この春は沢山の方々がスプリングキャンプに参加して頂きました。
お疲れさまでした!成果のほどはいかがでしょうか?
また、4/29-5/1と5/3-5/5(千曲)の2班を担当した坂本、堀江先生、5/3-5/5(久慈)を担当してくれた武田、黒沢、松村先生・・・特に、7日間連続で2班を担当した坂本、堀江両先生はかなり疲れたと思います、お疲れさまでした!
参加して下さった皆さま、22クラブのキャンプの成果は「次のゴルフから実感できるはずです」・・・これからも大いにゴルフライフを楽しんで下さいね!
今回参加出来なかった方々は「8月のサマーキャンプ」には是非、参加して見て下さい。
「22クラブニュース」カテゴリーアーカイブ
自主トレ ゼミキャンプ(千曲高原CC)(左足下がり)
初日の練習場では、徹底的に「グリップを正しく握れるように」…手のひらや指、肘に手を添えて何度も正しい感触と形を覚えて頂き…、8番アイアンとドライバーショットでSWING全般の注意点を確認しました。
その後、1番ホールのパー5に着くとティーグラウンドを通過して「ご希望通り?」に「左足下がりの場所」へ移動。(グリーンまで200Y地点)
ここで私から「左足下がり」と言っても「どんなボールを打ちたいのかな?」と質問すると「キョトンとした表情」をしていました。「では、いくつかのショットを打って見ますね!」と8番アイアンから打って見ました。「教科書や教室で習った事が基本です!ただ、実践では応用が必要になりますね!」
まず、「斜面なりに構えて低く真っすぐボールを打ち出します」次は、「少しスライス気味にやや高さを出して見ます」‥‥皆さんもやって見ましょう!すぐに結果が出て皆さんは満足顔でした。
さて、次は「Fwウッドで距離を出す打ち方です」・・・「え~、ここからですか~?」‥‥「そうですよ!これがしたかったのでは?・・・」
まず、「クラブ選択は=5wでも7w、9wでもイイですよ!3wでは無理。では、見ていて下さい!」・・・グリップは正確に!狙う(構える)方向はかなり左を向いて、ボールは打ちやすい位置に、バランスを保って、力まずにSWING・・・そして、フィニッシュ!「エ~ッ、あんな所まで飛ぶのですか~!」‥‥みんなも同じことが出来ますよ!‥‥さあ、やって見ましょう!「アッ、上手く行った~!」「へ~、気持ちいい!」「分かった~!」と結果は上々でしたので「毎ホールチャレンジするよ!…覚悟はイイかな?(笑)」‥‥「ハーイ!」
では最後に「基本と全く逆な考え方のショットの仕方を2つ打って見ますので、覚えて置いて下さいね!」まず、「完全に手と腕だけで(手打ち)!」次は「体重を右足にして、ボールは右足の内側のしてフックボールを打って行きます!」…「こんなにバリエーションがあるのですね~?」・・・「ゴルフでは様々な状況から打たなければなりませんね。そして、目標地点までの間に障害物があったり、強風が吹いていたりします。そして、スコアを崩さない為には、どこへレイアップして次のショットで攻める!(急がば回れ!)というコースマネジメントが必要になります。」ですから「今、見たショットを練習場で試して置かなければいけません!」‥‥皆さんも必ず出来るようになりますよ!‥‥※のどが渇いたでしょ!足腰は大丈夫ですか?…では、次はバンカーに移動しましょう!
長々と書きましたが・・・これはほんの一場面の話です。3日間、こんな具合で楽しくラウンドしながら「何度も何度も同じようなアドバイスを繰り返して来ました!」※細かく、書き切れませんのでお許しください。
ただ、最終日の皆さんのコメントは・・・・。
・ドライバーが好きになった!自信が出て来た!
・SWINGのチェックポイントが整理できた!
・ゴルフに行くのが楽しみだ!
・これからも長くゴルフを続けようと思います!などなど。
<私のつぶやき…良く体力が持ったな~!ヒェー、つ・か・れ・た!>
自主トレ ゼミキャンプ(千曲高原CC)(2)
皆さんの要望は「ドライバー+左下がりと斜面ショット+バンカー」でしたので、レッスン開始前のミーティングでは「3つの要望をコース内レッスンにまとめると、このようになりますが・・・」と各ホールでの予定をまとめた一覧表を見て貰いました。
「え~っ!毎ホール、ドライバーと左下がり(斜面)とバンカーしか書いてない!・・・唯一、違うのは数ホールのティーグラウンドの使い方だけですか?」・・・「そう!…皆さんが望んだことを反映させただけだよ!(笑)」・・・「これを3日間続ければ・・・ドライバーを打つ事が楽しくなり、左足下がりでは打つたびに自信が出て来て、バンカーショットに寄せワンの期待が持てるようになるよ!・・・さあ、やろうか!」という具合でした。
スムーズなSWINGを行う為には「まず、正しいグリップ」が出来ていなければ話になりません。何をどうやっても「ムダ!ムラ!ムリ!」の繰り返しばかりで安定した結果が出る筈はありません。
早速、練習場に行って「正しいグリップの仕方を復習」しましたが「忘れてた!」「これも忘れてた!」「そうだった!」と一生懸命にグリップをしてくれました。
<その他のキーワード(私との共通語)を決定>してSWING練習・・・そして、コース内実習・・・ラウンドレッスンと3日間「和気藹々、楽しい雰囲気でゴルフを満喫して来ました!」
勿論、千曲高原の山崎支配人がお勧めの夕食(店)も「ゴルフ談議と美味しい料理と地酒」で、みんな満足してくれたと思います。
<キーワード>は以下の通りです。※目標設定やクラブ選択が済んだ後の事ですよ!
①グリップOK?②Pストに手を入れた?(コネクションこと)③トップOK?(右肘のタタミ)➃右肘は?(体の近くを通した?)➃わざとらしくカッコを付けたような「フィニッシュは?(スイングを通してセンターキープ)」・・・これがすべてが出来た時にナイスショットが1発、生まれるのです!(※出来なければ、結果には不満が残るでしょうね!)
「Pスト」に手を入れた?・・・については、ここでは解説し難いので後日、各先生から聞いてください!
自主トレ ゼミキャンプ(千曲高原CC)
ゼミキャンプと言うだけあって参加者は「山室ゼミの会員?」です。軽井沢校の「高橋あずさ先生」、「元横浜校の鈴木ご夫妻(2年ぶり)」、そして毎回参加の「元銀座校の絵里さん」と由紀枝ちゃん(私のコーチ兼ライバル)・・・通常だと千曲高原の山崎支配人が加わりますが、今回は超多忙で参加出来ずでした。
毎年の事ですが「戸倉駅」にはお迎えの車が来てくれます。今回は「別荘の管理人=伊藤さん」が来てくれました。日本三大車窓で有名な「姨捨駅」と「田毎の月=棚田」の横を通り、いつもの展望台(八重桜が満開)に立ち寄ります。アルプスの山々を眺めるのですが、くっきりと雪をかぶった戸隠連峰が望めて、今回は格別でした。
コースに参加者の顔合わせのあとドライビングレンジで「今回のテーマ練習」からです。
テーマはグリップの基本=これがおろそかになっているのですよ!>コネクション=これも中途半端!>トップの右肘のタタミ=正しいトップが出来ていない事が多い!>ダウンスイングの右肘の位置状態=全く違うところを通ったり・・・早く伸ばしたり>センターキープ=これが出来れば何にもしなくても当たるのですが”!>取って付けたようなフィニッシューこれが今までの事をすべて出来た証なんです!
kキャンプ前に、皆さんから頂いた「レッスン希望シート」をまとめて見たところ3つのテーマショットに絞られましたので、コース内レッスンはこれに沿ってステーションレッスンを組み立てました・・・皆さんの要望が、どんなに過酷なメニューになるのか・・・・。
次回、そのテーマの事をお話しします!
ドライバー+左下がりをはじめ斜面ショット+バンカーです。
千曲情報(朝晩は冷えるよ!)
現地の情報ですが、日中は20℃を超えますが4/29.4/30の「朝夕」は1ケタの気温になっていますので念の為「羽織るもの」や「ジャンパー」を用意しましょう!
・・・5/1は13℃(朝)の予報です。
さあ明日から!
今日は、スパ&ゴルフリゾート久慈を担当する3人の先生とレッスンほかの確認を行い、これで準備完了です。
私の担当する「自主トレキャンプ」ですが、参加者全員から提出して貰った「レッスン希望シート」をまとめてプランして見ました。
希望は・・・大きく分類すると「TEEグランドの使い方」「ドライバー」「斜面からのショット」「バンカー」の4つでした。(※スコアアップ、飛距離アップ、すべて?もありましたが)
これを1番ホールから18番ホールで実践練習に組み込んで見たのですが・・・みんな耐えられるかな~?
平らな場所(TEE)からのドライバーと斜面からのショットとアプローチが少しだけであとはすべて「バンカーショットの連続=砂の上から」となってしまいました!
徹底的に!?・・・・でも皆さんの顔色(メンタル)と疲れ具合(体力)を見ながら相談して進めて行こうと思います。(※千曲高原の山崎支配人に先ほど電話を入れて・・・地酒の用意も頼みましたし…)
さあ、今年も楽しいキャンプが始まります!
スパ&ゴルフリゾート久慈
スプリングキャンプ’2018 スパ&ゴルフリゾート久慈(5/3~5/5)は武田先生(葉山)、黒沢先生(馬込、横浜)、松村先生(銀座)の3名が担当させて頂きます。
Best Inductionがこのコースのメンバー(法人)になったのは11年前です。それから何回もキャンプやトラベルで利用しています。
ここはアマチュアゴルファーの最高峰に上り詰めた「故:中部銀次郎氏」の設計です。彼らしくゴルフの練習に関しての施設が充実していて練習場は夜の9時まで打つことが出来ます。
皆さんも今回のキャンプでは「楽しみながら上達して来てくださいね!」
コースの距離表示も「グリーンの手前エッヂ」までとなっていたり、浅い、中、深い3種のバンカー、アプローチフィールド、大きなパッティンググリーンがあり、プレーに必要な練習が何でもできます。私もここに行くのが楽しみなんです。(今回は行けませんが)
はじめチョロチョロ、なかパッパ!
昨日は朝から強風と雨でしたので「良いチャンス」とばかり早朝練習に跳んで行きました。
どう言うわけか最近の傾向は、ウォームアップのSWでさえも大ダフリする事があります。そこで、入念に素振りを繰り返してから「1球」・・・これを繰り返しています。NHKテレビでは再放送の「マッさん!」では「妻のエリーさんが美味しいご飯を炊く練習中」に「始めチョロチョロ、なかパッパ、赤子泣いてもフタ取るな!」と一生懸命です。・・・「何か私の練習と同じだな~」と思わず口ずさんでしましました。
はじめチョロチョロから途中パッパとイイ当たり・・・が泣いても・・・「練習は途中で止められない!」・・・。
「ただいま~♪」・・・「ご飯、出来てるよ~♪」・・・家のエリー(ユキエ)さんも、イイでしょ!
実は、今朝もそ~っと練習場に出かけて来ましたが「今日は早いね!」・・・「調子がイイんでしょ!」だって。
GWのキャンプもう直ぐ
今回は千曲高原CCでは4/29~5/1(A班)と5/3~5/5(B班)を坂本、堀江が担当します。スパ&ゴルフリゾート久慈では5/3~5/5で武田、黒沢、松村が担当、そして私の自主トレゼミキャンプは4/28~5/1(千曲高原CC)で3泊4日です。皆さん大いに楽しんで来てください。
思い起こせば2011年3月11日に東北大地震が起こり、大勢の犠牲者が出ましたね。この年の3月31日に初めて坂本、堀江を連れて千曲高原CCの下見(2泊3日)に行きましたが、あれからもう7年。
下見当日は「大雪」でビックリでしたが、私のやり方はすべてを体験してから皆様をお連れする事にしています。そこで二人には・・・コース>聖湖>戸倉温泉>夕食場所2ヶ所>メニュー>居酒屋>帰りにはご褒美に「善光寺参り」をして来ました。そうそう前日には「浅間高原CC」もプレーさせましたね。懐かしい思い出です。それにしても坂本先生は「怖い怖い」と言いながら車の運転を頑張ってくれましたし、堀江先生は私とじっくり日本酒を付き合ってくれました!その時の写真をアップして見ますね。
やはりグリップが大事ですね
このところ先生方とのミーティングの中で「正しくグリップされているかチェックしよう!」と盛んに言っています。
正しくグリップすると言うことは「結構、難しいのです」・・・まっ、世の中で「正しいこと」をすのは何でも難しいし、それを継続するのは大変ですものね。
左手は人差し指を曲げて、掌のパッド下部にグリップをあてがい「2点」で支えられていますか?また右手は肘の内側を目標方向に押し込み(コネクション)、左手の人差し指、中指と右手の小指をしっかり連結、右手首内側が目標方向に出て、人差し指の腹でしっかりグリップを押し付けていますか?両肘は、左右のポケットの横を指しているでしょうか?
これが出来れば、スムーズにバックスイングで右肘が畳まれ(ヒンジング)、トップスイングが正しくなります。ダウンスイングでは自然に加速出来て、リリースも出来るようになりますよ。
先生方と「正しいグリップ」を追求して見て下さいね。
決してやさしく、簡単ではない事を付け加えて置きます。その分、楽しい結果が味わえることも!