テレビを見ていたら「ケンミンショー」という番組で地方の高齢のみなさんが「60代は、まだ若手だべ!」…「40代なんて、ヒヨッ子だねぇ~」と言っていました。「・・・ん?どこかで聞いた言葉だな~?」…そうだ!茨城ゴルフ俱楽部でいつもラウンドするメンバーさん達だ!
82歳のKさんは、毎週 火曜、金曜、土曜の3回は茨城に来ているとのこと。・・・私も、Kさんのように元気でいつまでもゴルフが楽しみたいものです。
22クラブの会員の中にも70歳~80歳代の方も大勢います。昨日、キャンプの打合せに来た黒沢先生に「いつまでも楽しめるようなレッスンを頼むね!」「お一人ずつ、筋力や得意技は違うもの!…レッスンもよく話合いながら、長く楽しめるように対応してくださいね!」とお願いしました。
(追伸)今日はこれから福島県いわき市のゴルフコースへ下見に行きますが、希望者を募ったら、レッスン日の松村先生以外全員が「行きます!」との返事。片道約3時間も掛かりますが、みんな積極的でとても嬉しいです。
「レッスン関連」カテゴリーアーカイブ
昨日の月例研修会速報と・・・
昨日の優勝は、山室由紀枝さん(ゼミ)、第二位は、真野慎二さん(葉山)、第三位とベスグロは竹内絵里さんでした。
折角、楽しみにして参加してくれたのですが「生憎の雨天」…寒さも予想されたので前日「ホカロン」を一人4個ずつ購入して持参し、貼る個所もアドバイスしました。
朝の勉強会では当日のコンディションと難コースから「苦戦」が予想出来たので「ダメージを最小限」にしてプレーする考え方をお話して置きました。・・・また、月例研修会では初めてとなる「スイングづくりについてのチェックポイントも・・・。これが余計だったのかな?
プレー中に「スイング」のことを考えさせてしまって、いつものプレーができなかったかも知れません。※そうでしたら、謝ります!
ホールアウト後の勉強会を始める前に、皆さんから「今日の感想」を聞いていると、意外な答えが多くて、少々困惑してしまいました。
雨で湿ったバンカーは難しかった?
いつものように打っても、届かず手前のバンカーに入った?
いつものクラブでは、グリーンに届かなかった?
いつもより飛距離が出なかった?
などなどですが「レッスン前のティーチング」の時間で担当の先生から「なぜか」を教えてもらいましょうね。
郵送完了!これから月例研修会です。
昨日、ワールドゴルフトラベル(タイ、プーケット)に参加された皆様にDVD、記念写真、成績表などをセットにして郵送を完了しました。
今回の身体的ダメージは右手首痛、右肩痛だけで済みました!
ダメージといえば今回の月例研修会の勉強テーマは「ダメージ・コントロール」…とは言ってもこちらは精神的なことです。新千葉(あさぎり)は、距離のあるホールが多くあるので心配している参加者もいるのではないでしょうか?
ここで役に立つのことが今年の1月、3月のテーマで「ボギーオン率100%を目指そう!」という考え方でしょうね。これが、実践できれば大きくスコアを乱すことはないでしょう!
そして、今回は初めて私から「基本4ショット」のスイング形成について、まとめてアドバイスします!今年のゴルフライフがより楽しいものになれば、嬉しいのですが。
では、そろそろ坂本先生が迎えに来てくれますので、準備しま~す。
ゴルフフェアとスタッフに提案
今日は、先生達とジャパンゴルフフェア2019(3/22~3/24開催)を見て、情報を共有して来ました。三山先生も元気な様子で安心しました。松村先生は、銀座レッスン日のために明日、勉強に行くことにしています。
各ゴルフ関連メーカーやゴルフ団体、海外リゾートゴルフ場なども出展しています。Newクラブの試打ブースもたくさんありますので、皆さんも行ってみたらいかがですか?(入場は無料です!お土産もありますよ。)
その後、スタッフに私から「提案」をしました!
【22クラブのレッスンカリキュラムを大幅に改良しよう!(ホームレッスン、コースレッスンともに)】・・・みんなの協力が不可欠だが「やるか!?」と尋ねたところ「はい!やります」と元気な声で答えてくれました。3か月後に完成させて、7月期から実行する計画です。
久々に私も「ワクワクした気分になりました!」
やはり、レッスンは楽しいね。
昨日、銀座校に行って松村先生の2つのクラスを見て来ました。
皆さんとは「ひよことチャップマン」でお会いしているので、気軽にお話が出来ました。
そこで、グリップが未だ定まっていない為に、本来のヘッドスピードが出せていないようでので皆さん一人一人に「グリップ」の握り方をアドバイスして来ました。
今までよりも「握り難い」と感じた方もいたようですが、ハッキリとSWINGに変化が見られました。(※良かった!)
レッスンの終了後に「また、お会いしましょう!」と挨拶を交わしてお別れしましたが「やはりレッスンは楽しい!」ですね。機会があれば他の22クラブにも伺いますので、宜しく、お願いします。!
(追伸)明日は22クラブの月例研修会「メイプルポイントGC」です。今回一緒のラウンドするのは前回の上位3名・・・全員女性です。「私とラウンドするからと言って緊張している」と堀江先生や坂本先生から聞いています。私のほうが緊張してしまうかも?
明日は、皆さんと楽しくランドして来ま~す!宜しく!
月例研修会 4/10(水曜日)新千葉CCあさぎりコース
皆さんも先生達から聞いていると思いますが「新千葉CC」も私のホームコースの一つです。
そこで「あさぎりコース」を22クラブの実力判定コースに位置付けています。ここでのラウンドスコア(平均)を参考にして、レッスン時にどんなアドバイスが必要なのかを決定しています。
今回は、まだ参加者が少ないようです。都合がつけば是非、この機会に参加してはどうでしょうか。
仕事終了…練習に行きます。
今日も朝4時からルーチン仕事とDVD作成のため、写真数百枚と映像200シーン以上を編集していました。もう、目がかすんで手首も腰も危ない!
もうすぐ午後5時・・・・練習場に行って来ようっと!スタッフのみんな…イイでしょ?
すべてのクラブをコシコシから始めてフルスイングまで200球ぐらいかな?
GASPからグリップ&コネクション>スクウェアにセットしたらショルダーターン(センターキープ)、ダウンスイングは躊躇なくウェイトシフト(下半身の回転)で振り抜く。
今日は、スタッフミーティング
いつもの議題の後、レッスン研究(分かりやすく整理して)に時間を多くの割きました。
そもそもゴルフとは・・・から始まり、「シンプルに、イージーに学んでいただく為には」などなど、22区ラボのインストラクションの基本を再確認しました。
NGF(米国ゴルフ財団)もテキストにも書いてある通り、ゴルフの特徴とは…
・・・・・・・・・
今や世界のあらゆる場所で親しまれている。人々を魅了してやまないゴルフというスポーツの特徴は、次の4つのポイントに集約される。
1)年齢、体力、技術の差を超え、誰もが一緒に楽しめる生涯スポーツである。
2)変化に富む豊かな自然の中で、白球を飛ばしながらコースを歩きまわる、健康的なスポーツである。
3)天候、地形、体調など、遭遇したあらゆる条件をひとつひとつ自分の力で克服していくスポーツであり、判断力と忍耐力が養われる。
4)規則がエチケットから始まり、自分自身でジャッジを務める唯一のスポーツである。
広々としたコースでプレーする爽快感、ボールを飛ばす醍醐味、そしてスコアを競い合うスリリングなゲーム展開―。
ゴルフの楽しさを満喫するために、まず、ゴルフに関する基本的な知識と、理想的なスイングなど基礎的な技術を身につけていくことにしよう。
・・・・・・・・・
Best Inductionの目的はNGFと同じで「ゴルフの健全なる普及と発展」です。
皆さんに「22クラブでゴルフをしていて良かった!」言って頂けるようにスタッフ一同、これからも努力してゆくことを再確認して終了しました。
明日からの先生達のレッスンを楽しみにしていて下さいね!
銀座訪問
昨日、17時30分から21時過ぎまで銀座港にお邪魔しました。
まず、階段を上がると素晴らしい打球音が聞こえて来て…中に入ったら月例研修会にいつも参加してくれる斎藤さん、それに丹沢社長、そして初対面の男性会員の3名が熱心に練習をしていました。
皆さんは普段からよく練習しています!※すごい当たりが多いので、ネットの痛みが早いのは彼らのせいかな?(笑)
本来の目的は松村先生のレッスン見学とアドバイスすることでしたが、松村先生から「22クラブの校長先生ですよ!」と紹介されレッスンに来られた皆さんにも緊張を与えてしまったかも・・・。ごめんなさい!
「ひよことチャップマン」でお会いした方々は、みんな上手になっていましたね!
レッスン中、気づいたことを松村先生にアドバイスをしながら感じたことがあります。
「コースデビューの準備」を整えたり、「各自の課題を明確にして上達して貰う」ことが22クラブの目標。それを如何に「シンプル・イージー」に伝えられるかなのですが、少々まとまりに欠けている見たいでした。先生も良く頑張っているので、今回のアドバイスが生かされることを願っています。
また、お邪魔しますので会員の皆様は「緊張する必要はありませんので、いつも通りでお願いしますね!」
22クラブ推奨のプリショット・ルーティン
プリショット・ルーティンは、普段のレッスン時から行わなければ習慣化出来るものではありません。私が各校に伺った時に「これを指導してるか否か」で生徒さんのショットは見なくてもおよそ判断が付きます。
3球交代や打席の移動などの際に、必ずプリショット・ルーティンを行っていればコースに行っても練習場と同じくらいのショットが打てるようになります。
では、22クラブ推奨のプリショット・ルーティンとは・・・。
目標(方向と距離)を決め、使用するクラブとSWINGの大きさ(速さ)、弾道イメージを決めることが先決です。そうすればそのショットをするためには何をすれば良いかが決まります。特にコントロールスイングの場合は特に重要です。
まず、ターゲットラインを決める(イメージする)
グリップ(コネクション含む)したクラブフェイスをターゲットラインに直角(目標)に向ける。
この時、両足を揃えるかまたは右足を半歩前に出す?…これは自由です。
クラブフェイスの向きが変わらないように左足を開き、続いて右足を開く。この時、グリップとコネクションが保たれていればOKです。
次は、ボールとの距離と体重配分(バランス)を確認してながら「ワッグル=小さくバックスイング」します。この時に「普段、先生からアドバイスを受けているチェックポイントの再確認」を入れて置くことが重要です。例えば「クラブ、手、肩をワンピースで同時にバックスイングに入る!」とか「右脇が開かないように肘を体の前にキープする」または「2番ポジションでシャフトとクラブフェイスがどこを向けるか?」などなど。
これでSWING(後ろへのスイング)の始動がスムーズになります。
動き出したクラブ(SWING)は途中で動き方を変えることは困難なもの・・・。いつも行っているSWINGづくりのドリル(EX:ワンハンド・スウィッシュや1・2・3ドリル、ティートウティーなど)で身についたトップ・オブ・ポジションにスムーズに納めて、「慌てず、力まず、ゆったりスイング(前へのスイング)」でフィニッシュまでSWINGを続けましょう。
100点の結果が得られなくてもこれを習慣化することで徐々にショットの精度が向上して行きます。
ちなみに私の場合思った通りのボールが打てる確率は、長年の経験から「5年に1回」見たいです。なぜなら今まで48年で思ったようにボールが打てたのは「9回」しかありませんでした。これは冗談ではなくホントの話です。思ったような弾道で思った距離に落ちて、思い通りに転がって目標に止まった回数です。あとは、48年間すべてのショットがミスショットです。でもこれが分かってからは多少のミスは受け入れることを知りました。「まっイイか!」すぐに次のショットのことを考えることにしました。「9回」の思い通りのショットのうち1回はホールインワンです・・・でも、全部で7回ホールインワンをしていますが、6回はすべてがミスショット(ラッキー)でした!