意外だ!
ゴルフ規則書の第1章エチケットを読んでいない方が、大勢いるとは?
ここに書いてあることを知れば、全てのゴルファーが快適にプレー出来るのに!
22クラブの皆さんは、そんなことは無いよね!
http://www.jga.or.jp/jga/html/rules/rulebook/index.html
意外だ!
ゴルフ規則書の第1章エチケットを読んでいない方が、大勢いるとは?
ここに書いてあることを知れば、全てのゴルファーが快適にプレー出来るのに!
22クラブの皆さんは、そんなことは無いよね!
http://www.jga.or.jp/jga/html/rules/rulebook/index.html
各先生方から「天気は大丈夫!太陽が顔を出していますよ~」と電話が入り一安心です。台風一過、気温も高くなるかもしれませんね?
みなさん!楽しみながら上達して来て下さいね~!
9/18(月)は、沢山のコースプログラムが予定されていますので、先ほどメールで各担当インストラクターに「5時から7時の間に状況報告」をするように指示をしました。
那須国際キャンプ(担当:坂本、堀江)、富士クラシック・ミニキャンプ(担当:武田)、鎌倉PB(担当:黒沢)、市原GC(担当:松村)の予定です。
このように天候が心配される場合、どうしたら良いでしょうか。
もし、コンペの場合は「幹事に一任すること」です。中止の連絡がない場合は「必ず、コースまで出向くこと!」…「自宅近辺は荒天でも、コースは晴れていた!」と言うことは良くあるものです。また、幹事さんのご苦労を考えれば当然のことですね。個人的なラウンドの時も同じです。簡単にキャンセルしてしまわない様にしましょう。
追伸:私の場合は、むしろ「よし!」…「中々、経験が出来ない天候だからラッキー!」と思うのです。風、雨、寒さ、ゴルフは「自然を相手に行うゲームですからね。」
ゴルフ発祥の地スコットランドでは「1日の内に四季が来る!」と言われ、天候が激変するのは当たり前。その時のために「準備して置くように、キャディーバッグには大きな袋が付けられているのですよ!」
今日の月例研修会(茨城GC西コース)で、銀座校の斎藤努さんがアウトコースを何と「2アンダー」の【34】を出しました。素晴らしいですね!
月例研修会も今回で49回目ですが、参加者の皆さんは着実に上達しているのが、とても嬉しいです。
また、開催趣旨の「上手なゴルファー=エチケット・マナーの良いゴルファーに成ろう!」も、朝の集合から勉強会、そして皆さんのプレーぶりを見て一層嬉しく思いました。
22クラブのコンセプト「みんなで集い、学び、競い・・・そして、楽しむ!」です。
22クラブの皆さん、素晴らしいゴルファーになりましょうね!
アメリカPGAツアーのプレーオフシリーズも大詰めですね。朝4時から「BMWチャンピョンシップ」の松山君を見ています。
気持ち良く振り切る彼のスイングを見ていると、今日の月例研修会(茨城GC)は「力んでしまいそうです!」
気持ちを抑えて、抑えて・・・・。
参加者の皆さんと同じ「ボギーオン率100%」自分なりには【3割バッター】を目標にプレーして見ようかな?
第49回:茨城ゴルフ倶楽部(西コース)9月15日(金)の「勉強会テーマ」は【スコアを崩さず上達する考え方】です。
「上手なゴルファー=エチケット・マナーの良いゴルファーになりましょう!」を目的として開催して来ましたが今回で49回目を迎えます。スコアを順調に伸ばし方もいますが、私のようにスランプを経験した方も、「いつも参加してくれます」
明日の勉強会では「ボギーオン率100%」を目指しながら、一生懸命、諦めずにプレーすることで必ず、落ち着いて、前向きにラウンドすることが出来るようになる事を体験して欲しいと思っています。
22クラブのコンセプトは「みんなで、集い、学び、競い・・・そして、楽しむ!」
明日も大いに楽しみましょうね~。
(追伸)私の「結石君」はまだ出ませんが、「良い当たりは、少し出て来ましたよ!」
今日の午前中、哲也の運転で22クラブ八王子校(エースガーデン)に行って来ました。クラブハウスもリノベーションされていてとてもキレイになっていました。会長は朝から植木の手入れ・・・フロントも明るく迎えてくれました。
10時30分クラスでは、懐かしい方々と久しぶりにお会い出来ました!「先生とは15年ぶりだよ!」…「福島のキャンプで先生の51歳の誕生日を祝った以来だよ!」…「えっそんなに?なるかな~」
もうお一人は「私、もう76歳ですのよ!」「先生に八王子の東建アルバトロスで初めて教えて貰ってから・・・」「今も、本当にゴルフをしていて良かったと感謝していますのよ!」と、有難いお言葉を頂きました。
「三山先生と仲良く、楽しんでゴルフをしています!」と伝えてくれました。教室内は、とても整理されていて清潔で三山先生の気遣いが窺われました。
300ヤードの看板が正面にあり広々したフェアウェイを見たら、「ワー、クラブを持って来れば良かった~」と後悔・・・でした。
22クラブのレッスンは、各ホールを「4つのエリアに分けて考えて」それぞれのエリアで行われるショットの練習をしています。各ショット練習には「サブタイトル(目的)」が設けられていることはご存知だと思います。
例えば、「フェアウェイ・エリア」では、【乗せる=グリーン・オンを狙う】や【つなぐ=レイアップする】など、そのショットの目的を明確にして練習することで、ラウンド中に注意点などを思い出せるようにしてあるのです。
「アプローチ・エリア」では【寄せる=カップのそば】や【入れる=チップインを狙う】・・・「グリーン・エリア」では【入れる!】・・・など、ポジティブに考えることもレッスンしています。
このサブタイトル(目的)を明確にして練習していないと「その場=コースで」での観察や注意点が疎かになり良い結果を出すことが出来ません。
我々が良く行う「イメージ・トレーニング」を分かりやすい言葉にして皆さんにも理解できるように工夫しているのです。是非、このサブタイトルを意識して練習することを忘れないでください。
中山先生の後を引き継ぐ形で今年1月からスタートした「月に1回だけのマンスリー講座」に昨日も行って参りました。月に1回だけなので都合のつかない方もいらっしゃいますが、その場合は1日に「2クラス」を受講して頂くことに成っています。
9月まで合計9回の講座を行いましたが、森永高滝CC(エキストラ)での講座も含めて、やっと皆さんと仲良くなれました。
22クラブらしく「親子・ご夫妻」も増えて、とても嬉しく思っています。
初めの頃は「ここは、本当に22クラブなの?」と思う事ばかりで戸惑いましたが、現在は会話も、講座、練習もスムーズで「22クラブ言語」がやっと通じるようになりました。
年間のイベントの開催意義、楽しむイベントやキャンプ、国内、海外トラベルなど皆さんも関心を持ってくれるようにもなりました。本来は毎週開講したいところですが諸般の事情によって中々難しいのが現状です。
これからも宜しく、お願い致します。