今日は馬込ゴルフガーデン(ウィンズ株式会社)と4月期開講に向けてのスクールミーティングです。
4月期から新規開講する「男性専科」の内容やスケジュールの確認、LUクラスのメニューも完成しているし、STEPクラスでのレッスン内容も先日(3/2)のスタッフミーティングで徹底して置きました。
春のシーズンは良い結果報告が沢山聞けることを楽しみにしています!
「レッスン関連」カテゴリーアーカイブ
コースで完結!
いよいよ春のゴルフシーズンですね。
22クラブの年間スケジュールでは、52週のうち「40週間」がホームプログラム=スクール内でのレッスンですが、年末年始以外の「11週間」はコースプログラム=コース内でのレッスンが組まれています。
それは、【レッスンは、コースで完結するもの!】と私たちが考えているからです。練習場の四角い打席では、誰でもスクウェアに正しく構えることが出来ますが、コースではそれは簡単な事ではありません。芝の長さは、様々ですし足場も平坦ではありません。
22クラブ内で練習したことをラウンド中に【いつ、どこで、何を・・・どのように使用するのか?】を理解しなければ成果は得られません。また、バンカーの砂の状態やピンまでの距離…そして、最後は自然との接し方(風、気温、地面の硬さなど)を学んで身につけて頂きたいのです。
初心者向けのコース実習会から中上級者向けのラウンドレッスン…そして、コース内を自由に使用して行われる2泊3日のゴルフキャンプ(ゴルフ歴、6か月以上の方々が参加できる)などなど沢山企画していますので是非、参加して下さいね!
次は・・・
2018年4月期の「LU=レベルアップクラス(馬込校)」と「22クラブのホームプログラム」のメニューとレッスンポイント作成が終了し、「新規クラス=馬込校=男性専科」のメニュー作成もほぼ完成しました。次は・・・・。
BIになって、23年間(浅草、伊勢丹時代を含めると36年間)書き続けたカリキュラムは、膨大な量になっていました。それらを改めて捲って(めくって)見ると「季節に合わせて」「時代に合わせて」「生徒さんの要望や技量に沿って」など、常に毎期毎期書き換えて来たのだな~と「チョット自分を褒めてあげたい気分になったりして♪」・・・と同時に「次世代にお任せすべきではないのかな~」と思ったり・・・。
同時に、これらを実践できたのは「私の理解者であり、協力者でもある先生方のお陰だ!」と深い感謝の気持ちが沢山湧いてきます。みんな、ありがとう!
そして、22クラブを愛してくれた会員の皆さんにも心から感謝致します。
本部校登録会員制を新設検討中
「転勤」「引っ越し」「各自の事情」で、どうしても【定期的には出席出来ない】が『22クラブが大好き』でチャップマンズトーナメントや月例研修会、トラベルや「本部主催のレッスン会やゼミ」には参加したいと言う要望が寄せられています。
そこで【22クラブ本部校会員制】の新設を検討しています。
以下は、登録条件として検討している項目です。
①22クラブ在席が2年以上の方。
②22クラブのコンセプト(集い、学び、競う)の理解者。
③年に3回以上、レッスン会やイベントに参加できる方。
➃エチケット・マナーの良いゴルフファーを目指している方。
担当の先生達と良く相談してから発表したいと思っています。
レッスンメニュー作成
4月期からの各クラブでのレッスンメニューを作成中です。
堀江先生からは馬込校の「LU=レベルアップクラス」に対してのテーマが届いていますし、坂本先生からも馬込校の「SU=ステップアップクラス」や「銀座校のレッスン」について提案が届きました。
馬込、銀座以外の22クラブで行われる「ホームプログラム・レッスン」もシンプルに再構築しています。
22クラブの考え方は「ゴルフを難しいものせず」【シンプル、イージーに学んでで頂く】事です。
もう皆さんは以下のキーワードはご承知ですね。
コース内を【4つのエリア】に分けて考える事。
各エリアで必要なショットの為に【5スイング】をマスターする。
これで、色々な条件の時に【スイング+使用クラブ=応用が利く】ようになる。
パッティングでは「スコアアップ」に欠かせない【5ストローク】と【グリーンリーディング】を学ぶ。
最後に「将棋、囲碁、ゲーム」に不可欠な【定石=マネジメント】で確率を考えられるようになれば、貴重な時間を割いて22クラブに通ってくれる皆さんに「必ず!成果を上げて貰える」と思っています。
コースレッスンは「実戦の場」です、出来る限り参加して身につけましょう!
春のゴルフシーズンには「ゴルフを楽しんで貰えるように!」
持ち物は・・・
気分転換?に練習場へ
ジェイソン・デイの勝ちでした。
前日5ホールに及ぶプレーオフ。翌日に持ち越された1ホール目18番(パー5)で再開され、デイがバーディを奪ったのに対し、ノレンはボギーをたたいてしまい決着。
昨日は術前検査の結果と入院手続きに順天堂に行き、その後は…湯島聖堂>神田明神の「神馬あかり」のお守りを購入(孫の名前が「あかり」と言います。今年高校受験なので)、甘酒は飲まずに「ドイツパン屋さん」…とウォーキングして帰宅。
夕方になって、デスクワークで腰もパンパンだったので「1時間ぐらい、気分転換に練習場に行ってくる」と「デイの使用している赤いパター」をバッグに入れて出発。打ち始めると「あれ?」…
良いイメージだったはずが「ん??」全くタイミングが合わず…「良いショットと最悪のミス」が繰り返し出る始末で…これは途中で止められないぞ!気づいたら250球を超えていました。勿論、2時間も経っていましたが「やっとタイミング」が合って来たので300球まで!と決めて…結局320球で「よし!」としましたが・・・「今から帰るね!」と由紀枝ちゃんに電話を入れたら「ふ~ん!分かった!」でした。赤いパターの練習は出来ず、手は震えるし・・・(おバカですね!)その後、お仕事に戻りました。
1月 基本の再確認(GASPMと自分のチェックポイントMEMO作成)
以下は、私の課題です。2月に手術で入院するので復帰練習の時の為に、簡単に書き留めて置きました。参考になれば…。
G:グリップは、スクウェアチェック(左サイドルーチン)
A:フェースエイミング(グリップ圧着)
S:コネクション(ボール位置、距離)
P:猫背に注意(高めに、背筋)
M:ターゲットライン、方向を再確認>頭に入れる
BS:センターキープして前傾角度にショルダーターン
BS:自然なウェイトシフト(右ヒザ内側キープ)
TOP:自然なローテーションとヒンジ(フラットリスト)
DS:ダウンスイングはトップと同時に左足裏を静かに着地
DS:上体を残してダウンスイングプレーンに合わせる
56:腰の回転を利用して、腕を振る方向を正確に。
56P:左腕フラットリストと自然な伸ばし
67P:右肘を畳んだまま
78P:手首がボールの先まで行って左腕のローテーション
78P:自然なリストターンでヘッドを走らせ続けて
9P:前傾キープしたまま、ヘッドをプレーンに沿って
10P:フィニッシュを決めて終わり。
10P:センターキープ、前傾キープしたままボールを追いかける視線。
★兎に角、ゆっくり、ゆったりを忘れない事!
⭕️アプローチは、
▲体重が右足にダメ
▲両手が止まるダメ
左足裏体重にまま、上にヘッドを持って行く
両手がボールを追い越すまでゆっくり振り続ける。
⭕️パッティング
反省多かった▲押す、止める、打つ×
ターゲットラインを⭕️インサイドからインサイドへストローク
ボールの出る方向、転がり、順回転、距離復活!
スタッフ研修会(長南CC)
昨日は、長南CCでスタッフ研修会を行いました。
テーマは2つ!毎回のテーマである「ラウンドレッスン時のデモ・ラウンド」の仕方。
22クラブのインストラクターは、1ラウンド中に「パーオンを6ホール」見せる事、意識的に12ホールは「グリーンを外すこと」…そして、4種のアプローチを披露しながら最低3ホールの寄せワン(スクランブリング)を見せるようにする事。
4種のアプローチとは①パター②チップ&ランニング(転がすこと)③ピッチ又はロブ④アンカーショットです。
普段からレッスン中に皆さんにお話ししているテーマです。それをいつどこで、どのように使用するのかを確認して欲しいからです。
そして、今回はチャップマンズトーナメントでも体験して頂いている「マーカー制」の再確認でした。
ルールの判断に迷った場合に相談したり、ボールを変える時などマーカーに告げたりするわけです。その他、マーカーがスコアを付けるわけですから「申告されたスコア」を確認し、過少申告などが発生しない様に責任を持ってスコアカードの記入します。
もっとたくさんの事がありますので、【マーカー制】についてレッスン中に先生方から聞いて置きましょう。
このようにして、毎回プレー終了後に「先生方と勉強会を開いているのです」
皆さんもレッスン中は「疑問に思った事」「確認したい事」があれば遠慮せず先生方に相談して下さいね。
昨日は・・・
昨日の朝4時、「よし!」・・・久しぶりにホームコースに行くことにしました。
目的は「M2君(テーラーメード)D#、3W、5W、7W」と最終的に相性が良いのか?を決める為です。もし、相性が悪ければ帰りがけに「Gパートナーさん」に立ち寄って別れを告げるつもりで・・・。
コース着6:50、練習場に直行して打って見ると「大プッシュ」ばかり!
シャフトが従来の物と全く違う事は分かっていますが「スイングを変える気はありません!」・・・7:30スタートでのラウンドは、彼の可能性を「最後」まで信じる為に「今日は、スイングを変えて見よう!」と思い「フォーアーム・ローテーション」を今まで以上に意識して打って見ました。
自分がインストラクターであることを無視して従来のスイングをすれば「大プッシュ」クラブの特徴を考慮してスイングすれば「そこそこナイスショット」・・・【マネジメントをフル活用してスコアはいつも通りでした】・・・。
別れの決断は、出来ませんでした。自宅に帰り「M2君」と「ヘッドカバー」を丁寧に手入れしてバッグの中に戻しました。
彼の可能性を引き出して上げらるかな?(右肘が耐えられるかな?)
明日も早起きして「朝練」して来ます。