今日は花見川校のマンスリーレッスンの日でした。
毎月1回しか開講出来ないので申し訳ないのですが、遅刻する方は1人もいない。お休みする場合はメールで必ず連絡をしてくれます。
言うなれば22クラブの「チャプマン=イイ奴」ばかりになったと言う事です。
とても嬉しいです。
それに今日は練習開始早々・・・「おっ!みんな復習していたな!」と分かる良いタイミングで「コシコシ」からのウォーミングアップを開始してくれました。
ドライバーショットもかなり身に付いてきています。ボールも上がり距離も出てきています。ただ、全員が‥‥と言う事では無く「少し、戸惑っている方もいらっしゃいますが」でも着実に、正しくセットアップしてくれていますので、また来月には良いスイングをしてくれると確信しています。
最後は、12月のチャップマンズトーナメントに、新たに2名の方がエントリーしてくれました。(合計6名参加)
そこに「僕、スクランブルに出ましょうか?」とキャプテンを買って出てくれた方もいて嬉しい限りです。
「22クラブニュース」カテゴリーアーカイブ
「ひよこ」の次は・・・
昨日は、先生方と本部スタッフで今年度のスケジュール確認と【2019年度】の開講日ほかすべての22クラブ日程が決定されました。
さて、次は・・・11/12(月)今年最後の「22クラブ月例研修会(きみさらずゴルフリンクス)」…こちらは飛び入りで坂本先生が参加してくれることになりました。
そして、11月23日(勤労感謝の日)は「ひよことチャップマン(大磯ゴルフコースを貸し切りにして)」・・・・こちらの準備も済ませたので一安心です。・・・当日が楽しみです!
いよいよ12月に入ると、年に2回の22クラブの大イベント「第43回チャップマンズトーナメント」が姉ヶ崎CCの東コースで開催されます。今回は珍しく「スクランブルゲームの部」の参加者が少ないので、ご都合の良い方々は是非、エントリーして下さいね。
これから定例のスタッフ会議です
今回の議題は、今年度中のイベントとレッスン内容についてと2019年度の22クラブ関連のすべてのスケジュールの確認です。
皆様にゴルフを通して「楽しさと感動」を提供するために!
ひよこの準備は着々と・・・。
「ひよことチャップマン’2018」の準備は着々と進んでいます。黒沢、松村の両先生が休みを献上して都内の百貨店やお店に出向いて「皆さんに喜んでもらえる賞品」の買い物をしてくれています。
二人にすべてをお任せしているので今年の賞品は「女性のセンスを生かしたもの」になると期待しています!
ただ、それ以外の準備作業は「本部=哲也と私と由紀枝ちゃん」が行わなければいけないので結構な時間を割いて作業しています。※私はゴルフなんか、行っていられません(笑)
当日は、参加者の皆さんの「笑顔」が見たいので、スタッフ一同頑張りますよ!
▲12月7日(金)の「チャップマンズトーナメント」の参加者がまだ少ないようです!
みんな!早めにエントリーして下さいよ~!
毎月定例の練習場
毎月1回ゼミ会員のETさんが来て、由紀枝ちゃんと3人での練習会をしています。とは言っても二人へのアドバイスはごく簡単な一言~二言ぐらいなのですが。あまり沢山アドバイスがいらない理由は「二人とも学んだ基本を守ってスイングしようとしている」からです。ミスショットの出ている原因と対処法を言うだけで「元に戻る」ので。(ただ、「もっと飛ばせ!」とは言いますけど)
毎回、私も一緒に沢山ボールを打ちます。(※パワー全開でボールの行方は二の次です)・・・22クラブで「レッスンしている内容を忠実に表現」しようとしながら兎に角、沢山力いっぱい打ち込みます。
昨日も、GASPを丁寧にしながら、コネクション(腕と上体のマッチング)を心がけてオンプレーンスイングを追求して見ました。
皆さんも毎回のようにレッスンで行っているドリル(アップターンドリル、ワン・ツー・スリードリル、ワンハンドスウィッシュドリル(左右)、ショルダーリフトアップドリル、フリースイングドリルなどなど)をボールを打っている間に入れながら基本的な動きを反復練習をするのです。
昨日は特に・・・「HIT」してはダメ!・・・「SWING」の間にHIT(ボールとクラブの衝突)があるんだ!‥と言い聞かせながら一生懸命コネクションを保ちながら「両手」を正しい位置に振る事に集中。
大分疲れて来た時・・・ナイスショットが連発・・・フォロースルーで両手を持って行く位置を意識的に少しだけ「高く」して見た時でした。でも、それはワンハンドスウィッシュ、ショルダーリフトドリルで【皆さんに指示しているポジション】だっただけでした。ボールの弾道、方向、フィニッシュのバランスが良くなりました。
こんなことを気付くまでに昨日は200球も掛かってしまいました!(苦笑)
もう、一年経ったのか~(酉の市)
”100を切ったら”月例研修会に来なさい
いつも22クラブで担当の先生から言われていると思いますが「100を切ったら月例研修会に行きなさい!」・・・そして、22クラブの先輩達とラウンドして「エチケット・マナーの良いゴルファーになりなさい!」と。
22クラブの研修会やコース実習会、キャンプで学んで来た先輩達は「スピーディーなプレーをします。」はじめは。戸惑うかも知れませんが「それが本来のプレーのペースです」これらが身につけば「誰とプレーしても大丈夫!」
知らず知らずのうちに「同伴者にご迷惑をかけている方」もいるかも知れませんよ!
11月12日(月)はピート・ダイ設計の「きみさらずゴルフリンクス」で月例が行われます。月曜日ということもあって参加者がまだ少ない状況です。
都合のつく方は「思い切って来て見てください!」・・・みんな待ってますよ!
プーケットでの使用コースは・・・
2019年の海外ゴルフトラベルは!
速報です。毎年恒例の22クラブ海外ゴルフトラベルですが、2019年度は「タイのプーケット島」に決まりました。詳細は追って各クラブやホームページでお知らせします。出発は2月9日(土)の予定で今回は新提案として【2泊4日】を企画・・・その他は【5泊6日】となります。
2泊4日だと会社を休まなくても大丈夫かな?
”100を切ったら”更なるレベルアップ「90を切る!」考え方4
今回はパッティングについて書きますね。
パット数がスコアを決めると言っても過言ではありませんので、「90を切る方」だけではなくまだ「100を切れない方」も以下のことをしっかり学んで置きましょう。
第1に「順回転(ボールが目標に向かって真っすぐな縦回転=前方回転)させること。」
短い距離は「積極的に」、長い距離は「慎重に」・・・反対のパターンの方が非常に多い。つまり、短い距離は「カップインさせるイメージをしっかり持ち」、長い距離は「カップの入り口付近まで運んで置く気持ちで」
22クラブでレッスンを受けている「5ストローク」を家では勿論のこと、コースに行ったときは練習グリーンで「スタート前、昼食後、プレー終了後」・・・兎に角、時間のある限り行って感覚を掴んで置くこと。・・・これが出来るか、出来ないかで上達(スコアアップ)のスピードはかなり違ってくるでしょう。
最後は「入れやすい場所」と「入り難い場所」を知って置くこと。時計の文字盤をイメージして見ましょう。例えば「12時方向が高く、6時方向が低く・・・中心にカップがある」とします。入れやすいのは「4時から8時の間」からパットをする時が一番でしょうね。上りで比較的曲がりが少ないのが理由です。次は1時と11時の間「下りですが曲がりが小さい」・・・それ以外の場所からは「2パットで良し!」と思いながら距離を合わせるようにストロークすることです。
最後に「用具選びが重要」だと言うこと。担当の先生に選んで貰うか、ショップの「パット・ラボ」で診断して見ましょう。本人のパッティングストロークや感性が「パット数を少なくします!」自分に合ったパターは最強の味方名になると思いますよ!
その他の情報は普段の22クラブでのレッスンや「コース実習会」「キャンプ」などで学んでくださいね。