22クラブニュース」カテゴリーアーカイブ

コースマネジメント(4)

以下は、PGAメンバーで全米でゴルフアカデミーを数多く主宰しているのジム・マクリーン(Jim・McLean)氏が提供した【ゴルフ25%理論】です。22クラブのレッスン勉強会で取り上げているテーマでもあります。

ゴルフは主に4分野にわけられる:
Ⅰ.ボールを打つこと(25%)/指導者が焦点をしぼる分野
A.プレーヤーは上達の源と考える
B.しかしながらゴルフゲームの僅か25%にすぎない
1.初級者や中級ゴルファーにとってはより重要な要素
2.熟練者にとってはさほど重きを置かない要素

Ⅱ.ショートゲーム―(25%)/チップ、ピッチ、パット
A.殆どのゴルファーが初めにスコアを減らすことが出来る分野
B.指導の難しい分野
1.退屈になりがちである
2.ゴルファーはスコアとの関係を理解しない

Ⅲ.心理面(25%)/感情とのつきあい
A.プレッシャーの下でプレーヤーは平静を保てるだろうか
B.プレーヤーに競争心があるか
C.プレーヤーがどれだけの願望をもっているか(動機)
D.指導者はこの分野をあまり教えない/スポーツ心理学

Ⅳ.マネジメント(25%)/ゴルフゲームをする技術以外の部分
A.個人の才能はめ最大限に生かし、弱点を最小限にくい止る
B.賢いゴルフをする
C.限界を知る

皆さんはこれを読んでどのように感じましたか?
ゴルフは「自分なりに、楽しむべきです!」
22クラブの全スタッフは皆さんを応援し続けます!

みんな元気でしたよ!

昨日は、第1回の銀座校単独コンペで「山田ゴルフ倶楽部」に行って来ました。
雨にも負けず・・・みんな元気で、とても楽しいコンペでした。
チャップマンズトーナメントとは雰囲気が違い、兎に角「騒がしい!」悪い意味ではありませんよ、ゴルフに夢中と言った感じです。
スコアは、まだまだの方も多く「バスケットBリーグの得点かと、間違えるほど(笑)」
これから長い間、ゴルフを楽しんでくれると思いました。
今回の準備は、丹沢社長ほかスタッフの皆さんでしたが「楽しんで欲しい!」と言う気持ちがしっかり伝わって来ました。お疲れ様でした。
朝のミーティングでは・・・
「規則書」の第1章が「エチケット」から始まるのがゴルフだけですよ!
22クラブの会員ならば「規則書=ルールブック」を必ず携帯しましょう。
そして、第1章をよく読んで置きましょう。ここを読んで置く事で、「ゴルフはより、楽しくなるでしょう!」とお話ししました。

コースマネジメント(3)

以下は、前出の【マキシマム・ゴルフ】の締め括りに書いてある事です。

<スコアの法則>
1.常に、特定のターゲットに対する手順をもつ。
2.ショットする時は、1ショット、1ショット、その瞬間に対して最善を尽くす。
3.気に入らないショットが出ても、自分を許し忘れて、そして次のショットにその瞬間の最善を尽くす。
4.18ホール全てをプレーし終わるまで、この手順を遵守する。
5.スコアを記入する。
6.ラウンド終了後、自分が出した成果を評価し、次に誤りを分析して、頭の中でやり直す。これでラウンドが本当に終わったことになる。
7.他の人と比較しない。比較するなら自分の中の理想的なゴルファーと比較する。
8.手順を繰り返し、自分の能力の限界を目指して、新しいスコアを記入する。

「ゴルフを愛する気持ちは共通だ。このつながりから、私は率直に“アイ・ラブ・ユー(ゴルフ)”と言うことができる。その愛は無限の寛容を伴う。自分自身にとっての最上の友となり、そして許し、忘れるのだ。」

・・・(山):22クラブの先生、スタッフ達も「みんなゴルフが大好き」なんです。ゴルフを愛しています。ゴルフの価値観は、経験を重ねるごとに強く感じてくるものですね。

速報!ハワイ’2018

日程、コース、ホテルが決まりました!
2018年2月7日(水)出発~13日(火)5泊7日。
(成田<直行便>コナ(ハワイ島) JAL)
申し分のないコースとホテル&オプションゴルフを設定出来ました。

・コースは「フランシス H E ブラウン ゴルフコース」
・(通称:マウナラニGC 36ホール)
・サウスコース 6,938ヤード、パー72、
・ノースコース 6,913ヤード、パー72

・ホテルは「マウナラニ・ベイ・ホテル&バンガローズ」です。
・オプションは、海越えのPAR3で有名な「マウナ・ケアGC」です。

以下のURLからコース、ホテルが詳しく(映像でも)ご覧になれます。
http://www.maunalani.com/jp/big-island-hawaii-hotels

間もなく詳細発表と申込みが始まります。奮ってご参加くださいね。

 

サーバートラブル

昨日は、原因不明のサーバートラブルで「メールの送受信」と「ホームページの閲覧」が出来なくなってしまいました。
頼もしいサポーターのお陰で無事に復旧しました!
ご心配とご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。

コースマネジメント(2)

先のマニュアルブックから・・・
「コースマネジメントを主題とした本はありとあらゆるものが出そろっているので、意見は山ほどある。」・・・大変残念だが日本ではマネジメントに関する本は殆ど存在しない。(トップアマだった故中部銀次郎氏の回顧録と昔の名プレーヤーの数冊の著書ぐらいか?)
・・・(山):なぜだろうか?この分野は、プロ達の経験や反省などをまとめたものがもっと出版される事を望みます。

「このマニュアルブックには、PGAメンバーのチャック・クックによる「ゲームの管理戦略」が掲載されている。しかし、ゴルフ競技でプレーヤーがどのように自己管理をすべきか、最も簡潔で現実的、かつ有意気に記述されているのは、「マキシマム・ゴルフ」だ。著者は前PGAツアー優勝者のジョン・シュリーとスイング・メイヤーである。」
・・・(山):その本の内容の一部です、以下の文章を読んで見て下さい。
「ゴルフでは、我々はスコアと呼ぶもので進歩を測る。12年間、スコアのお陰で、私は衣食住を賄うことができた。私がどのようにプレーしたかを気に留める人はいない。できたはずのショットを誰も気にはしない。ラウンドが終わって聞かれる質問は、たったひとつだ。『スコアはいくつですか?』

・・・(山):皆さんも、プレーした後に「友人や仲間たちから聞かれることは、同じではないでしょうか?」・・・ゴルフは「スコア」がすべてなのです。担当の先生たちのように「ドライバーはどうだった?」「アプローチは?」「4番ウッドは上手く打てたかな?」なんて聞いてくれる人は殆どいない。
だから、プレーでは「スコアにこだわる事、一生懸命にプレーすること」にしよう!

「ある年のヒューストン・オープンのことは、決して忘れないだろう。私は18番グリーンで、60フィートのバーディパットを残すのみとなった。ショット前のルーティーンを始めた時、大勢の選手たちが皆、スコアテントの前に立って、一心に私を見ているのに気づいた。『こりゃいい、皆揃って私を見てるぞ。』私は思った。」
「パットはカップの縁で止まった。タップ・インするために歩いて行く時、私に見えたのは、15~20人がこちらに背を向けてクラブハウスへと去っていく姿勢だけだった。なぜだろうか。私が3パットしたら彼らが予選通過できたのだ。
「スコアは存在する。数に関わりなくスコアは記入され、そして消滅する。以下は、スコアの法則である。」
・・・(山):次回は「スコアの法則」について書いて見ます。

コースマネジメント(1)

私のレッスンバイブルであるUS・PGA(米国プロゴルフ協会)のレッスンマニュアルブックの第19章「プレーとコースマネジメントの心理学」に以下のような文章がありますので、まずはこれを読んで「コースマネジメント」を理解して下さい。

コースマネジメント
ゴルフにとって、精神的、心理的強さとなるもうひとつの分野は、コースマネジメントの技能習得である。コースマネジメントには、確かに感情が大きな役割を果たすが、然とした感情や人格の特性とコースマネジメントとは「分離」したものである。
マネジメント技能の例としては、知覚、判断、ショットの選択、(天候状態、コース、ルール、用具に関する)特殊知識、プラン、クラブ選択、準備、及びペースの調整が挙げられる。

コースマネジメントをうまく言い換えると、“スマートなプレー”という表現になる。常識的な意味での「手際の良さ」であって、「頭脳の明晰さ」を意味するものではない。
建築家であり評論家でもあるR・バックミンスター・フーラーが【ダイマクション(Dymaxion)】と呼んだ【最小から最大を得る行為】である。

(山室追記)
・・・また、ダイマクション (Dymaxion) は、彼の発明品のいくつかにつけたブランド名でもある。
【最小から最大を得る行為】とあるように、それに必要なものは知覚、判断、ショットの選択、(天候状態、コース、ルール、用具に関する)特殊知識、プラン、クラブ選択、準備、及びペースの調整と多岐に及ぶのである。次回は、簡単にその数例を上げて見ますね。

今日は「山室ゼミ」の日

今日のテーマは「スイング・チェック」と「コースマネジメント=スコアメイクのコツ」を予定しています。その他、参加の皆さんからの要望があれば何でも!(※3時間を有効に使いましょうね)
言うまでもなくショットの良し悪しは「セットアップまでが80%」・・・いつも同じように(GASPM)しているつもりでも、知らず知らずのうちにどこかにズレ?が生じて来ます。ここを調整しなければ、いくらスイングを正しく行おうとしても「無理!」「無駄!」・・・ショットは「ムラ!」で安定しません。
クラブは300グラム~400グラムしかありませんので「手」を使って「どこへでも」動かせてしまいます。(スイングがいつもバラバラに)
「手」「腕」「上体」「下半身」を正しく連動させ無ければ「スイング」は安定しませんし、「ヘッドスピードも上がらず飛びません」「ボールは思った方向に打ち出せなくなり」「曲がりも大きくなってしまいます」・・・勿論、「スコアアップ」は望めません。
しかし、全てのショットを完璧にすることは「不可能」です。でも「コースマネジメント(攻略法)」や「クラブ選択」「スイングの大きさや強さ」「どの方向へ打つべきか」「どんなショットが有効か」などを学ぶことでミスは最小限に留めることが出来て「スコア」を少なくすることが出来きます。
普段から22クラブの先生方から聞いていると思いますが、明日以降、何回かに分けて「コースマネジメント(攻略法)」の基本について書いて見ますね。復習のつもりで読んでみて下さい。

いいクラブだ!

今日は、銀座校でスタッフミーティングです。先生方に報告する為に
早朝から新規に提携した「PING(ピン)」のクラブを試打して来ましたよ!「ヘッドスピード」による「飛距離」「曲がり」「高さ」などをビデオ解析装置付きの打席で150球ほど。
感想は「イイ!」です。全てのゴルファーに対応できるスペック〈仕様〉が揃っています。
ヘッドスピードも28m/secから41m/sec(私の限界)まで打ち分けて見ましたが「どのヘッドスピード」の方にもフィットできると確信しました。
クラブの新規購入、買い替えを考えている方は是非、先生と相談して「自分の製造番号」の入ったクラブを作って見ましょうね。1本から注文できるし、追加購入する場合も「ID番号」があるから安心ですよ。

同伴者への気遣い(マナー)

月例研修会(泉CC)の勉強会の席上で「ご存知だと思いますが・・・」と前置きをして「他の人がショットやパットをする時の立ち位置はお分かりですね?」と再確認をしました。
要は「プレーヤーの視線の中に入らない様にすること」
ボールの真後ろ(後方)や目標側(前方)に居てはいけません。
プレーヤーのショットやパットを見たいでしょうが、これは絶対にダメです。
フェアウェイに出ても、同じことです。
余談ですが、仲間への気遣いと言うよりマナーとしてもう一つ!
ホールアウトしたら、すぐにグリーンを離れましょう!そして、自分のスコアを仲間に聞こえる声で告げましょう。例えば「山室・・・5です!」とか「ボギーです!」などなど。
仲間への気遣いは「お互いにゴルフを楽しむ為には不可欠です!」皆さんも、是非、実行しましょうね。