今年は、天皇陛下のご退位と新天皇の誕生で、4/27(土)~5/6(月)までが10連休となりましたね。元号も「平成から令和」に代わりました。皆さんはどのように過ごしたのでしょうか?
久々のブログになってしまいましたが、その間「自主トレスプリングキャンプ(久慈)4/28~5/1」キャンプ明けの5/2には「第44回チャップマンズトーナメント」の最終案内の発送作業、そして、今年は「茨城GCと千葉CC」が10連休中に「メンバーが相互のコースで会員料金でプレーが出来る」新たな提携企画があり、5/4にいつものメンバー達と千葉CC(梅里コース)でラウンドして来ました。(※渋滞を避けて6時30分に家を出たら7時15分に到着してしまい、スタート(9:56)まで千葉CCの大きな練習グリーンでパッティング、アプローチFDで、ロブショット&フリップショット、チッピング専用グリーンでショートアプローチ、最後は練習場でフルスイングと2時間30分タップリ練習が出来ました・・・結構疲れましたが)
さて、自主トレキャンプは全員が現地集合でしたので、最終日も1.5ラウンドを行うスケジュールでしたが「皆さんは、元気だね~♪」とキャディさんに言われるほど、たくさんゴルフをして、多くを学んで来ました。
一言で自主トレキャンプを表現するならば「基本を守れば良い!」ことが理解できたと思います。
次は5月17日(金)の第44回チャップマンズトーナメントに向けてスタッフ一同猛ダッシュです!
今回も楽しいチャップマンズトーナメントになるように頑張ります。
「22クラブニュース」カテゴリーアーカイブ
自主トレスプリングキャンプ2019準備完了
明日(4/28)からスパ&ゴルフリゾート久慈で「自主トレキャンプ2019」です。
自主トレの名前の通り、参加者の皆さんから提出して頂いた「練習(アドバイス)希望シート」を元に、みんなでレンジ・フィールド・コース内を1日中使用して自主トレ(ゴルフ漬けの日々)を楽しみます。
とは言ってもリーダーは私ですから「練習プラン&テキスト作成」から「お食事の手配」などなどすることは山ほどありますので、ダイエットと筋トレ、脳トレにも最適かな(笑)
皆さんからの希望を整理していたら「プレー中使用するすべてのショット」を練習することになりました!【※ドライバーからFW、アイアン、アプローチ、バンカー、パッティング】・・・でも、「スコアアップの要望」を叶えるために最も重要なことを伝えられるかな?・・・それは、
「コースを読む」(レイアウトを見て)
「プランを立てる」(自分の攻略プランを立てる)
「プランの変更」(ショットが上手く行かなかったときの対処)と・・・
「自分のショットに対する「6段階」の自己評価」です。
①とても良い!②良い!③まだ、大丈夫!④ぎりぎりセーフ!⑤悪い!(OB・池など)⑥最悪!(軽率)です。
⑤悪い!(OB・池など)⑥最悪!は、反省して「忘れる!」
そして、④ぎりぎりセーフ!は「良い結果」と捉えることが出来れば「良い記憶だけを残し」ポジティブになれる!
「今のショットはダメだ!自分はダメだ!」と思ってしまっては、何をするにも焦りや不安が襲って来て「出来ることまで出来なくなってしまいます!」
④ぎりぎりセーフ!は「良い結果」と捉えることが出来るように努力してみましょう。
大忙しの10連休
今年のGWは、初めての10連休となりますが、坂本・堀江の両先生は、5/1~5/3(A班)と5/3~5/6(B班)と2回のキャンプを千曲高原で行います。
黒沢・松村先生は5/3~5/5(キャンプ)に、私は4/28~5/1(自主トレ・キャンプ)でスパ&ゴルフリゾート久慈で行います。三山先生は、6月のゴルフトラベルからイベントを再開します。
特に、堀江先生は「第44回チャップマンズトーナメント(きみさらず・ゴルフリンクス)」の最終案内発送日(5/3)に向けて「組み合わせ表」や数々のファイルの作成で大忙し、坂本先生は賞品の手配、現地との打合せなどで目がまわる忙しさにも拘らず結局的に業務を進めてくれています。
本部サイドは、印刷、郵送手配で5/2が作業のピークになりますが、その後も制作物などGW明けも毎年のような大忙しとなりそうです。
花見川マンスリー講座4/21
前月から22クラブが基本としている「パッティング」「アプローチ」「フルスイング(アイアン、ドライバー)」をすべて復習することにしています。
パッティングでは「タオルを背中から回し、両脇に挟んでコネクション」「両手を朝、顔を洗う時のように両掌を上に向けた状態でグリップ」「センターキープ」「ショルダーターンだけでストロークする」「下半身不動」・・・簡単に言うとGASPM+ショルダーターンのみを使用する。
アプローチでは、同じくタオルを挟みセンターをキープして「ショルダーターンからウェイトシフト」でバックスイング(コシ>コシの場合)、フォワードスイングはセンターをキープして「ウェイトシフトからショルダーターン」でスイングする(ワンレバースイングはこれでOK)
フルスイング系は「ワンハンド・スウィッシュ・ドリル」で「トップの両腕と手首の正しい形」と「フォワードスイング」では左腕の正しい通り道とフィニッシュの形を学びます。
スイングモーションとしては前出のショルダーターン、ウェイトシフトに「ヒンジング(肘の折り畳み」と「フォーアーム・ローテーション」を加えて大きなスイングアークを描きます。
皆さんも順序立てて習うと分かりやすいし、よく当たると嬉しそうでした。また、ベテランの上級者も「これで整理ができたし、真っすぐ飛ぶようになったよ!」と基本の大切さを改めて自覚したと言っていました。
「なぜ、こうすべきか」「そうすると、こうなるのか?」「各ショットの目的は何か?」などなど、大分「ティーチング(講義)の効果が出てきました」
練習していた若者に挨拶すると「ドライバーが・・・・」とのこと・・・「こうすると、こうなるよ!」とアドバイスしたら帰りがけに「ボールは上がるし、飛ぶようになりました!」と御礼の言葉まで聞けてとても嬉しい日でした!
福島県いわき市のゴルフコースへ下見に
まだ若手?
テレビを見ていたら「ケンミンショー」という番組で地方の高齢のみなさんが「60代は、まだ若手だべ!」…「40代なんて、ヒヨッ子だねぇ~」と言っていました。「・・・ん?どこかで聞いた言葉だな~?」…そうだ!茨城ゴルフ俱楽部でいつもラウンドするメンバーさん達だ!
82歳のKさんは、毎週 火曜、金曜、土曜の3回は茨城に来ているとのこと。・・・私も、Kさんのように元気でいつまでもゴルフが楽しみたいものです。
22クラブの会員の中にも70歳~80歳代の方も大勢います。昨日、キャンプの打合せに来た黒沢先生に「いつまでも楽しめるようなレッスンを頼むね!」「お一人ずつ、筋力や得意技は違うもの!…レッスンもよく話合いながら、長く楽しめるように対応してくださいね!」とお願いしました。
(追伸)今日はこれから福島県いわき市のゴルフコースへ下見に行きますが、希望者を募ったら、レッスン日の松村先生以外全員が「行きます!」との返事。片道約3時間も掛かりますが、みんな積極的でとても嬉しいです。
キャンプとチャップマンズトーナメント
4/28~5/1(自主トレキャンプ:久)」担当:山室からスプリングキャンプがスタートします。
5/1~5/3(千曲:A班)担当:坂本、堀江。
5/3~5/5(久慈)担当:黒沢、松村。
5/4~5/6(千曲:B班)担当:坂本、堀江。
今年も「コース中を縦横無尽に使用」して有意義なキャンプになると思います。
さて、5/17(金)は「第44回インタークラブ・チャップマンズトーナメント」が【きみさらず・ゴルフリンクス】で開催されます。22クラブの会員が一堂に会しての大トーナメントです。
スクランブルプレーの部、ストロークプレーの部と気軽に参加して戴けます。
まだ、エントリーしていない方もお早めにお申込みください。
春のゴルフシーズンです!大いにゴルフを楽しみましょうね!
22クラブの基本は「ティーチング&コーチング」
私が若いころ、プロを目指して渡米してビックリしたのはこの「ティーチング&コーチング」と言うレッスンシステムでした。「なぜ、こうするべきなのか」「こうすればここが改善されるよ」などなど沢山の考え方と理論やセオリーをヘッドプロから指導を受けました。
22クラブでは、この「ティーチング&コーチング」を基本に進めて来ました。現在、この「ティーチング&コーチング」のための時間が十分に確保できていないのは銀座校だけですが、少ない時間内で先生方も一生懸命、進めてくれています。
この「ティーチング&コーチング」をしっかりすることがゴルフを「シンプルに、イージーに学ぶことを可能にする」はずですので、先生方とも再勉強をしています。
マスターズ、タイガーが優勝!
今年のマスターズで「タイガー・ウッズ」が優勝しました!
ジョージア州オーガスタ・ナショナルGC(7475ヤード、パー72)賞金総額1150万ドル(約12億6500万円)優勝賞金207万ドル(約2億2770万円)で行われ、タイガーが11年ぶり15度目のメジャー制覇。2014年から腰痛の影響でまともにプレーができない日々が続き、4度の腰の手術を行った「私のゴルフヒーロー」が復活優勝で思わず涙がこぼれてしまいました。最近になってゴルフを始めた方々にはあまり馴染みが無いかも知れませんね。
これで米ツアー81勝目。サム・スニード(米国)の史上最多82勝、ジャック・ニクラウス(米国)のメジャー通算18勝の偉大な記録に手をかけた。
彼の全盛時代は、その飛距離を武器に「ボールをシェイプ(左右に曲げたり、高低を打ち分け)させ、アートのような弾道で圧倒的な強さを誇っていました。
私も、「ボールをシェイプ」させるゴルフを信条としていましたが、最近は「右肩、右手首などの故障」から彼と同様にシンプル(ストレート)な弾道にしてプレーをしています。
ダイナミックさは、以前よりも感じませんが「確実さ」と「冷静さ」が円熟したゴルフが新たな魅力になっています。
私も、残されたゴルフ人生を「円熟したゴルフを目指して」楽しんで行こうと改めて思ったタイガーの優勝でした。やはり彼は「私のゴルフ・ヒーロー」です!
昨日の月例研修会速報と・・・
昨日の優勝は、山室由紀枝さん(ゼミ)、第二位は、真野慎二さん(葉山)、第三位とベスグロは竹内絵里さんでした。
折角、楽しみにして参加してくれたのですが「生憎の雨天」…寒さも予想されたので前日「ホカロン」を一人4個ずつ購入して持参し、貼る個所もアドバイスしました。
朝の勉強会では当日のコンディションと難コースから「苦戦」が予想出来たので「ダメージを最小限」にしてプレーする考え方をお話して置きました。・・・また、月例研修会では初めてとなる「スイングづくりについてのチェックポイントも・・・。これが余計だったのかな?
プレー中に「スイング」のことを考えさせてしまって、いつものプレーができなかったかも知れません。※そうでしたら、謝ります!
ホールアウト後の勉強会を始める前に、皆さんから「今日の感想」を聞いていると、意外な答えが多くて、少々困惑してしまいました。
雨で湿ったバンカーは難しかった?
いつものように打っても、届かず手前のバンカーに入った?
いつものクラブでは、グリーンに届かなかった?
いつもより飛距離が出なかった?
などなどですが「レッスン前のティーチング」の時間で担当の先生から「なぜか」を教えてもらいましょうね。