簡単に表現するとインパクトで「バシッ!」と打つのではなく「インパクトエリア」を力まず自然に両手を加速しながら「ボールのある位置をムーズにクラブフェイス(ヘッド)を通過(スルー)させる」と言うことです。
以前、ハワイでもプレー中、先生達に「3割のスピードで打って見なさい」とアドバイスしたことがあり先生達は「これで飛ぶんですね!」「飛距離は変わらない!」とビックリした表情をしたことを思い出します。
確かにフルスピードでスイングしてナイスショットが出来れば飛距離は多少出せるでしょうが、よほどの練習量と筋トレをしなければ不可能。※でも・・・・飛ばしたい!と皆さんは思うでしょうね?
ラウンド中に「力を入れないといけないショット」が、あります。そのような状況にならない為にも、安定したショット(そこそこのショット)を繰り返し出来ることが重要です。
女子のトーナメントを見て「力みの無いスイング」のイメージをしっかり目に焼き付けて置きませんか。良く飛んでいますでしょ!
「22クラブニュース」カテゴリーアーカイブ
ポ~ン♪と打つ
由紀枝ちゃんの「ひざのケガ」も治り、白内障手術の注意期間も終了したので、恒例の「由紀枝ちゃん接待ゴルフ」のためスパ&ゴルフリゾート久慈に行って来ました。インターを降りると左右にそば畑が広がり、一面に真っ白な花が咲き、とても綺麗でした。今回は久々に初日のお昼をコースのすぐ近く「そば処・登喜和家」に行きました。昔、田舎で食べたような噛み応えのある「ふとめん」の「けんちんそば」・・・美味かった~!
ゴルフでは、70歳になり、落ち着きのあるスイングとプレーを心掛けようと自
※いつまでも飛距離は求めたいけれど・・・。
暫くは「ポ~ン♪」でやって見ます。パッティングはしっかりコネクションしてストロークしないとだめでした。
第48回チャップマンズトーナメント開催!
2021年12月10日(金)立野クラシックゴルフ倶楽部にて「第48回チャップマンズトーナメント」を開催することに決定しました。
明日、9月27日(月)から各クラブで受付を開始いたします。「開催要項」は、トップページからリンクをクリックしてご確認ください。
コロナ禍の中、22クラブの仲間(チャップマン=イイ奴だ!)と1日中、ゴルフを楽しみましょう!※今回は、表彰式パーティーは開催致しませんのでご了承下さい。
皆様!奮ってお申込みください。
携帯だと「検索」出来ない?
昨日、伊勢丹ゴルフスクール時代の生徒さんと30数年ぶりにお会いしてラウンドして来ました。
昔と全く変わらず明るくて元気・・・プレーも早くてマナーも良かった!
いつもこのビブログをいつも見て下さっているとの事なので「各ショット」についてページ上部、右側にある「検索欄」で「バンカー」や「アプローチ」と入力して検索して貰えば「沢山のヒントが書いてありますよ!と、伝えたところ早速、携帯を出して検索しようとしたら検索欄が表示されていない!ではありませんか。
「家に帰ってパソコンで検索して見ます!」と言ってくれましたが、私も初めて気が付いた次第でビックリ!・・・早速、原因を調べて見ます。
いつも、携帯でご覧頂いている皆様にはご不便おかけして申し訳ございません。
でも、パソコンで「検索」を活用して頂ければ「ドライバーからアプローチ、パッティング・・・そして、マネジメントまで沢山の投稿」がありますので是非、検索して見て下さい。
山室ゼミ会員へメール
只今、22クラブ「山室ゼミの登録会員」に方々に2021年10月、11月、12月の「月例研修会」「第48回チャップマンズトーナメント」のご案内をメールでお送りしました。
是非、参加してください!
雨天と斜面のプレーが下手に!
ホームコースの先輩メンバーと毎週土曜日にプレーをすることになっています。でも、雨天は必ず中止になります。※22クラブでは、自然との闘いだから雨も風も関係ないよ!と言って来ましたが、そこは郷に入れば郷に従えで・・・仕方がありませんね(苦笑)
また、コース内は殆どフラットで傾斜面がありません・・・とは言っても、小さなアンジュレーションがあり難易度は高いのですが。※見逃すと大変ですが!
ですから、最近では「雨天のプレー」と「斜面からのショット」が下手くそになって来ました!
サマーキャンプ前に参加者の皆さんからの「キャンプ中のレッスンの要望」を見せて貰うと「斜面でのショットやアプローチ」の希望が数多く書いてあります。今の状況では「斜面からのデモ」は少々不安です(笑)
それに雨天でのプレーは「眼鏡をかけている私には、とてもリスキー」なので、自分に対して「雨天は、ボールが止まる!パッティングは強く打てる!バンカーは脱出しやすい!」「ランが出ないのでOBにはなりにくい!」・・・と、それらを良い点だと思うようにして、「私は雨に強い!」と言い聞かせて、克服して来ましたが・・・。このままでは、アップダウンと雨天には弱くなっちゃうよ~!
ハワイに行ったときなどは、雨と風が吹けば「よし!コースに行こう!」と楽しんでいたことが懐かしく思われる今日この頃です。
PAR3が、連続する考え方
プレーを進める時に、私は「PAR3」を基本にして考えます。
とは言っても、これはPAR3だけの攻略ではなくPAR4、PAR5を攻略するときの話です。
PAR3では、目標(手前エッヂ、センター、奥のエッヂ)までの距離を把握することから始めて、グリーンの左右、手前・奥の状況、風向きと強さを観察するでしょ!
もし、PAR4であっても目標までの距離(220~240Y)、左右、手前・奥のトラブルを観察してドライバーを打ちます(PAR3であればワンオンを狙うのと同じです)・・・オンすることが出来れば次打は楽になります。ラフやバンカーに入れれば難しくなってしまいます。
第2打も第3打も(レイアップする時も)同じように「PAR3と同じ」ように目標を定めて、周りを観察して「ワンオン」を狙うのです。
距離が長くても、短くても同じように勝手に「PAR3」をイメージして打球をして行くのです。
距離が長い場合は目標(グリーン)を大きめに取り、距離が短くなればば積極的に攻めます。
但し、深いラフにボールが有ったり、強い傾斜面にボールがあれば「短いPAR3」にして考えます。※少し分かり難いかもしれませんね!
★ショット前のルーチンの基本は「目標(ボールが止まる所)を決め、使用クラブを決め、スイングの大きさ・強さを決める」・・・次にターゲットラインをイメージしてGASPM・・・スイングは「後ろから前へ」でしたね。
落ち着いてプレーをするために、役立つと良いのですが・・・。
ご指摘に感謝とお詫び
22クラブのHPよりの投稿で、インストラクターの言動に対して「22クラブでは、どんな教育をしているのか?」とのご指摘を頂きました。
ご投稿頂いた内容を担当に確認しました。
言葉の使い方に、気遣いが無かったようです。
「大変不快な思いをさせてしまいまして、大変申し訳ございませんでした。」
「改めてスタッフ全員に徹底するように致します。」
このブログをご覧になっている皆様も、ご提案やご指摘がある場合は是非、教えて下さい。
皆様のゴルフライフを有意義になるように、お手伝いをさせて頂くことをスタッフ全員の目標にしていますので。
なぜ?ラウンドレッスンやキャンプに参加しないの?
ゴルフを始めた当初は、実習会>ラウンドレッスン>キャンプと参加される方も多いのですが、2年生ぐらいから、これらのコースプログラムに参加しない方が多くなります。
自分たちだけでプレー楽しめるようになったからでしょうね!もっともな話です。
ゼミ会員も、キャンプに何度も参加してかなり上達することが出来ました。先日の月例研修会では「キャンプに参加して、ゴルフ整理できた!」と言っていた外崎さんのプレーぶりが光りましたね!
初心者や中級者の時と比べて「皆さんの理解力はかなり向上しています」だからこそ、より実践的なアドバイスを受ける時なのです。そして、クラブやショットの選択、攻める場所と守る場所を頭に叩き込んでスコアアップを図って頂きたいと思っています。
私も経験がありますが、シングルになった時点でも師匠のアドバイスが忘れていたことを思い出させてくれたものです。自分で考えたり体験したりして身に付ける為には膨大な時間とラウンドが必要です。それならば「経験者に聞く」・・・これが、早道で効率的だと思いますよ!
賞金1500万ドル(16億5000万円!)だって
米国PGAツアーの最終戦「ザ・ツアーチャンピオンシップ」
優勝したのは、パトリック・キャントレー(カントレー)(米国)で、ジョン・ラーム(スペイン)を1打差で振り切って優勝を飾りました。フェデックスカップと賞金1500万ドル(16億5000万円)が授与され、 さらに向こう5年間のPGAツアーシード権が与えられた。
マスターズに優勝した、松山選手は、26位タイでシーズンを終了しました。
1年間、お疲れさまでした!ゆっくり体を休めて下さいね!