22クラブニュース」カテゴリーアーカイブ

来年(2018年)のスケジュール

2018年度は、1月12日(金)までを休講(銀座校以外)にしました。4日(木)のスタッフ新年会(顔合わせ)からスタートして1週間を「初打ちコースレッスン」を行います。例年、1月初旬は「晴れの日」が多く比較的気温も安定していますので新年のスタートには最適ではないでしょうかね。
2月は7日(水)~13日(火)で【WORLD GOLF TRAVEL IN HAWAII】を開催します。今回はハワイ島のマウナラニに行きます。
5月のスプリングキャンプ&チャップマンズトーナメント、6月のゴルフトラベルなど年間を通しての企画は先生方が進めています。もうすぐ、各クラブで発表しますので皆さんも年間のゴルフスケジュールを立てて見ましょうね!

馬込から銀座へ

22クラブ馬込(馬込ゴルフガーデン)で来期に向けた打合せ。トランプ渋滞も無く早く到着してしまいましたので、哲也とスクールの教室の掃除をしようと思い2階に上がりましたが、教室内はとてもキレイに整理整頓されていて何もすることは「無し」。先生達が普段から会員の皆様を気遣っていることが再確認出来てとても嬉しかったな!
打合せのあとは、月例研修会の賞状と賞品を持って銀座校へ。メールで2位入賞の斎藤さんにその旨を伝えると「皆さんにお裾分けをして下さい!」との返信。お言葉に甘えて「美味しい生卵」はアルバイトの安藤ちゃんへ(大喜び!)、クッキーは松村先生にプレゼント(※生徒さんとシェアしたかな?)させて頂きました!
私の仕事はもう一つ!レッスンの内容と進行のチェックです。今回は、松村先生でしたが事前にメールで「行くよ!」と伝えて置きましたので準備も良く出来ていて??(笑)スムーズにレッスンをしてくれました。
毎月スタッフミーティングでレッスンや進行を確認していますが、松村先生の努力と進歩が感じられて、こちらもとても嬉しかったな!

酉の市、熊手

今年の「酉の市」は三の酉まであります。その年は「火事が多いと言われています」…そこで、今朝、6時に「一の酉」に行き、早速新しい【熊手】を購入して来ました!
22クラブの皆さんに沢山の【福】をかき集めようと思います。

ありがとう!チャップマン達。

今日もチャップマンズトーナメントへの参加申し込みが有りました、ありがとう!チャップマン達。
22クラブに最近入会した方々も、奮ってエントリーして下さいね!待ってます。

ちなみに私・・・「昨日の月例研修会」では、思いも寄らない「ミスショット」が出ましたよ!①ボールの手前10㎝もダフリ(飛んだのは芝だけ、ボールは5m先)②3パットを4回・・・③極め付きはゴルフを人生「初めての経験=2度打ち」・・・最終ホールグリーンの手前2m、ピンまで12Y・・・チップインを狙ってやろうと思って入念に素振り・・・フォローは長めにとってと思いSWING・・・アレッ・・・ボールの手前に当たったクラブヘッドは空中に飛んでいるボールに再度当たってしまいましたよ~!
一緒の組の斎藤さん(銀座)「え~!イイもの見せて貰いました~♪・・・先生でもあるんですね~!」
みんな!「勇気が湧いたでしょ?」それとも「親近感かな?」・・・ジャンジャン!(苦笑)

やはりチャップマン達ですね。

早速、チャップマン達から「チャップマンズトーナメント」に参加申し込みを頂きました!ありがとうございます。みんなで盛り上げましょう!
また、昨日の「22クラブ月例研修会」でもチャップマン達が「集い、学び、競い…楽しみました!」
優勝の真野さん(葉山)は、一時不調でしたが「見事なドライバーショット」を連発していましたし、第2位の斎藤さん(銀座)も要所、要所でナイスショットを放っていました。また一方で、調子が出なかった皆さんからは「次回は、頑張るぞ!」とポジティブな発言が聞けました。
初めは「私なんか?・・・」と言っていた皆さんもしっかり力を付けて来た光景を見て、とても嬉しかったです!
今回は実力を発揮で出来なかった岸さんが「名言」を披露してくれました。【練習不足は嘘をつかない!】・・・ですって!(お風呂場にて?)
2018年度のスタートは、皆さんから要望が多い「茨城ゴルフ倶楽部」で1月12日(金)に開催することにします。
上達を目指している方々は是非、参加して下さいね!(私はまだ…なんて言っていてはいけませんよ!)22クラブは皆さんの為にあるのですから。

お~い!チャップマン達~♪♪

ホームページのトップにも書いてある通り【22クラブとは?】・・以下の通りです。
・・・・・・・・・・・・
22クラブの「2」は、【人】を表しています。
つまり、22クラブとは【人】と【人】がゴルフを通じて安心して「集うところ」と言う意味です。
ゴルフは、一人でするものではありませんし、一人では楽しい筈がありません。
気の合ったゴルフ仲間と一緒にゴルフを楽しみましょう。
・・・・・・・・・・・・
チャップマンズトーナメントの「チャップマン」とは米語(俗語)で「イイ奴だ!」の意味です。
全ての22クラブ会員が年に二回、集って開催する「インタークラブ・チャップマンズトーナメント」・・・今回は、ストロークプレーでのエントリー(参加者)が非常に少ないとの事で大変残念に思っています。
普段のレッスン(22クラブ活動)を行っている成果を是非、個人個人で発表して下さい。
スクランブルゲームの部も、とても楽しいのですが、「独り立ち」して「沢山の人達とプレーを楽しむ」為には「ストローク・プレーの部」で「緊張感の中、エチケットマナーを守り、素晴らしいプレーヤーになって欲しいのです!」
【まだ、スコアが良くないから】・・・なんて遠慮している方はいませんか?
【みんな始めは、二の足を踏むものです!】・・・でも、22クラブの会員はすべて「イイ奴」だけです。
迷っていないで「出ていらっしゃい!」・・・待ってますよ!

クラブで、ゴルフは変わる

ゴルフプレーでは14本までクラブを使用して良い事はご存知だと思います。
言い換えればコースを攻略する際には、自分の欠点をクラブで補う事が出来るのですね。
但し、自分に合ったクラブを選択出来なければ逆効果もあります。良く聞くのは「安かったから・・・、店員に薦められたから、雑誌で飛ぶと書いてあったから」・・・そして・・・「でも飛ばない!」「スコアが良くならない!」などなど。
私からの提案は「固定観念を捨てなさい!」・・・例えば、「女性は、女性用を」や非力な男性は「Rシャフト」、高齢者は「柔らかいシャフト」…これらはすべて固定観念です。
クラブ選びで一番大切なのは「振りやすい!」か「振り難い?」かです。
先日のラウンドで残り90ヤードの地点で「私、クラブを持って来なかった~!」と女性ゴルファー。私から「では、私のクラブを使ってイイですよ!」と言うと「先生のは重くて無理じゃないですか?」と・・・。でも素振りをして見たら「これ、振りやすい!」・・・打って貰ったら90Yを私の「ピッチングウェッヂ」でナイスオン!
一緒の初心者(男性)も「先生のドライバーを使っても良いですか?」と言うので「ハイどうぞ!」と手渡すと「(S)シャフトじゃ無理です!私は(R)です。・・・2~3回素振りして打って見たら?・・・「え~、こんなに軽く飛ぶの?弾道が全く違いますね~!」と、不思議な顔をしていました。
皆さんも22クラブ内で「仲間のクラブ」を使わせて貰ったら「振りやすいクラブ」が見つかるかも知れませんよ。※先生、仲立ちを宜しくね!
でも、前出の2人のゴルファーについては、「この方なら振れる!」と言う私の見立てで確信があったから良い結果が出せたことを付け加えて置きます(笑)
皆さんもこの機会に「いつもSWINGを見ている先生に選んでもらいましょう!」
新しいクラブは「ゴルフをする事が楽しみになります!」「自分に期待できるようになるでしょう!」

チャップマンの下見とスタッフ研修会

第42回チャップマンズトーナメント12月8日(金)姉ヶ崎CC(西コース)まで1か月余りとなりました。(※参加受付中)以前は、東コースでの開催でしたが西コースも、とても良いレイアウトで面白いと思います。皆さん是非、参加して下さいね。
そこで、10月27日(金)22クラブの「スタッフ研修会」を兼ねて打合せをして来ました。
目的は、コースの特徴やトラブルになり易いホール、ニアピン、ドラコンホールを決定、トイレの配置、危険な場所をチェックして置いて下さい・・・「でも、プレーは楽しんで来て下さいね!」とスタッフに伝えて・・・更に、締め括りに「申し訳ないが、今日は私が(勝つ)ことにしますよ!」と、宣言して置きました。
研修会の結果は「坂本先生の3連勝ならず!」…宣言通り(?)私が優勝しちゃいました!…ごめんね!2位は「3回連続、堀江先生」3位:坂本先生、4位:ハンデを活かして由紀枝ちゃんでした。
今回は、ブリヂストンのNEWボールの使用テストを兼ねて午前中は「TOUR B  X」で午後は「TOUR B  XS」でプレーして見ましたが、どちらも操作性が良かったですね。

姉ヶ崎CCへ「下見プレーを希望する方」は、担当の先生にお気軽にリクエストして下さいね。特に「スクランブルの部」に参加する方は、チームで下見に行って置きましょう!「ストロークの部」の方は、「A」「B」の各グリーンの情報をメモして置く事を忘れないでくださいね。

コースマネジメント(5)

今回の投稿は、ちょっと厳しいかな?でも、一読の価値はあると思いますよ!
これで「コースマネジメント」は一旦終了です。また、機会を見て続きをご披露しますね。
皆さんのショットの上達は22クラブの担当の先生と良く相談して、頑張って下さいね!
・・・・・・・・・・・・
ゲームの管理戦略 by Chuck Cook
第1のルール―できないことをしようとするな

ビギナーが使いこなせもしないクラブを使おうとしたり、中級プレーヤーができもしないショットを試みたり、上級プレーヤーが完全に無理なターゲットを狙ったりするのを目にすることがある。

例えば、我々の行った研究によれば、グリーンから150ヤードのとても良いライから1/2の確率で中くらいのサイズのグリーンにのせるには、ハンディが10以下でないといけない。ところが、一般のプレーヤーには、グリーンをミスした場合の影響―どんなトラブルに巻き込まれ、そこからのリカバリーショットがどんなに難しいか―を全く考慮しないで、このくらいの距離(あるいはもっと遠いところ)からグリーンを狙うプレーヤーが多すぎる。

他のテストでは、少なくとも時速85マイル(≒38m/sec)のクラブヘッド・スピードを出せないのなら、ドライバーより3番ウッドのほうが空中の飛距離を出せることも明らかになっている。しかし殆どのプレーヤーは、使える時にはいつもドライバーを使いたがる。

上級プレーヤーの場合、12フィートぐらいの距離からパットをきめるのは40フィートからのパットとほぼ同程度に難しいことがわかっている。従って、上級プレーヤーは、12フィートの範囲内での自分のパット数をチェックしなくてはならない。その範囲内でのパット数が少なくないなら、多くのパットがカップインすると期待してはならない。「グリーンにはよくオンするんだが、パットは駄目だ。」と優秀なプレーヤーが言うのを耳にすることが多いが、大抵の場合、問題はパッティングにあるわけではない。ベン・ホ一ガン(Ben Hogan)がかつて言ったように「もっと近くに寄せよ」。

ビギナーとはハンディが25似上、中級は12~24、上級は12以下のプレーヤーと定義する。もちろん、これらの範囲内にも各人の能力レべルがある。

ビギナー(ハンディ25以上)は、ドライビング・クラブ(通常5番ウッド)とプレーイング・クラブ(通常5番(※現在は6番かな?(山))アイアンの使い方、及びショ一トゲーム・システム(通常7番アイアン、サンドウェッジ、パターを含む)を学習することは、第1のルールである。進歩するにつれ、これら3つの領域に順次クラブを増やしていく。但し、進級はコースで実用化する前に、練習場で、より扱いの難しいクラブを打てる能力を身につけることを前提とする。言い換えるなら、クラブ自身にコースヘ到る道を切り拓かせるのだ。
中級プレーヤー(ハンディ12~24)は、基本ショットをひとつ学習し、コースをまわる間ずっとそれを試みてみるべきだ。フックやスライス、高いショットや低いショット等の、テクニカルなものを試してはならない。ただひとつのスイング、ただひとつのショットを一貫して保持する。技能が上達したら、手持ちのショットに順次新しいショット(練習で証明済みとなったもの)を加えていこう。
上級プレーヤー(ハンディ12以下)は、ショットメーキングの基本、様々な形状や弾道を描くショットをする能力、いかなる状況でもプレーできるための知識を学習しなければならない。上級プレーヤーには提唱する。「嫌いなショットを練習し、好きなショットでプレーせよ。

昨日は・・・

昨日の朝4時、「よし!」・・・久しぶりにホームコースに行くことにしました。
目的は「M2君(テーラーメード)D#、3W、5W、7W」と最終的に相性が良いのか?を決める為です。もし、相性が悪ければ帰りがけに「Gパートナーさん」に立ち寄って別れを告げるつもりで・・・。
コース着6:50、練習場に直行して打って見ると「大プッシュ」ばかり!
シャフトが従来の物と全く違う事は分かっていますが「スイングを変える気はありません!」・・・7:30スタートでのラウンドは、彼の可能性を「最後」まで信じる為に「今日は、スイングを変えて見よう!」と思い「フォーアーム・ローテーション」を今まで以上に意識して打って見ました。
自分がインストラクターであることを無視して従来のスイングをすれば「大プッシュ」クラブの特徴を考慮してスイングすれば「そこそこナイスショット」・・・【マネジメントをフル活用してスコアはいつも通りでした】・・・。
別れの決断は、出来ませんでした。自宅に帰り「M2君」と「ヘッドカバー」を丁寧に手入れしてバッグの中に戻しました。
彼の可能性を引き出して上げらるかな?(右肘が耐えられるかな?)
明日も早起きして「朝練」して来ます。