超早起き(?)して、午前2時からゴルフチャンネルを見て「渋野優勝」の目撃者になろうと意気込んでいました。コーヒー、マドレーヌ、そして鹿児島の「小ミカン」をテーブルに要して準備万端・・・すると悪天候のために「全米女子オープンは、明日に順延されます!」との表示が!
「え~!それはないよ!」このまま、寝ずにテレビを見てから「9時30分から坂本先生とのミーティング」に突入する覚悟をしていましたので。
まあ「楽しみは取って置こう!」と用意したコーヒーをゆっくり味わい、マドレーヌと小ミカンを食べてから「二度寝!」をしました。
お陰でミーティングでは頭が冴えて、たくさんの議題を片付けることが出来ました!
明日は午前1時からゴルフチャンネルで放映があるので、早く寝ようっと!
「レッスン関連」カテゴリーアーカイブ
渋野日向子、あと1日だ!
がんばれ~♪あと1日だよ!
全米女子オープンの3日目を終了してトップに立っていますね!今日の後半ではハラハラドキドキしましたが、17番のピンチも素晴らしいアプローチでパーで切り抜けたが18番でのボギーが気になりますが、昨年の全英女子オープンの再現か?楽しみです!
皆さんも録画して見ているかもしれませんが「お宝映像」は第1日終了後に練習場での風景。後方からの各種ショットの映像は「絶対」に保存して置いて欲しいです!後方からの映像をこんなにたくさん見られる機会はありませんからね。
普段からレッスンで聞いている「スイング6原則」の「スイングモーション4つの動き」が理解できるよ!また、「6原則」全ても参考になりますよ!
「真似」しよう!
全米女子オープン2020
日本から大勢の女子プロゴルファーが参加しているので早朝からテレビを見てしまいました。
渋野日向子が二位タイ、笹生優花五位タイと好調なスタートが切れて良かったですね。
皆さんも世界の上位で戦う女子プロゴルファーが沢山見られるので是非、早起きして(録画かな?)見て下さい。
少しワイルドなスイングの持ち主や美しいフォームの選手など様ですが、皆さん各選手の「両手の動く方向や動かし方」と「クラブの動き方」を観察して置きましょう!
肩や腰、脚の動きはあくまで補助的なものだとわかってくれると嬉しいです!
腰を回して、肩を回しても、手は動きませんからね!
見える化に挑戦したい
レッスン資料の中には多くのVTR(録画)があります。
普段のレッスンの時に言葉だけでは、表現が難しい場面があります。コース実習会やゴルフキャンプならばその場でお見せしたり解説することも出来ますが、上手く時間が取れずに参加できない方々にも何とか伝えたい。
どこまで出来るか分かりませんが挑戦して見たいと思っています。
キャディーさんも22クラブにビックリ
昨日、花見川校のラウンドレッスンで新千葉CC(たちばなコース)に行って来ました。
キャディーさん…「皆さんに聞いたら、まだゴルフ歴も少しですって!」「それにしてはスムーズにラウンドしていますよね!」
私と皆さんの会話にキャディーさんは興味津々で、「コシ>コシ」って、エム(M)とかエル(L)って。実はね「ゴルフスクール22クラブ」のレッスンで使う共通語なんだよ!
そこで、一通り共通語について説明すると「へ~、そうなんですか~、分かりやすいですね~♪」「それにしても皆さんは、すぐに反応するのはすごい!」「これなら初心者でもコースで慌てませんよね!」最後に「私もゴルフをすのですが、これを使ってもイイですか?」・・・もちろん、どうぞ!但し、毎ショットのルーチン(軽い素振り)(スパットの見つけ方)やクラブ選択とボールの位置…さらに「コシ上チョット」とかアドバイスしていたのを忘れないでね!
それにしても、私も嬉しいぐらい今回の参加者の皆さんはスムーズにラウンドしてくれました!ベストスコア更新、おめでとうございました。
かわいそうに!
いつも行く練習場には「バンカー練習」が出来る狭いエリアがあります。帰りがけにご夫妻がバンカー練習をしていたので、遠目から見ていました。
ご主人のレッスン?を一生懸命に聞いている奥様…「ご主人の言うことを聞いていれば恐らく「バンカーは苦手」になってしまうでしょうね。あ~あ、かわいそうに!」・・・
ご主人の言う通り一生懸命に打っている(ダフっている、トップしている)のですが、「わざとだとは思いませんが・・・」ご主人に沢山の「砂掛け」をしているのが面白かった!(不謹慎ですね、この言い方は・・・・)
私が余計なアドバイスをしても…と思い、「そ~っと、帰ってきました!」
ゴルフは、はじめが肝心ですので「悪いくせ」や「間違った思い込み」には気を付けたいものですね!
22クラブ花見川報告(体験2名)
昨日の22クラブ花見川校のマンスリーレッスンに2名の方が来てくれました。お二人とも「ゴルフを始めたばかり」の男性でしたが、1名の方は「皆さんの雰囲気を見て安心しましたので、体験ではなくて今日から入会します!」と…。
もう一人の方は、お父様から頂いたという「超レアなフルセット」を持って来ました。講座を聞いた後に、実打練習を済ませ…感想を聞きましたら「最後はボールに当たるようになりました!」「当たった感触は、イイ感じなのですね!」とのコメント。
そこで参加した皆さんに彼のクラブを見てもらいながら「超レア」=ピン社のレアパター2本、テーラーメイドの初期のメタルドライバー(写真)、そして極め付きはマクレガー社の「ジャック・ニクラウスのオリジナルモデルアイアン(3番アイアンからPW=を説明したら「それ、打って見たいです!」と会員の男性が…。「良い感触ですね!今のドライバーよりも飛んだような気がします!」との感想でした。今のドライバーと比べたら大きさは4分の1しかないのには、みんなビックリしていました。(彼も、入会するかも?)
それにしても、22クラブ花見川会員の皆さんは「親切で優しい方ばかりで、嬉しかった!」
先生達へのアドバイス
昨日は、Best Inductionの定例スタッフミーティングで22クラブ葉山校に全員集合でした。
主な議題は、「ゴルフはシンプルに、イージーに学ぶべき!」という22クラブのレッスンについて再確認、そして各先生から来期(10月期)の各メニューの要点を述べて全員で確認しました。
最後に「私達のスイングチェックをしてくれませんか?」というリクエストに応えて、アプローチとFWウッド、そしてドライバーショットについて先生達のスイングについてアドバイスをしました。※レッスンかな(笑)
バックスイングが深く入らない先生には、バックスイングの際に右足親指で踏ん張り過ぎ!バックスイングの際は、右足くるぶしの内側にウェイトを置きなさい!これでオンプレーンの深いトップが完成。
トップの不安定な先生には、バックスイングの際に「頸椎が左に傾く癖」を指摘。頭に手を添えて正しい頸椎の形を覚えて貰ました。次回のスタッフ研修会では「私を軽くオーバードライブする事間違いないでしょう!」
ヘッドスピードが十分に上げられていない先生には「ダウンスイングの際に右ひじの折れを出来るだけキープして!」とアドバイス。おそらく次回は「軽いドローボール」で飛距離が10ヤードは増すと思います。
アウトインの軌道になって気持ちの良いボールが打てなかった先生には、「ダウンスイングで肩の向きが右を向いている状態で両手をプレーンに沿って振り出しなさい!」これでインからしっかりインパクトができて、今まで以上に力強いボールになるでしょう。
アプローチにつては全員に「両手の振り出す正しい方向フォロー」を長く取るようにアドバイス。
このように指摘ポイントを「1つ」に絞る事が大切です。「3つ課題があっても」1つのスイングに意識する課題は「1つ」にしましょう。1スイングに「1つ」…これを繰り返すことで「3つの課題」が自然にすべて出来るようになって来ますからね!
月例に嬉しい参加申込がありました
22クラブ月例研修会「10/16(金)ザ・ゴルフクラブ竜ケ崎」に、久しぶりに嬉しいエントリー(参加申込み)してくれた方が2名ありました!
私が22クラブ横浜でレッスンを担当していた頃の方が2名、銀座校の方が1名で、ともに定期的に22クラブに通えない理由があり「山室ゼミ」に登録して下さった方々です。
横浜校の男性は「高等学校のゴルフ部の顧問」を長い間担当され、県下では強豪校になり全国大会にも参加させた実績があります。22クラブのティーチング(ゴルフ理論)を参考に生徒たちを指導して来たそうです。もと、銀座校の女性は22クラブに在籍中は坂本先生の「コース実習会」にも良く参加してくれたり「月例研修会」にも何回も参加してくていました。「山室ゼミメール」を毎月送っていますので「今回は参加します!」との返信があり、とても嬉しくなりました。
久しぶりにお会いするお二人のプレーを見ることがとても楽しみです!
10/16(金)ザ・ゴルフクラブ竜ケ崎も11/17(火)姉ヶ崎CC(西コース)もまだ空きがりますので、今からでもエントリーして下さいね!
混雑しているね!
葉山校の武田先生の投稿にもありましたが、コースはプレーする方が多くて混雑しているようですね!
コロナ禍で大変ですが「ゴルフコース」は、20~30万坪もあるので、「ソーシャルディスタンス」は十分すぎるほど確保できますし、運動不足解消、ストレス発散にはゴルフは持って来いですね。
近所のゴルフ練習場も「早朝」から多くの方が来ていて、先週の日曜日、朝6時に行ったら待ち時間が「1時間」でした!
22クラブでも多くの会員の方々が休まずに来てくれています。
バディーシステムが、特徴ですが皆さんが「22クラブ流の打席交代のルールを守ってくれる!」と、先生達からも報告を受けています。
ゴルフはエチケット・マナーが基本です。周りの方々に心配を掛けないように上手に行動しましょうね!