現在のところ「ミッションヒルズ」と「ブルーキャニオン」を使用する予定で進めています。
「22クラブニュース」カテゴリーアーカイブ
2019年の海外ゴルフトラベルは!
速報です。毎年恒例の22クラブ海外ゴルフトラベルですが、2019年度は「タイのプーケット島」に決まりました。詳細は追って各クラブやホームページでお知らせします。出発は2月9日(土)の予定で今回は新提案として【2泊4日】を企画・・・その他は【5泊6日】となります。
2泊4日だと会社を休まなくても大丈夫かな?
”100を切ったら”更なるレベルアップ「90を切る!」考え方4
今回はパッティングについて書きますね。
パット数がスコアを決めると言っても過言ではありませんので、「90を切る方」だけではなくまだ「100を切れない方」も以下のことをしっかり学んで置きましょう。
第1に「順回転(ボールが目標に向かって真っすぐな縦回転=前方回転)させること。」
短い距離は「積極的に」、長い距離は「慎重に」・・・反対のパターンの方が非常に多い。つまり、短い距離は「カップインさせるイメージをしっかり持ち」、長い距離は「カップの入り口付近まで運んで置く気持ちで」
22クラブでレッスンを受けている「5ストローク」を家では勿論のこと、コースに行ったときは練習グリーンで「スタート前、昼食後、プレー終了後」・・・兎に角、時間のある限り行って感覚を掴んで置くこと。・・・これが出来るか、出来ないかで上達(スコアアップ)のスピードはかなり違ってくるでしょう。
最後は「入れやすい場所」と「入り難い場所」を知って置くこと。時計の文字盤をイメージして見ましょう。例えば「12時方向が高く、6時方向が低く・・・中心にカップがある」とします。入れやすいのは「4時から8時の間」からパットをする時が一番でしょうね。上りで比較的曲がりが少ないのが理由です。次は1時と11時の間「下りですが曲がりが小さい」・・・それ以外の場所からは「2パットで良し!」と思いながら距離を合わせるようにストロークすることです。
最後に「用具選びが重要」だと言うこと。担当の先生に選んで貰うか、ショップの「パット・ラボ」で診断して見ましょう。本人のパッティングストロークや感性が「パット数を少なくします!」自分に合ったパターは最強の味方名になると思いますよ!
その他の情報は普段の22クラブでのレッスンや「コース実習会」「キャンプ」などで学んでくださいね。
”100を切ったら”更なるレベルアップ「90を切る!」考え方3
今回は「ガードバンカー」について書きますね。
まず、バンカーですがプレーをする以上これは「避けては通れないものです!」…ハッキリと言います!「苦手」では済まされませんので【練習して自信をつけるしかありませんよ!】
でも、避けなければならないバンカーがあります…それは、「グリーンから離れているバンカー」です。このショットは非常に難しくプロでも上手く行くことは稀です(肝に銘じて置きましょう)
練習しろと言ってもすぐに上手く行くわけではありませんのでバンカーショットの成功は以下の順序で克服して行きましょう。
①出れば良い!②乗れば、尚良い③寄れば、尚尚良い④入れば死んでも良い!…ここでアプローチの時と同じ「失敗は何か?」を知って置いてくださいね!…それは「バンカーから出ないこと!」
オーバーでも、ショートでも良いから1回で出すことです。
これ①ができれば「90は切れます!」…でも、いくら避けては通れないと言っても時には「避けること」も考えておきましょう!
では、バンカーショットはどうすれば良いのか・・・(飛び過ぎを怖がらないこと=①出れば良いこと)
第1歩は、
通常のピッチショット(コシ>コシ、腰上ワンレバー、9時~1時)やと同じようにSWをセットアップする(GASP)・・・その時に「スパイクを砂に1~3センチくらい埋めること。これだけ!(※これでボールのすぐ手前にクラブが入るはずです=所謂、ダフル訳です!)
当然、ボールとクラブの間には「砂が挟まりますので、距離は出ません・・・しかし、ボールは上がりますので大丈夫!(SWには大きなロフトがありますし、バンスが砂の中を滑りますからね!)
距離が出ない分・・・スイングを大きくすれば良いのです。(※出れば良い>飛び過ぎを怖がらない>これで成功です!)
前方のバンカーの土手が「目の高さぐらいは簡単に超えてゆきますよ!」・・・もし、意識的に救い上げたりしなければね!
そして、打った後のフィードバック(反省)を欠かさないこと。
そうそう、バンカーに入る前に2~3度素振りしてこれから何をするべきかを言い聞かせることも大事ですね。
①飛び過ぎを怖がらないでスイングで来たか?②すくい打ちをしなかったかか?③右手を返していなかったか?・・・あまり多くのことを考えすぎないで3つぐらいでOK!
これが出来たら次の課題を身につけて行きましょう。
”100を切ったら”更なるレベルアップ「90を切る!」考え方2
ティーショットの後は・・・「さっ、次はどうしようかな?」。
パー3の場合、グリーンを外した後のアプローチの考え方はいつも22クラブで聞いていると思いますが・・・優先順位を明確にして置くこと!アプローチは・・・・。
①グリーンに乗せる!次に…
②ホールに寄せる!
③カップインを狙う!…この順番でショットのイメージを決めてから素振りに入り、迷わず「バック&スルー♪」
ただ、ここで考えて置くことは「失敗は、グリーンに乗らないことだ!」…悪くてもオンさえして置けば「1パットの可能性はあるのだ!」と言い聞かせて置くこと。
パー4の場合、次打でグリーンまで届かないのであれば「しっかりレイアップする!」中途半端な考えでレイアップすれば、それをミスショット(チョロ、トップ、ダフリ)してしまったり、トラブルになりそうな林や障害物の方に打ち込んでしまいます。
多少、残りの距離が長くなっても「好きなクラブ、自信のあるクラブ」を使用しましょうん!
もし、グリーンまで届きそうであればレイアップをせずに「勝負に出よう!」…オンしなくてもグリーン周りまで運んで置けば「スクランブリング(寄せワン)」のチャンスは増大する!…レイアップを2度繰り返す事になるよりは、よほど合理的ではないでしょうか。
ここでお気付きでしょうが、パー4、パー5、パー3も最も練習をして置かなければならないのは80ヤード以下のコントロールショット=アプローチなのです。このショットの成功率が高ければ高いほど「レイアップ」や「勝負ショット」の選択の幅は広がります(自信が持てますよ!)。
パッティングやバンカーについては、また次回に・・・・。
スタッフ研修会と東京ベイサイド
コースに到着してすぐフロントでは「久しぶりです!」と松村先生の声。以前に同じコースにいた方(フロントチーフ)と松村先生が久々の再開だったのです。
さらに今回の当番:武田先生から「葉山のNさんも来ていますよ!」と報告がありました。(Nさんには昼食時にご挨拶しました!)
雨予報でしたが、一滴も降らず陽も差す快適な天気でした。
このコースの最大の特徴は東京湾越しに対岸が見える「絶景」を見ることが出来ました!
私の記憶だと「短い、トリッキー」なコースでしたが、スタートホール(IN10番)は、いきなり「202ヤードのPAR3!=バックティー」で・・・「3番ウッドを置いて来たのは失敗だったかな?」とブツブツ言いながらのスタートでした。
コース全体は再整備されていて、特にアウトコースは「短い、狭い」は当てはまらなくなっていましたよ!
皆さんもよくプレーに行っているとの情報も聞いていますが、まだの方は是非「絶景と、よく整備されたコース」でプレーして見てください!
スタッフ研修会の成績は、2位(松村)3位(黒沢)と予想通り女性軍でしたが、間違えて私が優勝してしまいました(大失敗でした!)
入れば、出る!・・・金谷港の「漁師料理 かなや」で御馳走する羽目になってしまいました(笑)
東京ベイサイドGCに行って来ます。
今日は定例のスタッフ研修会で、元竹岡CCから名称を2回変えた「東京ベイサイドゴルフコース(PGM)」に行って来ます!
トリッキーなレイアウトだと記憶しているので3番ウッドは持って行きません!
数ホールは、5番ウッドか4番アイアンでティーショットかな?
でも、ドライバーが振れるホールでは「ブンブン」振って来ますよ!
短い、狭い・・・今日は、黒沢、松村、由紀枝ちゃんの女性陣が優勝候補かな?
”100を切ったら月例研修会”で更なるレベルアップを目指しましょう!
先ほど10/12(金)姉ヶ崎CC(東)で行われた「22クラブ月例研修会」の成績の入力を済ませて、HPの最新情報欄に「新HDCP」をアップしました。
今回グロス上位になった方々は「第1回のころ」は100を切ったばかりだったのです。
そこから徐々にスコアアップして70台のスコアが出せるようになったのです。
でも集計をしていて、とても残念なのは「途中で諦めた?方々が多いことです!」
また、再チャレンジしましょうよ!待ってます!
募集要項にも記載してある通り開催する目的は以下の通りで、前回で第59回になりました。
・クラブ会員の「上達の場」として、また「交流の場」として開催する。
・「上手なゴルファー=マナーの良いゴルファー」になることを目標にする。
・上達に必要な「コースマネジメント」「メンタルコントロール」を学ぶ。
・22クラブ会員の規範となるプレーヤーをを目指す。
★”100を切ったら月例研修会”で更なるレベルアップを目指しましょう!
それでは、まず「100を切る」にはどうしたら良いのでしょうか?
戦う相手(目標)は「ダブルボギーさん」・・・つまり各ホールのパー+2打です。
パー3ならば「5」、パー4ならば「6」、パー5ならば「7」と戦って見ましょう。すべて引き分けなら(+2)×(18ホール)=(+36)…108です。ここから9打縮めると「99」ですね。
まずパー3(4ホール)を考えてみましょう。ショートホールと呼ばれているので距離は短いはずですね。1打目でオンを狙います(グリーンの中心を目標にします)、オンが出来なくても慌てないでくださいね。2打目(目標はグリーンの中心)で乗れば2パットで「ボギー(+1)」です。これが一番スコアを縮める良い方法です。4ホールで(マイナス4打)も縮められるかも。
でも練習方法を間違えていたのではいけません。まず、少しでも良いから「お家でパッティング遊び!」をしましょう。ドライバーもパットも同じ1打ですからね。
それに、60ヤード以内のアプローチ(9時~2時、腰上ワンレバー、コシ>コシ)…これは「バンカーショット」にすぐ応用できますから重要です。次はティーアップした「フェアウエイウッドとドライバーの練習」です。ここで皆さんが「これらのクラブは長い!」「急いで振らなくてもクラブの先は勝手にスピードが出るのだ!」と思うことが大事です。
結論は「パット」「60Y以内のアプローチ」「ティーアップしたフェアウェイウッドとドライバー」これで100は切れます!不安ならばフェアウェからの「8番アイアン」のフルスイングと9時~2時の練習を入れましょう。パー4もパー5も、これらで攻めて行くのです。
この練習を続けていれば気が付かないうちに「フェアウェイウッド」も「ユーティリティー」も「7番アイアンも」そこそこ打てるようになって来ます。でもコースで使用するには自信がついてからですよ!
最後にスコアアップ(90以下が目標)を諦めた方々には次回、考え方と練習方法を書いてみます。
◆過去の有名ゴルファーの格言です。「ゴルフは耳と耳の間を使うゲームです!」
ゴルフシーズン・イン!(2018’秋)
ゴルフを楽しむには最高の季節になりましたね!
22クラブの「コース実習会」にも大勢の方々が参加して、レベルアップをしたようです。
22クラブの恒例イベントの準備も着々と進めています。
★「ひよことチャップマン」11/23(祝):大磯ゴルフコース(貸切!)
初心者を先輩ゴルファー(チャプマン達)がサポートして、色々なゴルフゲームを楽しみながら一日中楽しむイベントです。
★「第43回チャップマンズトーナメント」12/7(金)姉ヶ崎CC(東コース)
22クラブ全7校が一堂に集う恒例のゴルフコンペです。ストロークの部とスクランブルの部のどちらにエントリーしますか?先生達の「スーツにネクタイ姿」も中々素敵ですよ!
■その他11月には「国内ゴルフ・トラベル」や「コース実習会」も開催しますので、秋のゴルフシーズンを大いに楽しみましょうね!
花見川校マンスリー講座
昨日は、月に一度の花見川校マンスリーレッスンでした。
お仲間が、またお一人加わり楽しい雰囲気で講座が進みました。チャップマンズトーナメントにも早速、3名の方がエントリーしてくれましたしが「行きたいなあ!」という方も数名。
さて、講座ですが今回のテーマは「皆さん各自の課題を聞いて、個人的にアドバイスする」こと。
講座が進み以前より上達して来たことを感じさせる具体的な課題に代わって来ています。
ドライバーに関することは殆ど無く、2打目、3打目…そして、アプローチ。スコアアップを目指す課題になっています。もう少し経てば「パッティング」の質問や課題が聞けるかな?
スコアの安定やスコアアップは結局「アプローチ&パッティング」ですからね!
各自へのアドバイスをまとめて記載したMEMO(カルテ)を作成中です。