エンジョイイベント」カテゴリーアーカイブ

きみさらず攻略法?

以下は4月8日のブログです。

先日の坂本先生の「きみさらずラウンドレッスン」には参加者の方々が「資料のコピー」を持参していたそうですよ!
私も、明日きみさらずのラウンドレッスンですが、FWは多様なうねりがありますので「その対処」と・・・・【キー】はグリーン回りとグリーン上になると思いますので【グリーン回りのチェックシート】を印刷して自身で記入して貰うつもりです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

チャップマンズトーナメントに参加を検討している方々もすでに申し込みをしている方々も「コースの攻略法」を研究して見よう!下のURLからページ右側に(写真で見るコース案内)が掲載されていますよ。

https://www.orix-golf.jp/kimisarazu/layout.html

3つの事を話しました。

昨日の横浜校のでは3つの事を皆さんにお話ししました。
①22クラブが40週しかレッスンせず11週間はイベント週間にしている理由は?
殆どのスポーツでは試合場と同じ場所で練習をします。日本ではゴルフの練習場でのレッスンが当たり前。そこで、22クラブはコースでレッスンを完結させたいので【初めてコース実習会(ショートコース)】で基本的なエチケット・マナーやプレーの進め方や大切なラウンドのペースを。
【コース実習会】では、レッスンで学んだ基本4ショットをコースにおいて「いつ、どこで、なにを、どのように」使用すると効率的にスコアアップ出来るか?シンプルに考えれば良いことを。
【ラウンドレッスン】では、皆さんのプレーぶりを見てからショットやクラブ選択が「正しいか?」を1打づつコメントしてより無駄の無いプレーが出来るようにします。
【キャンプ】は、普段は忙しくて実習会に参加できない方々に3日間の集中レッスンを受けて頂く。
これらでゴルファーとして独り立ちして頂こうと考えているのです。
②エンジョイイベントについて
【国内、海外ゴルフトラベル】のテーマは「食、遊、楽」・・・折角覚えたゴルフを、国内や海外の有名リゾートやコースで「食べて、プレーして、楽しもう!」と言うわけです。
【チャップマンズトーナメント】は、【一人立ちした】全ての22クラブ会員達が集まり練習の成果を披露しよう・・・クラブ全体が一つに成ろう!(仲良く成ろう!)・・・。
他のプレーヤーと一緒にプレーして見て「新たな目標を見つけて欲しい」のです。
「スクランブルゲーム=キャプテンチョイスとも言う」を採用している理由は「まだ一人立ち出来ていない会員=不安」をキャプテンを務めてくれる会員がサポートして頂きチャップマンズトーナメントの雰囲気を見て貰う事。死して「次は一人立ちして参加するぞ!」と言うステップにしたいから設けいているのです。※【ひよことチャップマン=大磯GC】はチャップマンズトーナメントの初心者版と言う訳です。
協力的なベテラン会員がいなくては成立しないイベントです。22クラブ会員は「みんなチャップマン=いい奴」で有りたいので。

③スイングの基本確認。
パッティングからフルスイングまでの共通ポイントの整理をしました。
キーワードは「ターゲットライン」「10ポジション=特にポジション8」「シャフトプレーン」。
スイング(モーション)については、ショルダーターンでバックスイング、ウェイトシフトでフォワードスイングでした。
ドライバーではインパクトに向かう為(インサイドからインサイド)の目安として空港の滑走路のようなゾーンを見つけて置くことでした。

コンペの挨拶

皆さんもコンペなどで挨拶をすることがあるでしょう。
優勝やブービー、その他の順位やベストグロス賞などを受賞した時と多様ですが、どんな挨拶をするべきでしょうか。
先日のマスターズ中継では最後に授賞式の模様が映っていました。
そこで、挨拶に立った会長はまず第1に「コースメンテナンス関係者に御礼を述べ」次に「トーナメント運営に協力したメンバーやボランティアへの感謝」・・・と、この大イベントを開催出来た事に対する感謝の気持ちを伝えていました。ここで中継は終了でしたが、その後は「優勝者への祝辞」「プレーヤー達の素晴らしいプレーへの賞賛」と続いたことでしょう。

では、私達がコンペなどで受賞した時の挨拶で覚えて置きたい事は何でしょうか?
①コンペが開催されなければ「受賞」はない・・・この場を設けてくれた主催者(幹事さん)への感謝の言葉が一番でしょうね。
②ゴルフは一人でするものではありません。つまり同伴プレーヤーがいるはずです。ですから、彼ら(彼女ら)に対する感謝の言葉。
③プレーをするのは「コース」ですね。整備が良かったり、コースが綺麗だったり、レイアウトが素晴らしかったりとコースへの感謝の気持ちを。
④自分のプレーについて話すときは「調子が悪かった」とか「いつもは、もっと良いのだが」と受賞できなかった方々への配慮が無い言葉には気をつけましょう。
受賞出来た事を素直に「とても嬉しいです!」とでも言っておけば良いのでは無いでしょうか。

この「基本」をお覚えて置けば「いつでも素敵な挨拶が出来ますよ!」

最終チェック終了・・次は!

ハワイDVDの最終チェックが今やっと終了しました。
皆さんを随分待たせてしまいましたが、記念写真と一緒に来週にはお手元に届くように致します。
楽しく見て頂ければ良いのですが。
各22クラブにも「貸し出し用」を用意しますので、宜しければご覧ください。
さて、次は・・・。いろいろ頑張らなくちゃ!

旧友とのゴルフ

昨日4月12日は「チーム近」のゴルフ会:武蔵OGM。
雨予報でしたので体調回復中の恩師「近先生」は欠席でしたが、久々の旧友とのゴルフは楽しかったな~。
プレー中も、レストランも、風呂の中も「しゃべり放し!」・・・みんなと会う事が嬉しいのですね!
ドライバー、アイアン、パッティングを打つ時も「ぺら、ぺら」・・・・精神集中して打つことは不可能な状況。(苦笑)
これも一つのゴルフスタイルだと思いながら私もプレーを楽しんで来ました。ダボ、トリとスコアはまとまりませんでしたが途中で「しまった!」と思った事が。ダブルぺリアハンデ戦なので「このスコアでは優勝しちゃうかも?」と心配に・・・・・案の定!
日暮里のいつもの居酒屋で「反省会」・・・コンペに参加しない友人も加わって「しゃべり放し!」でした。

今日が期限

業務スケジュール上、ハワイのDVD作成に使用できるのは今日の夕方までとなっています。かなり手こずったのですが「もう少しで、完成出来そう!」
今回は「ピンぼけ写真」や「暗い映像」が多くて・・チョット苦労しています。

素人の私が作成する物なので「温かい心で、最後まで我慢して見てくださいね!」但し、「酔い止めの薬」を用意して置いて下さい。(笑)

きみさらずGLの研究?

チャップマンズトーナメントに参加を検討している方々もすでに申し込みをしている方々も「コースの攻略法」を研究して見よう!下のURLからページ右側に(写真で見るコース案内)が掲載されていますよ。
https://www.orix-golf.jp/kimisarazu/layout.html

kimi2

チャップマンとコースレート

チャップマンズトーナメントの開催コースのコースレートは以下の通りです。
<鶴舞カントリー倶楽部>
東コース レギュラーティー(男性) (CR)70.0 スロープ125
東コース フロント1 ティー(女性) (CR)71.3 スロープ124
西コース レギュラーティー(男性) (CR)70.0 スロープ125
東コース フロント1 ティー(女性) (CR)70.9 スロープ123

今回の開催コースの
<きみさらずゴルフリンクス>
レギュラーティー(男性) (CR)69.3 スロープ123
レディス ティー(女性)  (CR)70.8 スロープ123

以上から、今回のきみさらずゴルフリンクスの方が若干ですがコースレートとスロープ・レートが低いと言う事が分りますね。
つまり、1打~2打は良いスコアが出ると言う事ですね。
いつも言いますが「自分を律する心」と「冷静な判断」が鍵を握るのです。
普段からレッスンで聞いている「レイアップ」や「3割バッター」の考え方が大切になります。
チャップマンズトーナメントは「22クラブ会員の練習の成果を発表する場」です。
結果に拘らず参加して「集い、学び、競い」・・・そして、楽しみませんか。

3月の月例研修会テーマ(マイゴルフの確立)より
<ゴルフの格言>
ゴルフの技術は「出来た!」は、終わりではなく始まりなのだ。<青木功>
今終ったショットはすぐ忘れ、次のショットに集中せよ。<ジャック・バーグ>
プレーは結果によって考えず、原因で考えるのが上達の秘訣である。<ベン・ホーガン>
ゴルフはある程度の上品さがなければ、ゲームが成立しない。<ウィリアム・バーク>
私はオールドマンパーを発見してから勝てるようになった。<ボビー・ジョーンズ>
時間にルーズな者は、ゴルフに近づいてはいけない。<アーサー・バルフォア>
ゴルフは学べば学ぶほど、学ぶことが多くなる。<エルスワース・バインズ>
ゴルフでは「怒り」が最大の敵である。<ノーマン・フォン・ニーダ>
ボールが打てて半人前、ルールが分かって一人前。<ジョセフ・ダイ>
卑しきシングルより、正直なダッファーたれ。<ボビー・ジョーンズ>
ちょっとした見栄が、ゲームを台無しにする。<アーノルド・パーマー>
グッドウィナーであるとともに、グッドルーザー(良い敗者)であれ。
ショートパットは、ロングパットと同様に難しい。
パットラインを読み取るのは、常に第一感が正しい。

月例研修会(鶴舞cc)

日中の気温は、何と21度!4月中旬並みの暖かさでした。
今回の優勝者は、藤谷さん(馬込)で【75】でラウンドしてベストグロスも獲得しました。
長い間の低迷から一気に脱出して見事なプレーを見せてくれました。
今回、とても嬉しく感じたことは「皆さんの努力の跡が見られたこと」でした。明け方までの雨で泥濘(ぬかるみ)が多いコンデションで「アプローチに苦労した様子」でしたので、スコアには現れませんでしたが、明らかに努力の成果が出ていたと思います。
とても嬉しい!
それに初参加の女性達も一生懸命プレーしていた事に好感を持てました。いつか必ず良い結果が出ると確信しています。
ひとこと言って置きたいことは、普段のレッスンで習ったと思いますが、アプローチのクラブ選択の順序を守ったら、もっと良い結果になったと思います。
アプローチのクラブ選択の順序は以下の通りでしたよね?
①パター(転がす)ではダメか?②8~9番(ランニング)ではダメか?③Pw,Aw(ピッチ&ラン)ではダメか?④Sw、LW(ピッチ&ロブ)
ぬかるんだライからは「ロフトの無いクラブ」の方がミスをしないで済みます。もう一度、思い出して下さいね!
今は「100」前後の方々も、これから一緒に努力を続けて行きましょう。