秋晴れの最高のコンディションでした。
今回は「第50回チャップマンズトーナメント」の予備練習を兼ねて参加した方も多く、とても丁寧にプレーをしていました。
朝の勉強会テーマは「コース攻略法のまとめ」でした。
米国の評論家は「コースマネジメント」を上手く言い換えると「スマートなプレー」と言うことになるそうです。
優勝&ベストグロス(78ストローク)は、横浜:曾我顕さん、第二位:ゼミ(元花見川)濱賢治さん、第三位:馬込:岡秀人さん・・・でした。
私と同じ組でプレーして優勝&BGの曾我さん、第三位の岡さんはとても落ち着て参ショットごとにプリショットルーチンを丁寧に実践していました。お二人ともショットが安定して「ナイスプレー&マナー」でした。
「プレーについて」カテゴリーアーカイブ
明日は「月例研修会(立野クラシックGC)」
立野クラシックゴルフ倶楽部は、「第50回記念チャップマンズトーナメント」を12月9日(金)に開催するお馴染みのコースです。事前トレーニングに参加する方もいらっしゃいます。
ホームページには以下のように書いてあります。
「厳粛な倶楽部ソサエティがここちよい。」なだらかな地形に美しい景観を見せる立野クラシック・ゴルフ倶楽部のコースレイアウトは、設計監修者ベルンハルト・ランガー(‘85、’93マスターズチャンピオン)の理想である美しさと戦略性を兼ね備え、彼のゴルフに対する情熱が随所にうかがえる個性豊かな18ホール。樫、山桃、アメリカハナミズキなど四季折々を彩る数百種の豊かな樹木、ピンの位置によっては「2クラブも違う」ペンクロスベントの広いワングリーン、そして巧妙に配された真白なバンカーと池。そのスケールの大きさとスリリングなプレーが期待できる各ホールは、充実したゴルフライフを充分に味わわせてくれます。
※この表現通り、一見広々としたコースに見えますが中々の難コースです。
明日の「勉強会のテーマ」は、コースマネジメントを整理する(感情、技術、ルーチン)です。プレーをする時、練習する時に気を付けるべきことを学びます。
この経験が本番で行かせることを祈っています。
良いスコアが出たあとは「注意」
皆さんも経験があると思いますが「ベストスコア」が出ると嬉しいですよね!
しかし、そのあとのラウンドからは「注意」が必要なのです。
「前回は、〇〇(スコア)でラウンド出来たのに・・・今日は、全然ダメだ!」と思うことが「注意点」なのです。
向上心を持ってプレーすることは、とても大切な事なのですが自分の実力や目標を「勘違い」してはいけません。
ゴルフの技量は・・・つまりHDCPとは簡単に言うと「最新の20ラウンドのスコア」のうち「ベストな8ラウンド」の平均値となります。それがあなたの技量(実力)なのです。
HDCPは、大まかに言うとベストスコアよりも「4打~5打」ぐらい多いでしょうね。
ですから、いつもプレーする時にはそれを忘れずに!
「慌てないで」…1打1打ベストを尽くすのです。
そうすれば、スイングを乱したり迷ったりせずに着実に上達できると思いますよ!
※私も「エイジシュート(69,70)」を出した後は、少しスイングに迷いが出て調子を崩しました(報告です)
チャップの打合せに
10/4(火)に、坂本先生と立野クラシックGCに「第50回記念チャップマンズトーナメント」の打ち合わせに行って来ました。折角、行くのですからプレーするのは当然のことですね。・・・へへへ。表向きは「ドラコンは?ニアピンは?・・・どのホールにしようか?」なのですが、本音は「ゴルフがしたい!」そこで、哲也社長と由紀枝ちゃんも連れて行くことにしました。
私はいつも同伴者に対してアドバイスをすることが使命なのですが、今回は「全く捕まらなくなったアイアンとFWを立て直したくて・・・」※本音!
前半は坂本先生のゴルフについて行くのがやっとでしたがアイアンに関しては「右手を感覚的に使うことで結果が出ました」が、右ひじに爆弾を抱えているので少々、躊躇しながらのショットでした。・・・もう一つは「PINGのFWのバランスの調整をテスト」して見ました。
プレー中にFWの「バックウェイト(装着されている重り13グラム)をすべて外した状態」で打って見たのですが「久しぶりにヘッドが走る感覚が感じられました」・・・※これは知人のクラブの専門家のアドバイスでした。
哲也社長も由紀枝ちゃんも坂本先生のアドバイスでナイスショットを連発していましたよ!
やはり私達22クラブの者は「ゴルフが好きなのですね!」
ドライバー良し!‥だが。
最近は茨城GCしか行っていませんが、PINGのドライバー(MAX9度)のシャフトを代えて、ロフトを1度(10度)開いて、尚且つバランスウェイトの位置をスライスポジションにして、やっと馴染んで来ました。安定して良く飛んでいます。しかしFWからグリーンを狙うアイアンショットが掴まらず(当たらず)・・・困っています。(苦笑)
先日は18HS でパーオンが出来たのは、最終18番(ロング)だけでした。アプローチは、ピッチとロブで何とかパーを拾い、バンカーからは寄らない・・・でも、上りのラインを残すように気を付けて2~3mのパットをやっと入れて、何とかスコアはまとめましたが。前半のパットは「11」後半は「15」でした。
ここ数日、早朝練習に行っていますが、素晴らしいショットと全くダメなショットが交互に出て「辛いです!」
パット練習とショートチップ連取だけは、1日も欠かさず自宅で行っています。これを欠かすと酷いスコアになってしまいそうで、止めるわけには行きません。
ゴルフは、好調と不調の繰り返しだと分かっていますが、今は辛いです!
サボっていましたので
高温続きの今夏でしたので、サボっていましたが、今朝は気温も低く久しぶりに「早朝練習」に行って来ました。
セットアップに気を付けて、SWから5番アイアンまで>UT5番>7W、5W、3W>ドライバーの順序で各3球~5球を一通り打って見ました。今日は、両脇の下をコネクションしてトップまで持って行く、コネクションをキープしたままダウンスイングプレーンに乗せてSWIMG・・・フィニッシュ!インパクトエリアでは「左わきの下を基点して左腕を自然にローテーションすること」をテーマにして見ました。最後は、6番アイアン>UT5番>5W>D#で2~3球。締め括りは「SWでノーマル、カットロブ、ロー(低い)ピッチショットで終了しました。
久々に会った常連さんから「もう帰っちゃうの!」と言われながら60分の練習を終了。
早朝練習の後は、ご飯が美味しくて「おかわりをしてしまいました!」

cof
キャンプ課題、要望
恒例のサマーキャンプ2022が…各先生からアンケートが届きました。
課題として多いのは「100切り」「バンカー、アプローチ」「斜面、ラフ」などが多いですね。それに「飛距離アップ」も多かったですね!
一方「パッティング」に関しての要望や課題が無かったのが気になりました。
普段のレッスンでは「パッティングは距離が優先」と言われているともいますが「M,L、LL」のストローク練習が「パット数を減らす=スコアアップ」に重要ですから、自宅練習は欠かせませんよ。
少しでも良いので部屋の中でボール(パター)を触っていてください。
「3パットを減らし、Sパットが入れば、スコアは格段に少なくなりますからね!」
パッティングが良くなれば、アプローチも良くなる・・・そして、ドライバーが安定してくるのですがね・・・。
もっと安定したいな~!
昨日、突然に「もっと安定したゴルフがしたいな~!」と由紀枝ちゃん。
「どうすれば良いのかな~?」…
来た!来た!…山室家では由紀枝ちゃんに対して「私の5つの役割」があるのです。夫、運転手、シェフ、接待係、それに、ゴルフの先生です。今回のリクエストには、ゴルフの先生として応えなければなりません!(笑)
難しいことは言わずに結果を出す!・・・結構、難しいのですが「習う側(由紀枝ちゃん)」は、とても素直に「はい、はい」といつも言う通りにしてくれますので。
2か月前から、トップスイングとフィニッシュ直前の両手の位置とシャフトの位置のつくり方をアドバイスして来ました・・・そして、結果がとても良くて自身も持てて、喜んでいたのですが・・・。そこで、今回は「左腕に使い方(チョット、細かく)」を話して見ました。
すると「あっそうか!」…「私、忘れていました!」…「そうしたら、練習は毎日しなくてはいけませんね!」・・・私からは「同じことを何度も繰り返すことが大事だよ!」「でも、そんなにしなくても良いのでは?」「毎日の生活の中でほんの数分で良いから、動作をして見ようね!」と、アドバイスしました。趣味とは言え良い成績は出したいものですから「少しのヒントと少しの努力」は不可欠ですね!
スタッフ研修会
久しぶりの茨城ゴルフ俱楽部を楽しみにしていたようです。あずさ先生は3時半に軽井沢を出発したそうです。
今回の結果は、久しぶりの優勝&BG:坂本先生、第二位:ゆきえちゃん、第三位:堀江先生、四位:哲也社長でした。(※スタッフHDCPを採用しています)
気温も高くなく、木陰では涼しい風が吹いて快適なコンディションでした。
優勝&BGの坂本先生は、「バックスイングからの切り替えしの時に上手く左足を着地させることが出来ました!」と言っていました。二位のゆきえちゃんは、キャンプ疲れもありましたがよく頑張ったと思います。三位の堀江先生と私は一緒の組でプレーしましたが、惜しいパットを外してもくさらずに、この成績は立派でした。あずさ先生は前半「38」と安定したプレー、黒沢先生は一寸疲れ気味だったよう。武田先生は、いつもと比べてパットが入らずに苦戦でした。
私は、大たたきを数ホール出してしまいましたが・・・ホームコースの利を生かしてスコアはまとめられました。
次回は「大利根CC]での開催ですので、みんな楽しみにしているようです。
山室ゼミ(自主トレキャンプ)最終日
8/12(金)からスタートした「キャンプ」は、8/16(火)が最終日でした。期間中で最も気温が高かったのですが、それでも29度です。台風8号の影響も全く無くお天気に恵まれました!
参加者の皆さんは、「それぞれに、気づきがあった!」そうで、迷いもなくスムーズにプレーを進めていました。
曾我さんは「トップスイングに気づき」があったそうで、ドライバーやアイアンで素晴らしいショットを連発。竹内絵里さんも、「自信が持てた」そうで素晴らしいマネジメントで安定感抜群でした。
一方、5日間連続で参加した由紀枝ちゃんも「両膝の人工関節」のお陰か元気よく完走出来ました。(本人もビックリだそうです)
私はと言うと、昨日は両足の不調で「どうした訳か」全くショットが当たらなかったのですが、「皆さんからのアドバイス」で立ち直ることが出来ました(苦笑)。それは4番ホールのこと…「6番アイアンで150Yキャリーを打つね!」…「女性のようにゆったりとね!」と言ってショットをすると「先生!それがいつものスイングテンポですよ!」???「え~、ホント?」「昨日はかなり急いだスイングをしていたのかな?」・・・「そうでしたよ!でも、初めて先生のシャンクが見られましたけどね!」
という訳で、全員ナイスプレーでホールアウト出来ました。
生徒さんに、教えて頂けて感謝です!(付き合いが長いから、ね!)