22クラブニュース」カテゴリーアーカイブ

ポケットマネー?

7月7日(木)は22クラブ恒例の「七夕まつり ペア・スクランブルゲーム大会」ですが、私にとって毎年恒例は賞品手配です。今年もしっかりポケットマネーが出て行きました。
松坂牛・・・あぐ~豚・・・薄切りはえ~い1キロ注文しちゃえ!
メロン・・・ペアだからすべて2個づつだもんね~。
でも、喜んでもらえれば「22クラブ」の人と人が仲良く集うコンセプトが続くので「よ・ろ・こ・ん・で!!」

七夕まつり ペアスクランブル大会

今年も7月7日(木)
・・・【22クラブ 月例研修会:七夕まつり スクランブルゲーム大会】を千葉県の「立野クラシックGC」で開催します。現在、10ペア20名がエントリーしてくれました。でもスタートはあと2ペア分確保してありますので、お一人でも結構なので、先生にお申出ください。
いつものことながら、準備を進めていますよ!私の机はこんな状況です。七夕祭り準備中

「改革・再編」の第1弾

5月21日(金)のビブログに、前日のチャップマンズトーナメントの席上で【Best Inductionが22年目を迎えるこの節目に、22クラブの「改革と再編」に取り組んで行きたいと思っています。改革、再編のキーワードは「快適で(アメニティー)」「質が高く(クオリティー)」「安心(安全)な(セキュリティー)」・・・・「22クラブ」を目指して行きます!】・・と、お話しした事を報告しました。
さらに6月2日(木)のビブログで【今日、6月2日はBest Inductionの創立記念日です。いよいよ22年目に入ります。これも偏に会員の方々と関係各位のお陰です。先にも書きましたが「変革・再編」の年にしたいと思っています。今後とも、「Best Induction&22クラブ」を宜しくお願い申し上げます。】と書かせて頂きました。
そこで、改革・再編の第1弾として、レッスン部門に営業部門をさらに充実させるために「新会社を設立」いたしました。名称は「株式会社ドリームゴルフ」です。代表取締役には、インドアゴルフスクールの運営管理の成功経験も豊富であり、現在は「各種集客事業、WEB関連事業を展開している 株式会社リワードプレス代表取締役 丹澤俊太氏」・・・勿論、私も「役員」として事業に参画し共に「ゴルフの健全なる普及と発展」を目指して行きます。
つきましては、2016年7月1日より「22クラブ銀座校」の経営は、有限会社ベストインダクションから株式会社ドリームゴルフに移行することになりました。受講システムは従来通りで、インストラクター「坂本晃一と松村美恵子」はBI所属のまま銀座校を担当します。
また、他の22クラブは従来通り、有限会社ベストインダクションが運営を続けて参ります。
営業管理部門は「株式会社ドリームゴルフ」が、スクール・インストラクション部門は「Best Induction」が担当して、両社スタッフの「若い感性」を生かし、新しい形で「ゴルフを健全に普及発展」させて行って欲しいと思っております。
22クラブ会員各位には、旧にも倍してご厚情とご理解を賜りますよう、何卒、宜しくお願い申し上げます。
2016年6月27日
Best Induction 代表取締役 山室善弘
株式会社ドリームゴルフ 代表取締役 丹澤俊太

カレドニアンCC下見

6月24日(金)Best Inductionのスタッフ研修会を兼ねて下見と打合せをして来ました。
素晴らしい施設がたくさんありました。
まずは、パッティンググリーンです。多様なアンジュレーションがあり兎に角広い(ドーナツ型になっていて、パッティングだけでラウンド出来ちゃいます)。次はアプローチ&バンカー練習エリアもコース並みに整備されてなんでも練習出来てしまします。そして、ドライビングレンジは広々として多数のグリーンやバンカーなどが配備されていてまるでコースで打っているようなダイナミックで解放感たっぷり。最後は「アネックス」と呼ばれるホテル並みのロッヂは最高ですね。ここで1か月ぐらい寝泊まりして合宿をしたら上達間違いなしですね。
そうそう、コースの事も報告しないとね!一言で言うと「何度もラウンドしないと攻略は出来ないところですね!」…かなりの技術があっても攻略は難しいと思います。どのコースに行っても必ず役に立つ「コースマネジメントの基本」を覚えるには最高のレイアウトです。
ここでの実習会を繰り返すとレベルアップ間違いなし!そして、メンタルも鍛えられるでしょう。
残念なのは、グリーンが複雑なのに「グリーンについてのレイアウトマップ」が無いことかな。幅も奥行きもピンの位置も示されていないのでは、マネジメントのしようがありませんものね。大まかすぎるピンフラッグの色ではね。もったいないですね、素晴らしいレイアウトなのに。
でも、またすぐにでも行って見たいコースには間違いありません!

全米オープン2016の結果は?

アメリカ(ペンシルベニア州)のオークモントCC(7,219yard PAR70)で行われた「全米オープン2016」をご覧になりましたか?
前回の投稿でも書いて置きましたが、USGA(米国ゴルフ協会)のコースセッティングは、選手たちを苦しめました。優勝スコアを「イーブン・パー」にしようと難易度はかなり上がっていましたね。
トップでスタートしたS・ローリーは6オーバーと崩れてしまったり、この日4アンダーでラウンドしたJ・ヒューリックが2位タイに入るなど、結局はアンダーパーを出せた選手が上位になり、優勝したダスティン・ジョンソンが初の栄冠を手にしたわけです。以下はGDのホームページから拝借した成績表でのでご覧ください。
私達も「100を切れた!」と喜んでいると、次のラウンドでは「百獣の王(110)」になったりするのはコースによって難易度が違う為ですね。また、自分に合ったコースという条件もあるでしょうね。
ゴルフは「アベレージ(平均)」ですから、今日は調子が悪いからと言って投げ出したりせずに「一生懸命にPARと戦いましょう!」・・・一緒にラウンドしている方々のことも考えて。

USopen2016_Score

全米オープン2016

全米オープンをテレビ観戦して、皆さんは寝不足ではありませんか?
いつも先生方から聞いていると思いますが「世界の4大メジャー・トーナメント」とは
①マスターズ②全米オープン③全英オープン④全米プロですが、そのうちの一つですね。
主催はUSGA(米国ゴルフ協会)です。
毎年USGAはこのトーナメントの優勝スコアが【±0】のイーブンパーになるようにコースをセッティングするのだそうです。「そんなこと出来るの?」と思われるかも知れませんがUSGAはコースレートやスロープ・レートの計測基準を作成しているのですから、コースの難易度を上げるセッテイングはお手の物なんです。
一説によるとこのトーナメントのコースレートは【78=+6】を基準にしているそうです。つまりスクラッチプレーヤーの予測スコアが6オーバーになるのですから凄いですね。そして、選手たちのスコアが伸びれば更に難易度(コースレート)を変化させるそうですよ。
選手たちが多くのミスショット(ナイスショットと紙一重の結果)をして落胆している姿を見るかも知れませんが、温かい目で見て応援して上げて下さいね。
「プロでもあんなミスをするんだ!」・・・なんて、言ってはいけませんよ!

昨日の月例(姉ヶ崎cc)

梅雨時の開催なので天候が心配でしたが、参加者の熱気で雨どころか、日中は30℃まで気温が上がる好天気でした。
今回、1位は(外崎さん:馬込)、2位は(青木さん:銀座)と女性陣がワンツーフィニッシュ、上位を独占。
BGは藤谷さん:馬込、女性は竹内さん:銀座が獲得しました。
姉ヶ崎CC(東コース)は、今年12月の「チャップマンズトーナメント」の会場に決まっています。その下見を兼ねて参加された方もいたのでしょうかね?
このコースの特徴は「急がば回れ」かな?距離が短いホールやドッグレッグのホールでは無理をしない事。また、今回はPAR3が長く設定されていたので「ゆとりのるクラブで打ち、手前の花道から寄せワンを狙う方法もあったかな。
上級者も「チョット攻め過ぎて」しまった方もいましたが、本番までには「マネジメント=戦略」を考えて置けば大丈夫でしょう。
それにしても、皆さんのショットは【確実に上達】していました。
でも、ゴルフとは「少ない打数で、ホールに入れた人が勝つ!」と言う「単純なゲーム」であることをもう一度再確認して置いたほうが良いですよ!

(追伸)私は今回、1位の外崎さんと9位の合川さんの女性二人!と、5位の曽我さんとラウンドしましたが、次回8月度の月例研修会(小金井CC)では、また1位外崎さんと2位の青木さんの女性2名(嬉?)とBGの藤谷さんとのラウンドになります。とても楽しみにしています。

やられました!

サマーキャンプの打合せと挨拶をしにスパリゾート久慈に来ています。最近、調子が今一つの由紀枝ちゃんに「ハーフだけラウンドしようか?」と、スタート前に練習場とアプローチエリアで「ゼミでのレッスン内容を復習」してからスタート。いつもの様に私はバックティからで由紀枝ちゃんはレディスティー「ハーフ6ストローク」のハンデ。「43」対「38」で1打差で「やられました!」ニコニコ顔を見るのは嬉しいですね!

明後日17日は22クラブ月例研修会(姉ヶ崎)ですが、プレー後に皆さんの嬉しそうな顔が見たいな!

今朝は、コースとの打合せを済ませて昼前には浅草に帰ります。