その他」カテゴリーアーカイブ

キリがないものですね。

横浜会員のM氏ほかの会員の方々から有難いお言葉を頂いた中で、譲れないのが「ハワイDVD作成」。人に任せれば数十万円も掛るだけではなく、一緒に行った事がなければ「皆さんの楽しい思い出」を集約することはできませんしね。お許し下さい!徹夜をしてでもやり遂げますので。

昨年10月に突然、インストラクション中断を発表してから、先生方とレッスン方法について改良を重ねて来ました。少々厳しく基本の見直しを行って来ました。最近、各先生の取り組み方も随分、変って来たと思います。馬込LUクラスメニューの大改革、イベントスケジュールの早期告知と内容の説明を徹底・・・毎月の会議研修会での研鑽も繰り返しています。先日も「馬込フロントの皆様」に生徒役を引き受けて貰って【レッスン研究会】を終日行ったばかりです。スタッフの方々からも遠慮のない意見をたくさん頂き、私も先生方も一層やる気を出しているところです。
ここには書ききれないほど、沢山のことをしています。
でも、キリがないのが仕事・・・ゴルフもかな。
 皆さんが納得して下さるまで「日本一、居心地の良いクラブ」を目指して行きます。
 是非、皆様も屈託のないご意見をお寄せ下さい。
 (追伸)
ビブログ、22club日記を今月中旬にリニューアルします。

雪かき、補修完了!

2月17日(月)11時に葉山校到着。早速、「見て下さい!」と松井先生。
まず、目に飛び込んできたのは打席前の「富士山」の様な山積みの雪、だらりと垂れ下がったネット。「う~ん、ワイヤーが切れているね。「鉄骨も曲がって、ボルトが外れているのです」と松井先生。「どれどれ・・・・、お~これはた変だね!」・・・「よし!やるか!」とハウスに入ってボストンバッグから作業着を取りだして着替えて、長靴を借りて「さあ~、行こう」とボルトが外れて曲がった鉄鋼へ。「松井、ネットを引っぱって!」・・・鉄骨の端をコンクリート壁に「ガリガリと固定させて、一丁上がり!」
次は、ワイヤーのこれている個所へ移動「どこから、行きますか?」・・・「左の斜面から一気に上がるぞ!」と山登り。そこで、切れたワイヤーを「金型フック」で固定。「ハイ次は?」・・・「良かった~」と松井。
「富士山をバンカー内に放り投げるぞ!」と作業開始をした時に、山田到着。3人で一気に「ドライバー?スイング」・・・「先生は、雪を崩して下されば良いですよ!」と松井の優しい気遣いの言葉・・・これも完了。
「飯にするか!」・・・葉山に行くと普段は食べられない「カップめん」が食べられるのでとても楽しみなんです!
食休みには「ミーティング」・・・そして、第2駐車場、側道と片付けて行きました。「山田は第1駐車場の雪を片付けろよ~!」・・・「どこへですか?」・・・「隣のNTTの空き地に投げ込んじゃうの!・・・分った?」「ハイ!?」
こんな具合で、一気に作業を片付けて16時半に終了。
松井、山田のパワーには「感服」でした。
葉山校の皆さん、お待たせしました!今日からまたクラブ活動が出来ますね!また、お邪魔します。

休講とハワイ報告

ハワイに発った翌日は記録的な大雪だったそうですね。皆さん、大変だったでしょうね・・・何だか申し訳ない気持ちでハワイから心配していました。しかし、帰国した翌日金曜日(17日)もまた大雪。その影響で土曜日、日曜日に22クラブも5校が休講になってしまいました。
その中でも施設のダメージが大きかったのは22club葉山校です。松井先生が一人で雪と戦ってくれました。しかし、施設中の雪かきは並大抵ではありません。
その上、ネットを支えている支柱のフックが破損したり、屋根(テント)を支える鉄骨が曲がってしまう始末です。
今日は現状を把握する為に【休講】とさせて頂き、私もボストンバッグには「作業着」と着替えを詰めてこれから現状を見たり雪かきをする為に電車で葉山校に向かいます。
松井先生が逗子駅に迎えに来てくれます。山田先生も一般道を利用して葉山に向かっていると報告がありました。

【ハワイ報告】は、22club日記に先生方が分担して発表してくれますので、皆さんも是非、ご覧下さい!
第1弾は、黒沢先生の原稿をアップしてあります。

銀座校にて

午後2時、皆さんのレッスンを見に銀座校に行きました。難波、星野、今井さん3名が保坂先生のレッスンを熱心に受けていました。その後、KTBの林さんが合流、HAWAIIでのゴルフプレーのご希望を聞きましたが、今日24日に今回参加するお仲間と「ハワイ・ミーティング」を開いて、現地での行動を決定するそうです!楽しそうですね!
その後は、有楽町で業者さんと打合せをして18時に銀座校へ戻り、今度は木6クラスのみんなと久々の対面、続いて木8クラスの練習を見ました。
両クラスに「一言」だけアドバイスしたのは・・・・「スイングには「距離」を出す動作と「方向」を決定する動作があるよ!」・・・・どこへ向かってヘッドを振って行くのか?を、意識して練習しましょう!と。
レッスン終了後、1階の中華料理屋さんで軽く反省会をしに行ったら木6クラスの2人も反省会?をしていて、木8クラスと合流でした。
ゴルフの話は尽きる事がなく「アッ、もうこんな時間だ!・・・帰れなくなっちゃう!」と急いで解散でした。
私は帰宅してからHAWAIIの【組み合わせ表】を修正してスタッフにメール・・・もう午前1時を過ぎていました。でも、坂本、松井の両先生から「即、返信!」があったのにはビックリでした。私も昨日は朝3時起きだったので22時間?も起きていたことになりますね~。
今朝はまだ5時なのに、堀江先生からもう返信がありましたよ!
今日は新千葉CCのあさぎりコースで「スタッフ研修会」です。そろそろ、出発準備をしようかな。

巡回>横浜>葉山>馬込

 一昨日はBest Inductionのスタッフ会議を銀座校で、その後は虎ノ門で「新年会」でした。
先生方全員から力強い「今年の抱負」を聞かせて貰い、私からは、恒例の「2014年 年頭に当たり」を発表。
今年のテーマは「求心力!」にしました。
【~だから22clubに行く! ~ならば22clubでしょ!】 ・・・と、22clubの魅力度をさらにアップすることを目標にスタッフ全員が努力しよう!
【日本一、居心地の良いクラブにしよう!】と、誓って新年会もお開きに。

今日から各クラブの巡回(レッスンも)を始める事にしました。まず初めは「横浜校(午前中2クラス)」その後は、「葉山校(午後1クラス)」・・・「馬込校」へ伺う予定です。※葉山校は本日19時から逗子駅近辺で「新年会」があるそうですよ!(会員の4割近い方々が参加するそうです!良かった!)

お年賀として会員の皆様に「ソフトグリップ付きのグリーンフォーク」と「木製のティーペグ」をお配りしていますが、好評のようです。これは「22club会員はエチケットが良い、マナーが良い!」事を目指す為に作成した物です。更に、木製のティーペグは、コース管理用の「芝刈り機」を痛めない為にも、是非使用して頂きたいという思いからです。
最近、ティーグラウンドには「プラスティック製のティーペグが散乱している様子」を見る度に、管理が大変だろうと憂いています。22clubの皆さんは、このような事がないように「木製」を使いませんか。器械を傷めず、自然に返るものが良いですよね!

あとは、先週と今週に「HAWAII」でのトーナメントが放映されていますね。先週の「ヒュンダイ」は22club2014年のハワイゴルフトラベルで訪れる「マウイ島のカパルアリゾート」にある「プランテーションコース」が舞台でしたね。また、現在開催中の「SONY OPEN」はホノルル近郊の「ワイアラエCC」が舞台です。
トラベル最終日の自由時間(空港へ行く前)に、久々に「ワイアラエCC」に行って見ようかな?(プレーじゃなくてショッピングですけれど)

1度に沢山書いてしまいましたが、今年も22clubを宜しくお願いします!

新年顔合わせ

昨年末から溜まった仕事を片付けねければ!・・・・椅子に座り続けて来たせいか、坐骨神経痛?腰痛?脚のしびれ?首と肩はバキバキ・・・・。でも、毎日の休憩(15分×2回だけですが)には「パッティングとチッピングの練習」だけはやっていますよ!

明日の11時から15時まで仕事を「中断」させて貰って・・・・毎年正月の3日は、山室家の「新年顔合わせ」です。・・・長男家族4人(孫娘2人)、次男家族3人(孫1人)と由紀枝ちゃんの8人が揃います。
孫たちには「スパム握り=ハワイのおにぎり」と「カナッペ各種」の作り方を【レッスン?】することにしています。(※とても楽しみです!)
おっと!「お年玉」を用意しなくっちゃ!

明けまして、おめでとうございます!

2014年の元旦は「快晴!」で縁起が良さそうですね。
皆様のゴルフライフが、より楽しくなるように努力します。
今年も何卒、宜しくお願い申し上げます。

22クラブスタイル(年間練習計画)

1月 基本の再確認(GASPMと自分のチェックポイントMEMO作成)
2月 チェックポイントMEMOに従って反復練習
3月 コースで試運転開始(コースマネジメント=自分の攻め方MEMO)
4月 基本スイング反復練習と(コースマネジメント=自分のMEMO)※ラウンド多くする。
5月 ラウンドを楽しむ。(フィードバック=反省と確信)※スコアアップに集中する。
6月 ラウンドを楽しむ。(フィードバック=反省と確信)※スコアアップに集中する。
7月 スイング調整(GASPMと自分のチェックポイントMEMO)
8月 スイング調整と出来れば集中合宿ですべてを整理する。
9月 ラウンドを楽しむ。(自分のMEMOを守る、改良する)※スコアアップに集中する。
10月 ラウンドを楽しむ。(自分のMEMOを守る、改良する)※スコアアップに集中する。
11月 ラウンドを楽しむ。(自分のMEMOを守る、改良する)※スコアアップに集中する。
12月 基本の再確認(GASPMと自分のチェックポイントMEMO作成)

やはりブービーでした。(納会報告)

スタッフとの納会も無事終了しました。
でも、スタッフ達は今日と明日のコースレッスンをしてくれます。
私はと言うと1月3日の朝11時まで、毎年恒例の無休営業が始まります。
<納会報告>
26日(木)沼津国際CC
東西に分かれてチーム戦(大相撲番付バージョン)
27日(金)500クラブ
個人戦と東西対抗併用(7種類のゲーム方式)
少々疲れ気味なスタッフが目立ちましたがプレーは素晴らしかったですよ!
私はダメ!(でも、どういう訳か?収入が???)
番付も「横綱」から「関脇」に落ちてしまいましたので、来年は巻き返しを図らなければ!
ミーティングでは、スタッフ達から来年に向けての心強い抱負を聞く事が出来て楽しみです。

あるブログに私の師匠でもある故:宮本留吉氏の言葉が出ていましたのでご披露して見ます。
「飛距離にこだわる者は、永遠にスコアから見放される。7割の力で得た距離を基本にゲームを組み立てること。これがゴルフの真髄というものよ。」
42年経っても、師匠の言う事が守れていない孫弟子は反省中です!(山室)

今年もお世話になりました。

2013年も12月25日(水)で22clubのクラブ活動が終了しました。
今年も大変お世話になりました、ありがとうございます。
誠に勝手なお願いで・・・私も10月からインストラクションを中断させて頂き「今後の22clubの在り方」についてスタッフ達とミーティングを繰り返して来ました。
ゴルフクラブ(用具)も、ボールの進化とともに改良されて来た歴史があります。また、クラブの進化に伴ってSWINGの仕方も変わって来たことはご存じの通りです。
ゴルフ界では「2015年問題」が懸念されていますが、昔からゴルフは、社会情勢の変化に伴ってゴルフスタイルも変わって来たものです。
「昔は良かった!」とか「最近のゴルファーは・・・」などなど先輩ゴルファーの声が聞かれますが、これも社会の流れです。
22clubは「ゴルフを楽しみのツール」としてこれからも「広く普及発展」させて行きたいと思っております。
それには会員の皆様の貴重なご意見が頼りです。
ご遠慮なく担当のインストラクターに皆様のご意見をお聞かせ下さい。
皆様にとって来年も「良い年」でありますように、お祈りしています。
追伸:
今日から2日間スタッフの労をねぎらう為に【納会】に行って参ります。
会場は、沼津国際CCと500クラブです。
今回は例年と違いビシッっと決める訳には行かないようです。私は【ブービー】かも知れませんね。(笑)