9/11(金)スタッフミーティングでは、22クラブでは「ゴルフを複雑なものにせず、シンプル・イージーに学ぶべき!」の根拠としている理由と内容をスタッフ全員に「再徹底」「再確認」することから始めました。スイングを導入する時にパーツごとに「どのようにスイングづくりをしてゆくか?」を私のデモを見せながら、みんなで実践して貰いましたが、先生達のスイングが「見る見る良くなって行きました(笑)」※シンプル・イージーにはビックリしたようです。
その後は、先生達の「スイングを診断する目」の正確度を確認するために、私がドライバーを打って、「診断」・・・勿論、診断項目はPAFSC・・・診断結果が「打球と合致していなければなりません!」
そこで、「インテンショナル(意識的に)・ミスショット」を打ち、「誤診し易いショット」を打って見ました・・・・「インサイド・アウトのヘッド軌道(P)」で、いくつかのミスショットを打って見せましたが案の定?はじめは「誤診」が在りました。しかし、観察する場所と見方をアドバイスすると・・・「正しい診断」が出来るようになりました(苦笑)
▲ボールの飛び方には、大きく分けて「9種類」ある事は皆さんもご承知でしょう。
その中でも「フックボール」には3種類ありますね?「プッシュ・フック、ドロー、プル・フック」ですが、「フックする原因は一つだけなのです。」クラブの通り道(パス=P)に対してクラブフェイス=Fが大小はあるけれど左向きになっていることなのです。
ここで皆さんも勘違いするのは「プル・フック」が「アウトサイド・イン」の軌道であると・・・。実は、ほとんどの場合「イン・アウト軌道」なのです。でも、大きくクラブフェイスが左を向くと「プル・フック」になってしまうのです。その証拠に「プッシュ・ストレート」も出てしまっているはずです。
★ご自分が悩んでいることは、遠慮なく担当の先生に相談して「解決策」を共同で見つけ出し、コースでは「気持ちよくプレー」をして下さいね!
「22クラブニュース」カテゴリーアーカイブ
スイングの健康診断(今日の会議)
レッスンには「2通り」あります。
一つは、ゴルフをはじめる初心者(ゴルファーの赤ちゃん…失礼!)に対して行う「健康なスイングづくり(導入、形成段階)」。・・・これが最も大切な場面で、上達の基礎になるからです。
それともう一つは、経験者(ゴルファーすべて)に対する「スイング診断」と「スイング矯正(治療)」…これは、各プレーヤーの課題(病気?)を改善して「良いショット」を打てるようにすること。
病院で診察を受ける場合「熱、血圧、脈拍、血液検査」や「問診」「触診」を行いますが、スイング診断も同じで、症状(ボールの飛び方)を「P(パス)、A(アングル)、F(フェイス)、S(ヘッドスピード)、C(コンタクト=打点)」を診断します。この診断結果は「その方のボールの飛び方と合致していなければなりません」・・・ここで「誤診」があると「治療効果」が出ません。つまり、薬や治療(アドバイスやドリル)が間違えてしまっては「健康なスイング」にはなれません。
今日の会議(馬込校)では、インストラクター達と「導入段階から診断、治療までの正しいプロセス」を再度、勉強することにしています。
皆さんの病気(ミスショット)が、早く治せるように。
但し、患者さん(皆さん?)も、出された薬を正しく飲み、生活習慣(努力)を改善して下さいね!
秋のゴルフシーズンで、良い結果が出せるようにお互いに、がんばりましょうね!
毎日やっているからね!
先日ホームコースでの会話です。
ベテラン(83才)が、アプローチエリアに来ると、1ピン付近にオンさせて来るのを見て、練習をあまりしない若手が「上手いですね~」‥「上手に打ちますね~」…「「ナイスオン!」とアプローチのたびに声を掛けるのです。
そして、「どうしたらそんなに上手く打てるのですか~?」と練習しない若手が聞くと・・・「毎日、やってるからね!」と一言。・・・「早くマークして!パットするんだから!」
ベテランさんは、「水、金、土」に茨城Gでプレーしていて、その他にも旧友達と他のコースで1~2回もプレーしているのです。本当にお元気ですし、お上手です!※「ゴルフの鉄人」です。
パットが苦手なベテラン
ベテランゴルファーですから、PAR3では「1オン」するし、その他でも確実に「ボギーオン」して来ます・・・「ナイスオ~ン♪」と声はかけられるのですが「3パット!」
これを入れれば「パー!」の短いパットが「ショート!」さらにせっかくボギーオンしても「ダボ」にしてしますのです。※勿体ない!ですね。
ベテランゴルファーのコメントは「何で打てないんだ!」「距離感が全く合わない!」・・・
そこで、アドバイス!
これらの原因は「手を支点しで打つから!」距離感も方向性も不安定になるのです。所謂、手加減(悪い意味で)…パッティングでは下半身は不動にして、首の後ろ側の背骨の「ゴリゴリ」を支点にしてストロークすると良いですよ。
そうすれば、パターの芯で当たるようになるし、支点からパターヘッドまでの半径が大きくなるから「ゆったりストローク」しても転がりが良く距離が延びるようになりますよ。
また、両肩(背中、おなか)の大きな筋肉を使うのでショートパットでも「ゆったり小さな動きが出来るようになるのです」大きな筋肉は「早くは動かせませんからね!」
22クラブで習う「セットアップ」と「5ストロー」を教えてあげたら、午後のハーフは「3パット無し!」寄せワンの「パーを3つも取りました!」
「僕もやはりスクールに通おうかな?」‥「22クラブにね!(私)」
先生達は熱心!
2月から新社長が経営全般を、私はレッスン関連を担当することになりました。
そこで、先生達も熱心にレッスンの勉強をし直しています。毎週金曜日の本部に来て「課題を持ち寄って」みんなで話し合ったり、研究をしています。
昨日は先生達がBest Induction(22クラブ)に入社した時に必ず私から渡される「レッスンの基本=ゴルフノート」を再確認して「やはり基本が大切なのですね!」と言っていました。
また、「ゴルフは、シンプルにイージーに学ぶべき!」と言う意味が理解できたようでした。
「ゴルフノート」には、アラバマ大学のコンラッド・レイリング氏がまとめた「5つの物理法則と14項目のスイング原則(Dr,ゲーリーワイレン博士)」・・・それに最も大切なのはその組み合わせであることが書かれています。
「100人ゴルファーがいれば100通りのスイングがあるはずだ!」・・・そのゴルファーにあった「選択」をするのがコーチと生徒の共同作業。そして、「ゴルフを長い間楽しめるようにしなければならない!」と締め括っています。
皆さんも、遠慮なく先生達に「質問」や「希望」を伝えて共同で、「いつまでもゴルフが楽しめる無理のないスイング」を身に付けて下さい!
坂本ゼミ&堀江ゼミ開催!
坂本先生と堀江先生が22クラブ馬込校の9月~10月初旬(土曜日)に「新規企画」として回数限定で「坂本ゼミ」「堀江ゼミ」を開くことになりました。
参加資格は「スクール会員登録者、山室ゼミ会員」に限定しますが、滅多に無いチャンスなので是非、受講して下さい!
1回あたり定員は「4名まで」で、個人の課題克服に特化した内容です。
スカイトラック(計測機)とスイング撮影をして「矯正が必要なポイント」が、明確になると思います!
詳細は馬込GG又は両先生までお気軽にお問い合わせください。
スライスに悩んでいたインストラクター?
4コマ漫画風
「ねえ山室さん、ドライバーのスライスが酷くて困っているんです!診て貰えませんか?」とゴルフ歴20年のインストラクター君。
「どれどれ、いつものように打って見て!」
「それではスライスするに決まってるよ!」
「ドライバーを変えたら、いつものように構えるとフェイスが左向きになるんです、だから手を前に出してスクウェア(真っすぐ)にしていたんですが・・・」
「それでは初心者と同じ間違いじゃないか!」
「手を前に出してスクウェアなフェイスにすれば自然にボールが中に(正面寄り)なって、おまけに手を前に出しまうと肩の向きが左向きになり、アウトサイドインの軌道になってしまうだろ?」
「えっ、そんな風になっているんだ?だって、ボールを右横から見て構えているんだから良いと思っていました!肩の向き、手が前に、アウトイン・・・そりゃ、スライスしますよね…自分では気が付かないものなのですね!診て貰って良かった~♪」「ところでレッスン料は?」
「まあ、上カルビを2人前で勘弁してあげよう!」
「行きましょう!行きましょう!これなら安いもんですよ!私も焼き肉が食べたかったので!」
※皆さんの中にも、同じような構えをしている方はいませんか?
ゴルフ歴50年の女医さん
22クラブ日記に「楽しい女医さんとの思い出」をアップしました。良かったら見て下さい!
「22クラブ日記」にも投稿しようかな?
22クラブの先生方が2週間に1回(または、適宜)のペースで投稿してくれている「22クラブ日記」。どうしても「合間」が出来てしまいますので、その「合間」を埋めるつもりで投稿することにします。
テーマは「ある生徒さん(その他)との、レッスン記録」…
誰でもゴルフを始めて上達する過程で「同じような悩み」があるものです。それを題材にして「4コマ漫画風」に表現して見ようと思います…上手く出来るか心配ですが、思い立ったらすぐやる性格なので!※コピーを「ビブログにも投稿して置きますね!」
キャンプ後のアンケート
先ほど「サマーキャンプ2020」に参加した方々の「レッスン希望シート」「キャンプ後のアンケート」を拝見しました。
スパ&ゴルフリゾート久慈(坂本、堀江)は、相当「温かかった?」にも拘らず、みんなで乗り切ったそうですね!先生達も「カートにも乗らず」頑張ってくれた!と感謝とお気遣いの言葉がありました。
千曲高原カントリークラブ(黒沢)では、実際の芝の上から「沢山練習が出来て良かった!」との意見が多かったですね。
2つのキャンプとも「レッスン希望項目」については「参考になった!」「少し克服出来た!」の意見のほかにいくつかの要望を頂きました。※また次回から改善して行きますので、また参加してください。
最後に皆さんの要望については、相当高度である事が分かりました。やりがいがあります!
先生達ともミーティングをして満足して頂けるように努力します。