2024年11月29日(金曜日)に「茨城ゴルフ倶楽部(東コース)」
当日は快晴微風、気温も高く最高のコンディションでした!今回は私とゲストの坂本先生含めて18名の参加でした。
第1回から第100回まで一人の遅刻者も無いのは・・・22クラブの皆さんは素晴らしいの一言です!
グリーンスピード「10フィート」と高速グリーンのバンカーに囲まれた「砲台グリーン」…難易度も高いコースに皆さんは大健闘でした。
優勝:岡秀人さん、
ベストグロス:斎藤努さん、
第二位:大竹淳也さん、
第三位:今村徹さん、
第四位:江崎澄江さん、
第五位:竹内正良さんでした。
この第100回を区切りとして来年から新たな方針で開催することを皆さんと再確認しました。詳細は追ってホームページやお手紙でお知らせ致します。
明日は「月例研修会 第100回記念大会」
平成7年(1995年)6月2日 有限会社ベストインダクションを設立。
ホームページを立ち上げて、そのトップページは以下のような内容を掲載しました。
22クラブのコンセプトは、
『みんなで、集い、学び、競い・・・そして、楽しむ!』です。
皆さんに【新しいゴルフライフ】を創造します。
初心者からベテランまで個人の「レベルに合わせて選べるプログラム」や「お好きな曜日・時間」でレッスンが受けられるシステムで多くの皆様からご好評を頂いています。
当クラブのインストラクターが責任を持って皆様をサポートしますので、いつからでも、誰とでもご一緒に飛び込んで見ませんか?
22クラブは、みんなで作る、一味違う【ゴルフクラブ&スクール】です。
22クラブの“2”は、【人】を表しています。
つまり22クラブとは【人】と【人】がゴルフを通じて安心して「集うところ」と言う意味です。
ゴルフは、一人でするものではありませんし、一人では楽しい筈がありません。
気の合ったゴルフ仲間と一緒にゴルフを楽しみましょう。
それから30年目を迎えて、様々な会場でのスクール活動やエンジョイイベント、国内、海外のゴルフトラベルを行って来ました。
その一つである「22クラブ月例研修会」も今回で「第100回」を迎えることになりました。
これもひとえに会員の皆様のご理解とご協力、各インストラクターに支えられた結果だと心から感謝しております。
明日は私のホームコース「茨城ゴルフ倶楽部(東コース)」での開催となりますが、これを一区切りとさせて頂き、表彰式会場で参加者の皆さんのご希望をお聞きして来年からの方針を決定するつもりです。
このブログをご覧になった皆さんも、ご希望やご提案があれば是非、ご連絡をください!
一気に冬ですね!
恒例の由紀枝ちゃん接待ゴルフで、スパ&ゴルフリゾート久慈に来ました。気温は9度ですが、小雨が降り出してからはかなり寒くて冬を感じました。ボールの飛びも悪く冬ゴルフに切り替えなくては!今年は秋ナシ年ですかね!
別件ですが、11/29(金)に茨城ゴルフ倶楽部で開催する第100回月例研修会に1名の空きが出ました!ご都合のつく方は是非、参加して下さい!
第100回記念 月例研修会
只今、参加者の皆さんに「第100回記念大会」の最終案内(組合せ表、詳細)を発送しました。
もう、第100回になるのですね!
皆様のご協力とご理解に改めて感謝と御礼を申し上げます。
今回を一区切りとして、来年以降については皆様のご意見を聞かせて頂き、方針を決定するつもりです。
明日は、一の酉(とり)
明日の早朝5時に近所の鳳神社で「新しい熊手」を購入します!
もう1年たってしまった!早いですね~♪
昨年から「ヨコ置き式」に変えましが、今年はどうしようかな?
ステップ1の基本から
以前にも書きましたが、どうしても納得するようにボールが掴まりません!ゴルフに頻繁に行ってもスコアが良くなるなんてあり得ないことは良く理解しています。肝心なのは練習です。ゴルフスイングは習慣的運動分野に属します。簡単には言えば[慣れ!]考え無くても自然に身体が動かなければダメなのです!しかし、目標がなく現在は練習に行く気になれずにいます。昨夜、どうスイングをすべきかを考えてしまいます一睡も出来ませんでした(笑)そこで出した結論はステップ1の基本ドリルでした!ショルダーターン、フォーアームローテーション、つまり、回る事(=スイング)、そしてフォーアームローテーション(インパクトでフェィスをスクウェアに戻す事)でした!今さらですが、インストラクターとしてのスイング理論知識が豊富にあることが迷いを生じさせています。一つに絞れないのです(笑)
第99回 月例研修会(速報)
先日、9月27日(金)千葉県「立野クラシックゴルフクラブ」で開催しました。
当日は、雨天が予想されていましたのでスタートを30分早め18Hsスループレーに決定!スタート時には雨も降らず、順調にスタートしましたが、前半の最終1~2ホールから「豪雨」となりグリーン上に水が溜まってしまったので「9ホールでサスペンデッド(中止)」にしました。
そんな天候の中、ハーフ5オーバーで納め、優勝&ベストグロス:大竹淳也さん、第二位:坂梨秀和さん、第三位:櫻井建都さんがそれぞれ入賞しました。
今回の勉強会テーマは、「仲間の気持ちが理解できるゴルファー」になってもらおうと「往年の名プレーヤーのゴルフの格言集」、「某保険会社のゴルフ川柳」を取り上げました。
22クラブの皆さんは心が温かく、思いやりのある方々ですが、なお一層「心の優しい」ゴルファーになってくれることでしょう!
次回は「第100回記念大会:11月29日(金):茨城ゴルフ倶楽部(東コース)」で一旦、月例研修会に区切りを付けますが、皆さんのご意見でそれ以降も希望者でコンペを続けることに決まりました。名称は未定です。以上報告でした。
自主トレテキスト抜粋(10)バンカー(5最後)
距離のコントロール
バンカーショットで距離をコントロールする方法には、次のような5つがある。
- 入射角度(アングル・オブ・アプローチ)
距離が短い時は急角度で、距離が長くなれば浅い角度で。
- ブレードポジション
短い距離には、フェースをオープンにするか、フェースを寝かせてロフトを大きくする。長い距離には、フェースをクローズにするか、かぶせてロフトを小さくする。(注:芝からのショットと同様、ボールの位置によってロフトは変わる。右寄りにすればロフトは小さくなり、左寄りにすればロフトは大きくなる。)
- バックスイングの大きさとペース
大きいバックスイングは、小さいスイングよりもっと大きな力を生み出すことができ、ボールをもっと遠くへ飛ばすことができる。一方、ペースも同じように結果に影響を与える。ゆっくりとしたペースで大きなバックスイングをする、もしくは速いペースで小さいバックスイングをすることで、小さいスイングでも大きなスイングと同じだけの距離、あるいは更に遠くまで飛ばすことができる。このように、ペースとバックスイングの大きさをうまく組み合わせることが必要である。
- 砂の量
ボールより後ろ(4~6インチ)を叩いて砂を多くとれば距離の短いショットになり、ボールの近く(1~3インチ)を叩いてとる砂の量を少なくすれば距離のあるショットになる。しかし、心に留めておいてほしいのはボールの近くをヒットすると距離は出るがスピンも多くかかり、ボールは地上で早くに止まってしまうことを覚えておきたい。
- フォロースルーの大きさ
短いフォロースルーは、大抵インパクト時にスピードが落ちた結果であり、大きいフォロースルーはスピードがあり距離も出ていることの現れである。どちらにしても、バックスイングの大きさはフォローすると同じくらいにするべきである。
難しい場所からのスペシャルショットを打つ場合には、しばしば上のコントロールスタイルを二つ以上組み合わせて使うことが必要になる。
★フェアウェイ・バンカーショット
ボールがフェアウェイ・バンカーの中にあり、ショットの目的が距離を得ることであれば、基本的な原則が変わる。通常の“グリーンサイド・バンカー”ショットだったら、必ず先に砂を捉えるようにしなければならないが、“フェアウェイ・バンカー”ではボールが先となる。色々な調節の多くはそのためのものである。
まず、フェアウェイ・バンカーのあごを安全に越すには、それに十分なロフトのあるクラブを選び、以下のような調節をする。
まずライを確認する。良いライなら、あまり調節を加えずに通常のスイングをする。まあまあのライなら少し角度のあるスイングにする必要があり、ひどいライの場合は、フェアウェイに出すだけにする。
- 足元を、特に右足をしっかりさせる。
- 砂に足を入れた深さと同じ分だけクラブを短く握る。
- ボールポジションはスタンスのより中央寄りへ。
- 普通のショットのようにややハンドファーストにして、ひざはあまり深く曲げずに、すっと立った感じにする。
- ガラス板の上のボールをほうきで掃くかのようにショットする。
「ボールの中央線より下、砂より上」の位置でボールとコンタクトするというイメージを描くとよい。もしライが悪く、もっと急角度にクラブを振り下さなければならない場合は、クラブフェースをややオープンにして、左にエイムをとり、一番手大きいクラブを使う。そうすれば、トーが先に来てクラブが深く砂に入ることなく、ヒールが先に来てバウンスしやすくなる。
- グリーンサイド・バンカーでするように、ボールより後ろに想定したスポットを見るのではなく、ボールのフロントエッジ(左縁、つまり狙っている方向の縁)を見るか、ボールより少し前方を見るくらいにすると、確実に砂より先にボールにクラブをコンタクトさせることができる。
バンカーでの心理学
失敗するのではないかという怖れを抱くと、筋肉には緊張が生まれる。
この緊張は筋繊維を収縮させ、身体に力が入る。身体に力が入ると、スイングが自由にできなくなり、ショットが成功する確率は下がる。否定的に考えたり悪いイメージを描いたりすると、バンカーで良いスイングができなくなってしまう。
気楽にリラックスし、そしてまた上手にバンカーショットができるという自信がなければそのリラックスもできないのである。
自主トレテキスト抜粋(9)バンカー(その4)
グリップ
普通の、いわゆる“スプラッシュタイプ”のバンカーショット(砂と一緒にボールを出すバンカーショット)の場合、手の位置はサンドウェッジのフルショットと同じにする。しかし、手のポジションはそんなに単純ではない。
フワッとした柔らかいバンカーショットを打つ場合、クラブのトーがヒールを越してしまい砂にクラブが深く入り込まないように、左手を逆時計回りに(つまり左肩の方に)まわして“オープンフェース“ポジションにしてからグリップをする。これはワンナックル・グリップと言い、このグリップにすると、インパクトの時にフェースがかぶるのを確実に防ぐことができる。
手を普通のグリップポジションにする前にフェースを大きくオープンにしてから握ると、やはり同じような効果が得られる。どちらのやり方で調節をしても、その目的はトーがヒールを越えてしまわないようにするためである。もし、クラブが砂に触れる前にトーがヒールより先に出てしまうと、クラブはバウンスせずに砂にもぐることになる。
グリップ・プレッシャーは、
プレーヤーが腕と身体を良く使うタイプか腕と手をよく使うタイプかによって変わる。また逆にタイプの違いがそのグリップ・プレッシャーを決めることにもなる。
強めに握るとあまり手を使わないようになるし、軽く握ると逆に手をよく使うようになる。
しっかりとした強めのグリップが良いという人は、このスタイルの方が安定した結果が得られるし、ずっと正確に打てると言う。軽いグリップが良いと言う人は、良いタッチや感触が得られると考えてそのやり方を選んでいる。どちらにするかは単なる好みによる。しかし、現代の一流プレーヤーたちには、手を使うより腕でスイングする人の方が多い。
エイム
エイムの原則については二つの異なる説がある。
- サンドウェッジのフェースをスクエアにして、身体もターゲットラインに対しほぼスクエアに構える。全てのショットにおいて、ターゲットライン通りにスイングをする。このスイングスタイルの形と方向は、通常のピッチショットと同じようになる。
- クラブフェースを除く全てをターゲットラインの左にエイムし、それから身体のラインと平行に、つまりターゲットラインの左にスイングする。しかし、クラブフェースはオープンなので、ボールには少しスライススピンがかかりターゲット方向に送り出される。どちらも効果的なやり方である。
もしインパクトでフェースをクローズにする傾向があり、必要以上にクラブが砂に深く入ってしまうのなら、「左を狙い、フェースはオープンで、急角度なスイングでターゲットラインと交差するような打ち方」の方が効果的だろう。このやり方の方が一般的に教えられているテクニックである。クラブが砂に深く入りすぎて結局ボールがバンカーから出ないと言うようなとんでもないミスが起きる可能性が少ないテクニックだからだ。
しかし、スイングが急角度すぎても、また問題である。つまり、入射角度が急すぎると、クラブが単に砂に埋まって、ボールに十分な力が伝わらずバンカーから出せないのである。この急角度すぎるディセンディング・ブローは、特に荒れたバンカーや固いバンカーでは危険が大きい。クラブがボールの下に滑り込まずに砂の表面で急にバウンスしてブレーディドショット(トップボール)になり、グリーンをオーバーしてしまうことがある。
バンカーから飛び出す時のボールの方向を決定するのが何かについて。
様々な意見がある。スイング軌道(パス)、もしくはクラブフェースがボールの方向を決定するのだろうか。スイング軌道だと唱える人は、クラブフェースは直接ボールに触れないのだからボールの飛ぶ方向に影響しないと主張する。一方、クラブフェース派は、インパクト時のフェースの向きと同じ方向にボールが飛んでいくと思っている。正しい答えは、全てのゴルフショットに共通するものである。つまり、方向はパスとフェースの組み合わせによって決定される。しかしながら、バンカーショットはスピードのあるショットではない(砂が力を和らげ、クラブヘッドのスピードが遅くなる)のでボールの方向はパスよりもフェースの向きによって決まってくる。もしクラブフェースをクローズにして砂を打てば、砂の粒は左に飛んでいく(リバウンドの法則)。フェースをスクエアにしたなら、砂は真っ直ぐに、フェースをオープンにすれば砂は右に行く。同じように、フェースポジションはボールの方向をも決定する。砂の飛ぶ方向を見れば、ボールがどの方向へ飛んでいくのかを知ることができる。
スタンスをオープンに構え、左にエイムを定めれば、入射角度がより急になり、ブレードがボールの下に入りやすくなる。飛球線に対しインサイドからのスイングをする人は、より浅いダウンスイングプレーンでクラブヘッドが降りてくるので、ボールの下から砂をとることなくクラブのリーディングエッジをボールの中心に直接当てる可能性(トップボール)が高くなってしまう。
エイムを左にとったのに合わせてクラブフェースをオープンにすると、インバージョンがより大きくなり、ソールをもっとバウンスさせることができる。このやり方だと、クラブが砂に深く張り込んで、ヘッドが止まり、その結果ボールにほんの少しの力しか伝わらず、バンカーから出せなくなるということを防げる。
セットアップ
かなり力強いスイングをするなら、足をしっかりと固めることが大切である。スイングの土台が弱く、両足が動いてしまうと、恐らくミスショットになってしまうだろう。だからセットアップにおける第一歩は、まず足をしっかり砂に入れることである。こうすると、ゴルファーの両足はボールよりほんの少し低くなり、クラブヘッドがボールの下にすっと入り、通りやすい高さになる。
ボールの位置は前の方へ、つまり左足内側のライン上に置くべきだとは多くのプレーヤーが揃っていうことだ。
しかし本当に大切なのは、身体の中心から下ろした垂線に対してどこにするかということである。アドレスで体重を右サイドにかけるプレーヤーは、ボールを両足の真ん中にする傾向がある。
逆に左サイドにかける人は、ボールはもっと左にするだろう。
つまり、垂直に下ろした身体の中心線から4~6インチくらい左である。しかし、もう一度言うが、スイングに伴ってどのくらい左から右への体重移動を行うかによっても、ボールの位置は変わってくる。
ボールを左にするだけでなく体重も左に多くかける人は、入射角もより急になり、身体がボールの近くになるので、ソールの広いバウンスタイプのサンドウェッジを好むだろう。
体重を両足均等にかけるバランス取れたセットアップポジションをとる人、もしくは右サイドにかける人は、より浅いスイングになり、砂を長く薄くとるだろう。
こういうスタイルをする人は、普通、狭いフランジのサンドアイアンを選ぶものである。
スイング
これまで見てきたように、グリップ、エイム、セットアップがスイングスタイルに影響を与え、そして、そのスイングスタイルはプレーヤーによって違う。しかし、スイングの形もまた違うのである。ある人は早くリストコックをし、スイングを急角度に降ろし“V字型”のスイングをつくる。普通のピッチショットのようにクラブをスイングする人は、“U字型”のスイングをすると言える。
急角度の“V字型”スイングをすると、ボールは高く上がり、柔らかく、距離はあまり出ないのに対し、“U字型”スイングは、低い弾道で、同じくらいの距離を少しの力で出すことができる。
“U字型”スイングをするイメージは砂でできた大きな皿の中でスイングするイメージ、“V字型”スイングは、大きなティーカップの中でスイングするイメージを持つ。このふたつのスイングの形の違いは距離をコントロールする方法のひとつである。
ピッチショットのフルスイングのように、スタイルのひとつとして、手と手首はしっかりと固定し、身体の動きを沢山使ってバンカーショットをするプレーヤーもいる。あるいは、もっと緩いグリップにし、手首と腕を積極的に使うスイングをする人もいる。
筋力の強さによって選ぶべきスタイルは変わってくる。安定したスイングをするには筋力が必要である。筋力があればしっかりとしたグリップで身体を十分に使ったスイングをし、筋力があまりないプレーヤーであれば、グリップは少し緩めで、腕を使ったスイングスタイルを選ぶのが普通だろう。これらは一般的な考察であって、例外も沢山あるということも心に留めておいてほしい。
自主トレテキスト抜粋(8)バンカー(その3)
■バンカーの学習目標
- アドレスではフェースをややオープンに構える。
- オープンにしたフェースポジションの影響を少なくするよう、身体のラインもオープンにする。その結果としてスイングはより急角度になる。
- 身体のエイムに対しては並行、かつターゲットラインに対しては交差するようなスイング軌道で、バンカーから砂を弾き飛ばしてグリーンに乗せる。
- フォロースルーの大きさは、バックスイングの大きさと少なくとも同じくらいにする。
- 他のショットと同様、フィニッシュでは体重は左足。
■バンカープレーにおける優先順位
- サンドウェッジのデザインを理解する。どういう機能なのか、そして間違った使い方をすればデザインの効果が生かせないことを理解する。
- 砂の状態とライを判断し、それによりクラブの選択、ショットのタイプ、セットアップとスイングでの調節の仕方を決定する。
- グリップ、エイム、セットアップ、スイングテクニックにおいて、様々な調整の仕方を学ぶ。
- 飛距離をコントロールする要素、つまりスイングの大きさ、ペース、フェースの向き(ブレードポジション)、入射角(アングル・オブ・アプローチ)、とる砂の量を、経験を積んでつかむ。
- 練習やドリルをすることで、グリーンサイド・バンカーでもフェアウェイ・バンカーでも、様々な状況に合わせて打てるようにその方法を身につける。
■スタイルを選ぶ
バンカースタイルの好みは、良いプレーヤーの間でも千差万別である。だから誰にでも合うシンプルなバンカープレーの方法を見つけるのはとても難しい。簡単な方法として、芝の上からの普通のピッチショットと似たやり方で。
ボールはピッチの時よりスタンスの左寄りにする。身体の向きはピンの左を指し、バックスイングはもっと急角度に上がり、クラブはボールの位置より後ろに入る。