!」ことからでした。インストラクションの勉強は40数年続けて来ましたので「数多くのなスイング理論」は理解しています・・・しかし、これが問題でした。何とか自分にピッタリなスイング理論を見つけ出そうと、いくつものスイング理論を試して、試して・・・・結局、暗闇の中から抜け出せなくなってしまいました。
前回の投稿で「自分のレッスンを受けて見よう!」と決めてから、初めてクラブを持つ人に、レッスンして来た通りに自分(生徒になって)も練習を重ねて来ました。
ゴルフは「シンプルに、イージーに学ぶべき!」を皆さんにレッスンして来た通りで「間違いはありませんでした」
ドライバーもFWもアイアンも戻って来たようです。特に、アプローチ、バンカー、インテンショナルショットが・・・。但し、「加齢黄斑変性」で左目が良く見えない為、ミスショットは仕方が無いとあきらめています・・・目の影響がしっかり出ているのは「パッティング」です。傾斜の読み、距離感が全くひどいです。でも、これからも努力を続けて行こうと思っています。
飛距離の減少はいかんともしがたいよですが、「筋トレ」で補いながら、高い弾道150~170Yを攻められるように9番ウッドを入れるつもりです。
SWINGに迷いがなくなって、プレーすることが楽しくなって来ました!