22クラブニュース」カテゴリーアーカイブ

月例研修会(報告)

泉カントリー倶楽部のスタートは「EAST」コース1番(PAR5)からでした。
参加者の第一声は「広いですね~!」・・・と言う通りラフまで入れると幅は70ヤード以上有りました。(他のホールも広くて、芝も良く素晴らしいコースでした)
今回、私と一緒にラウンドしたのは、前回優勝の銀座校斎藤さんと横浜校の石黒さん、葉山校の真野さんの「飛ばし屋さん3人」でした。私もナイスショットをしたはずなのですが斎藤さんのボールは40ヤードも先にあり、ビックリ!流石、ですね。その後のティーショットも、石黒さん、真野さんに置いて行かれてばかり・・・(嬉しいやら、悲しいやら・・・)
スタート前の勉強会終了時、「飛ばし屋さんとラウンドする私の攻略プランは・・・」と冗談交じりにお話しをしました。
まず、第2打目は彼らより「先に打つこと」つまり、飛ばし屋さんと距離を競わない事。(自分を知る事)・・・そして、出来れば先にオンさせるか、グリーン周りに運んで置く事。パッティングは最後に打つこと(寄せて置く事)・・・そして、どこかのホールで彼らより先に打つ事(オナーを取る)が出来たら・・・飛ばさなくても良いのでフェアウェイにボールを置く事。と話しました。
これは、皆さんも「飛ばし屋さん」とラウンドする時には、覚えて置いた方が良いですよ。
飛ばし屋さんの「気持ちが揺らいだら」勝つチャンスが出て来ます。
なにも、今回の3人に勝とうとしたワケではなくただの「ゲーム論」ですよ!逆に、これを読んだ飛ばし屋さんは自分のペースを守ることを覚えて下さい。

今日は22クラブの月例研修会です

1月に降雪の為、中止になった「泉カントリー倶楽部」へ行って来ます。今回の当番は坂本先生。勉強会のテーマは「スコアを崩さず上達する方法」=「ボギーオン率100%を目標にプレーする!」
気持ちの持ち方は、ゴルフにとってスイングよりも大切な部分ですからね。

22クラブ葉山校

今日は朝から哲也と「22クラブ葉山校」へ行って来ました。武田先生と設備チェックとネットやバンカーなどの整備(清掃)・・・雑草取り・・・2階からテレビをおろしたり接続したり。
中腰で長い時間作業をして来ましたが「下半身」がガタガタでした。
まさか、こんなに疲れるなんて思っていませんでした!
これじゃ、ボールは飛ばなくなるはずです!
これを機に、ちょっとトレーニングを頑張ろうっと!

対処の練習をして置こう!

スイングの基本は、練習場の打席やコースのティー・グラウンドのような「平らな場所」で身につけて行きますね。(天候は晴れ、無風、かな?)
しかし、一度でもコースに出て見れば分かるでしょうが「ミスショット」や「プレッシャー」への対処が必要です。
例えば、目の前の池が怖い、バンカー越えのアプローチが怖い・・・沢山のプレッシャーが自分を襲って来ます。また、傾斜面(足場)からのショットや樹木が邪魔になる場合の対処などが必要になります。
「まだ、ちゃんと打てないのに・・・対処の練習なんて!」と言うのは間違いですよ。確かにゴルフは「経験」を積むことで「対処」が出来るように成るものですが、1回のラウンドで体験した「プレッシャー」や「ミスショット後の対応」はまさに「宿題」を与えられた良い機会です。
ラウンド後の練習で、この「宿題」を少しでも片付けようとしたか、しなかったかで上達の速度が大きく変わります。
担当のインストラクターに「どうしたら良かったのでしょう?」と沢山質問して練習方法を教わりましょう。ただ自分で考えることも、忘れないでくださいね。

バンカーを、ならすのは

少々気になることが・・・。
最近キャディー付きでラウンドした時に「お客さん!バンカーは均して置きますので~」とキャディーさん。何故、バンカーを均しくれるのか?プレーが滞らない為?親切心、サービス?
「バンカー均しはプレーヤーの義務」・・・あとからプレーしてくる方の為に「綺麗に均して置く大切なエチケット」ですね。余裕があれば他の1~2か所の修正をするのが当たり前と思っています。
最近のプレーヤーの中には「バンカーが上手に均せない人」が多いようです。これは「慣れ」も有りますので一概には言えませんが「エチケット」として皆さんは自分で均してくる習慣を付けましょう!
同伴プレーヤーも仲間がバンカーに入り「均して」出てくる間に自分たちの「プレーを進行させる」事で、上手く時間を使いましょう。
例えば:グリーン外からでも、先にアプローチをする・・・先に、パッティングを済ませるなどなど忙しく動き回っているプレーヤーに優しくしてあげませんか?そうすれば、プレーが遅れる事もなく「バンカー均しも上手?」になり「エチケットも守れる!」
コース上にいるすべてのプレーヤーが楽しめるようになるはずです。

ナイスショットを見るのは「嬉しいです!」

昨日の700クラブでのラウンドは、自分のプレーよりも3人の「ナイスショットを見られて」とても嬉しかった~!
お名前は出しませんが「最近飛距離が出なくて・・・」のレディーは、ドライバーが以前のようにしっかりボールを打てるようになりましたし、アプローチも柔らかく手首が動いて「寄せワン」を連続でした。飛ばし屋さんは出だしのPAR5でいきなり「2オン」してイーグルチャンスからバーディーでスタート(※3割スイングで打って見ました!との事)その後も・・・と言いたいところですが「少し力みが出てくると・・・」でも、アプローチが安定して来ていました(※ボール位置を内寄りしました!との事)
最後にもう一人「D#がスライスでした」が、「先日のゼミ(傍で)を聞いて、すぐに練習場に行ったののですが、そこで・・・掴めたんですよ!」・・・先生に出会ってから、1年チョットが経ちましたが「しっかりしたドローが打てるようになりました!」と言う様に、素晴らしい弾道で「私を30Y~50Y」も、追い越して行ってくれました。
700クラブは、10/13から始まる女子のトーナメント「富士通レディス」に向けて「ラフを長く伸ばして、フェアウェイも絞ってあったり」・・・「トーナメントで使用するTEEの位置に看板が立っていたり」と「コース整備も万全の状態」でした。
もう一つ嬉しかった?(楽しかった?)ことは、キャディーちゃん?が一生懸命に走る、走る!
プラス、とっても可愛かったこともね。
私は、いつまで経っても「皆さんのナイスショットが一番ウレシイ」のですね!

良く飛びます!

学生時代の友人が、ゴルフショップで「ブリヂストン」の新製品「JGR」を試打したらしく「飛ぶんだよ!」・・・「山!手配してくれる?」と言うので発売日にはBIに届くように注文して置きました。
今日の午後「取りに行くよ!」・・・「一緒に練習場に行ってくれる?」と・・・。
「あれ?山はクラブを持って行かないの?」・・・「軽いギックリでね~・・・明日ラウンドしなくてはならないので今日は打たないよ」と。
練習場での友人の第1球目【PW1】と言うクラブで「あれ!120Y行っちゃった!」「軽く打ったのに!」とビックリ。
その後ドライバーになったら少し力みが出て来たので「GASP」のルーチンを教えたら「これならちゃんとトップに上がるよね~」と納得顔。
「ねえ!山、少しでイイから打って見せてよ!」と怖いリクエストが来ました。
断るわけにもゆかないので「軽く、軽くスイング」して見たら「あら飛ぶじゃないですか!」・・・チョット強く叩いて見たくなりましたが、やめて置きました!

スウィートスポット(芯を食う)

最近、昔の感覚が少しづつ蘇って来ました。右ひじを、かばいながらボールをコントロールすることを思い出しています。それのもう一つ「強く打つ!」ことにもチャレンジしています。体幹を使って、上体と適度にコネクションした両腕と手、クラブを一体にして力強いインパクトを出来るようにしています。
でも、筋力が落ちているのか練習後の疲労感は半端ない状況になります。
一昨日も、強く打ちに行って見ましたが、当日の夜に「腰に違和感」「疲労感」・・・腰が痛い!水曜日は「700クラブ」でラウンドがありますので「いつもの針の名医にヘルプ」・・・やり過ぎた!振り過ぎた!・・・明後日はプレーしなくてはいけないので・・・と言う具合で。
さすがに「名医」ですね!私の傷んでいるツボにジャストヒット!の連続です。【スウィート・スポット】にバシバシと針を打ち込んでくれました。いつもと同じで今夜は、少し痛むでしょうが、明日に成れば腰が軽くなるはずです。
こんな頼りがいのある先生になりたいものです。22クラブの先生方も。

朝練とプリショット・ルーティン

プリショット・ルーティン(スイング前の準備動作)は、すごく重要なんですよ!
皆さんは普段から「GASPM…そしてSWING」と習っているでしょ?
今日の朝練は、その動作を「どんな順番で、何を行うか?」を確認しながら50球(90分)しか打てませんでした。
こんな具合です。。
①目標を決める(ボールをどこで止めるか?)
②ボールの飛ぶ弾道とランをイメージする。
③使用クラブを決める。・・・ここで、迷い!②と③のどちらを先にしようか?
④グリップをする&コネクション
⑤ターゲットラインとスイングラインをイメージする。…ここでも、迷い!
⑥上と同時にターゲットライン後方で軽く「イメージスイング」をする。
こんな具合で・・・中々、スイングに入れませんでした。
ただ、収穫は「SWING」の事はあまり考えていなかったのですが、数本のクラブで結果は「まあまあ」でした。
人間には「右脳」と「左脳」があり、スイングは「右脳」、身に付いた動作を自然に行えるように繰り返し体に覚え込ませることが大事なんですが「ただ闇雲に打っていてもダメですよね!」
普段、22クラブで教わったことを「左脳」を使って文章化して置き、そのメモを見ながら練習する事が効果的だと思いますよ。

秋のキャンプ終了ですね。

先生たちのブログ「22クラブ日記」には沢山の「秋のキャンプ報告」がアップされていますね。
那須国際には「レッスン専用」の2ホールと広いパッティンググリーン兼チッピングエリアがあって、コース内の「4つのエリア」で発生する様々な状況のショットを何でも実打練習が出来るのです。ドライバーから斜面、バンカー、アプローチ、そして、那須ならではの「芝目のきついグリーンでのパッティング」などなど好きなだけ練習が出来ます。
また、富士クラシックは「正面に富士山」が大きく見えて「洋芝」のコースは美しくてまるで「グリーンダム=緑の王国」に居るみたいです。
都会の雑踏を離れて「ゴルフ漬け」は最高です!
11月には「国内ゴルフトラベル」もありますので、折角覚えたゴルフを22クラブの仲間たちと大いに楽しんで下さい。