22クラブニュース」カテゴリーアーカイブ

馬込に土曜日「坂本クラス」新規開講します

先日もお知らせした通り6月30日をもって「22クラブ銀座」は「ドリームゴルフ銀座(仮称)」となることなりました。
そこで、坂本先生には兼ねてから馬込ゴルフガーデン様から熱望されていた「土曜日」に新規クラスを開講することが決定致しました。
そこで、私も一役買って6月2日(日)と6月22日(土)の2日間「スクール内容説明会&スクールレッスン体験」を行うことになりました。
ご友人、ご家族で「スクール」を検討している方がいらっしゃいましたら是非、お越しください。
馬込ゴルフスクール(22クラブ馬込)は22クラブの基本レッスンである「ティーチング&コーチング」で映像教材、テキストを利用した90分間です。(ボール代込みとなります)
お問合わせは「馬込ゴルフガーデン:電話03-3776-1275(フロント)」までお気軽に。
<7月期>新規開講クラス(※7/13(土)より開講)
土曜日 10:00(ステップ1)
土曜日 16:30(ドライバー、アプローチ専科)
土曜日 18:30(ステップ1)
※馬込ホームページ:https://magome-golf.com/index.html

嬉しいやら…悲しいやら?

先日のチャップマンズトーナメントが無事終了し、次の作業はホームページの「イベントを振り返って」に成績表や入賞者の写真をアップするだけ…と思っていました。
成績表は、すぐに葉山で作成してくれました。
…次は写真だと…届いた「CD」で撮影された写真を見たら「おっ!今回は奇麗に撮れているぞ!」と嬉しくなったのですが、残念ながらサイズ設定が間違えていてホームページに掲載できるサイズにトリミング(切り取り)したり位置調整を変更しなければならないようです。
K先生…いつも、たくさんお仕事くれて、ありがとうございます!(苦笑)
と言うわけで、ホームページへのアップはもう暫くお待ちください。トホホ…

22クラブはイイね!

昨日のチャップマン(きみさらずGL)は、晴天にも恵まれて盛会でした!
朝の集合の時には、「ひさしぶり!」「元気そうだね!」「ゴルフの調子はどう?」・・・「先日のキャンプは楽しかったね!」「月例研修会でまた会いましょうね!」とあちらこちらで各22クラブの方々が楽しそうに会話している光景は「同窓会」のような雰囲気でした。
各22クラブの皆さんは、やはりみんなチャップマン(=いい奴)ですね。
コースの方々が「とても仲が良いのですね~♪」と感心していましたので、「実は22クラブは25年目に入りましたが一番の特徴は【生徒さん達の在籍している年数が日本一長い】かも知れませんね」・・と答えました。すると「そうでしょうね!皆さんがとても楽しそうにしていますものね!」と。
今回も大勢の皆さんが参加して下さって、ありがとうございました!
これからも22クラブのコンセプトである「集い、学び、競い…そして楽しむ!」そして「楽しくなければゴルフじゃない!」をテーマにスタッフ一同努力します。

残念ですが・・・。

この度、22クラブ銀座校の経営を行っている株式会社ドリームゴルフ様との話し合いの結果6月30日をもって小社ベストインダクションは「インストラクション業務」を行わないことになりました。また、私も先日、株式会社ドリームゴルフの取締役を辞任させて頂きましたことを報告いたします。
3年前に銀座校の経営権を譲り渡し、両社で皆さんに喜んで頂けるスクールを模索して参りました。このような結果に至ったことを、会員の皆様には心からお詫び申し上げます。
今後は、両社ともそれぞれの理念に基づき、ゴルフの発展のために努力してまいりますので、今後とも、何卒、宜しくお願い申し上げます。

準備完了!(チャップマンズトーナメント)

5月17日(金)きみさらずゴルフリンクスで開催される「第44回チャップマンズトーナメント」の準備が完了しました!
「皆さんに楽しんで頂きたい!」と、いつものように先生達は夫々の役割を果たしてくれました。
みんな「イイ奴=チャップマン」です。
統括:坂本晃一、山室哲也
司会進行:堀江重幸
実行委員長:武田忠雄 委員:黒沢知恵子、三山明光、松村美恵子
大会会長:山室善弘
※由紀枝ちゃんは、残念ながら病欠になりそうです。
今回は参加者がいつもより少ないようですが【大いに盛り上がりましょうね!】

スタート時間変更のお知らせ(チャップマン)

第44回チャップマンズトーナメント5/17(金)きみさらずゴルフリンクス

最終案内の組合せ表は7分間隔としていましたが「8分間隔」になります。
従って、最終組では10分遅いスタートになります。山室善弘

初めての「10連休」

今年は、天皇陛下のご退位と新天皇の誕生で、4/27(土)~5/6(月)までが10連休となりましたね。元号も「平成から令和」に代わりました。皆さんはどのように過ごしたのでしょうか?
久々のブログになってしまいましたが、その間「自主トレスプリングキャンプ(久慈)4/28~5/1」キャンプ明けの5/2には「第44回チャップマンズトーナメント」の最終案内の発送作業、そして、今年は「茨城GCと千葉CC」が10連休中に「メンバーが相互のコースで会員料金でプレーが出来る」新たな提携企画があり、5/4にいつものメンバー達と千葉CC(梅里コース)でラウンドして来ました。(※渋滞を避けて6時30分に家を出たら7時15分に到着してしまい、スタート(9:56)まで千葉CCの大きな練習グリーンでパッティング、アプローチFDで、ロブショット&フリップショット、チッピング専用グリーンでショートアプローチ、最後は練習場でフルスイングと2時間30分タップリ練習が出来ました・・・結構疲れましたが)
さて、自主トレキャンプは全員が現地集合でしたので、最終日も1.5ラウンドを行うスケジュールでしたが「皆さんは、元気だね~♪」とキャディさんに言われるほど、たくさんゴルフをして、多くを学んで来ました。
一言で自主トレキャンプを表現するならば「基本を守れば良い!」ことが理解できたと思います。
次は5月17日(金)の第44回チャップマンズトーナメントに向けてスタッフ一同猛ダッシュです!
今回も楽しいチャップマンズトーナメントになるように頑張ります。

自主トレスプリングキャンプ2019準備完了

明日(4/28)からスパ&ゴルフリゾート久慈で「自主トレキャンプ2019」です。
自主トレの名前の通り、参加者の皆さんから提出して頂いた「練習(アドバイス)希望シート」を元に、みんなでレンジ・フィールド・コース内を1日中使用して自主トレ(ゴルフ漬けの日々)を楽しみます。
とは言ってもリーダーは私ですから「練習プラン&テキスト作成」から「お食事の手配」などなどすることは山ほどありますので、ダイエットと筋トレ、脳トレにも最適かな(笑)
皆さんからの希望を整理していたら「プレー中使用するすべてのショット」を練習することになりました!【※ドライバーからFW、アイアン、アプローチ、バンカー、パッティング】・・・でも、「スコアアップの要望」を叶えるために最も重要なことを伝えられるかな?・・・それは、
「コースを読む」(レイアウトを見て)
「プランを立てる」(自分の攻略プランを立てる)
「プランの変更」(ショットが上手く行かなかったときの対処)と・・・
「自分のショットに対する「6段階の自己評価」です。
①とても良い!②良い!③まだ、大丈夫!④ぎりぎりセーフ!⑤悪い!(OB・池など)⑥最悪!(軽率)です。
⑤悪い!(OB・池など)⑥最悪!は、反省して「忘れる!」
そして、④ぎりぎりセーフ!は「良い結果」と捉えることが出来れば「良い記憶だけを残し」ポジティブになれる!
「今のショットはダメだ!自分はダメだ!」と思ってしまっては、何をするにも焦りや不安が襲って来て「出来ることまで出来なくなってしまいます!」
④ぎりぎりセーフ!は「良い結果」と捉えることが出来るように努力してみましょう。

大忙しの10連休

今年のGWは、初めての10連休となりますが、坂本・堀江の両先生は、5/1~5/3(A班)と5/3~5/6(B班)と2回のキャンプを千曲高原で行います。
黒沢・松村先生は5/3~5/5(キャンプ)に、私は4/28~5/1(自主トレ・キャンプ)でスパ&ゴルフリゾート久慈で行います。三山先生は、6月のゴルフトラベルからイベントを再開します。

特に、堀江先生は「第44回チャップマンズトーナメント(きみさらず・ゴルフリンクス)」の最終案内発送日(5/3)に向けて「組み合わせ表」や数々のファイルの作成で大忙し、坂本先生は賞品の手配、現地との打合せなどで目がまわる忙しさにも拘らず結局的に業務を進めてくれています。
本部サイドは、印刷、郵送手配で5/2が作業のピークになりますが、その後も制作物などGW明けも毎年のような大忙しとなりそうです。

花見川マンスリー講座4/21

前月から22クラブが基本としている「パッティング」「アプローチ」「フルスイング(アイアン、ドライバー)」をすべて復習することにしています。
パッティングでは「タオルを背中から回し、両脇に挟んでコネクション」「両手を朝、顔を洗う時のように両掌を上に向けた状態でグリップ」「センターキープ」「ショルダーターンだけでストロークする」「下半身不動」・・・簡単に言うとGASPM+ショルダーターンのみを使用する。
アプローチでは、同じくタオルを挟みセンターをキープして「ショルダーターンからウェイトシフト」でバックスイング(コシ>コシの場合)、フォワードスイングはセンターをキープして「ウェイトシフトからショルダーターン」でスイングする(ワンレバースイングはこれでOK)
フルスイング系は「ワンハンド・スウィッシュ・ドリル」で「トップの両腕と手首の正しい形」と「フォワードスイング」では左腕の正しい通り道とフィニッシュの形を学びます。
スイングモーションとしては前出のショルダーターン、ウェイトシフトに「ヒンジング(肘の折り畳み」と「フォーアーム・ローテーション」を加えて大きなスイングアークを描きます。
皆さんも順序立てて習うと分かりやすいし、よく当たると嬉しそうでした。また、ベテランの上級者も「これで整理ができたし、真っすぐ飛ぶようになったよ!」と基本の大切さを改めて自覚したと言っていました。
「なぜ、こうすべきか」「そうすると、こうなるのか?」「各ショットの目的は何か?」などなど、大分「ティーチング(講義)の効果が出てきました」
練習していた若者に挨拶すると「ドライバーが・・・・」とのこと・・・「こうすると、こうなるよ!」とアドバイスしたら帰りがけに「ボールは上がるし、飛ぶようになりました!」と御礼の言葉まで聞けてとても嬉しい日でした!