3/15(日)は、毎月一度の花見川マンスリーレッスンの日でした。前日の雪にはビックリしましたが、とても暖かい好コンディションで1名だけが欠席。
テーマは前月からのつながりで「腕」…前月は「インパクト付近で左わきを開け!」と言う表現で左腕がキレイに伸びたインパクトが形成されて「気持ちいい!、良く当たるし、簡単に飛ぶね~」と皆さん大喜びでした。
今回は「5スイングでの共通点を探して見よう!」と言うテーマで、配布してあるテキストをみんなでチェックして貰いました。すると「あれ?どのスイングもインパクト直後の両腕の形が同じだ!」…「10ポジションの8番の所だね!」と・・・。
「良く見つけたね!」・・・「今日はコロナの件もあるので、すぐに教室を出て打席に行こう!」そして、コシコシから始めて「見つけた8番のポジションでの両腕の形を意識してやって見よう!」・・・すると「良く当たる!」「真っすぐにしか飛ばないね!」と楽しそうにボールを打っていました。
「みんな!フルスイングになっても出来るかな?」とドライバーまで一通りナイスショットが出て終了でした。
レッスン後には‥‥「これからはプレー中に、どのように攻略すればパーが取れるのか?」…これを学ぶことがテーマですよ!プレーの後の「反省=フィードバック」で無駄だったミスに気づけば大丈夫!きっと良いスコアが出せるようになりますよ!とアドバイスしました。
【明日は、22クラブ月例研修会で超名門コースの「程ヶ谷CC」に行って来ます!】
勉強会のテーマは「日本のゴルフの変遷」と「オリンピックでのゴルフの歴史」についてです。
みんなで楽しんで来ます!
「22クラブニュース」カテゴリーアーカイブ
ゴルフ場は混んでいますね!
今週は、役所、金融機関、保険会社、社内打合せと何かと忙しかったのですが、3/11(水)は「葉山校」に行ってレッスン見学と打合せ・・・その帰り道は「馬込校」に立ち寄りましたが道路沿いから坂本クラスのレッスン風景を見ただけで帰りました。(神出鬼没でした)
また、今週中は新型コロナの影響が気になって練習場とゴルフ場をあちらこちら見たり話を聞いたりしましたが、意外にも「混んでいました!」※テレワークや自宅待機の方々が気晴らしや運動代わりに練習場に来ていました。
3/12木曜日はホームコースに行き、プレーよりもリサーチが主でしたが大勢のプレーヤーが来ていました!その日はとても暖かく、桜のつぼみも大きく膨れていて今にも開花しそうでしたし‥‥半袖でプレーしていた方も。
そもそもゴルフ場の面積は、狭いコースでも20万坪、ゆとりのあるコースでは30万坪もあるのです。その中でクラブハウスや駐車場はさほど面積を使っていませんの殆どがホールです。例えば20万坪をホールに使っていたとすれば、満員で200名ですから200,000坪÷200名=1,000坪となり1人が1,000坪も使っている計算になりますね。
こんな広い所でゴルフを楽しんでいたら「新型コロナが感染」心配は無いはずですね。
レストランも広いので安心…パーティー(コンペ)などは控えた方が良いと思いますが、ゴルフを趣味としていて良かったかも知れませんね。(少し不謹慎な意見かも知れませんね!)
7時30分スタートになりました!
先生方のミーティングでスイング論や各ポジションの意味などを話した翌日のゴルフ…茨城GCのトップスタートの時間が3月からは7時30分になりました。
当然、先輩達はこのスタート時間を確保してくれていましたので、練習場でゆっくりウォームアップなんて到底出来ません!
SWからドライバーまで各5~6球づつ、計30球を打ったらすぐ、パッティンググリーンへ行って10回くらい転がして西コースOUTのティーグラウンドを見たら大先輩はすでにティーアップして素振り中です。ティーにたどり着いたときはお二人はすでにショットを済ませていてビックリ!
一気にハーフをラウンドしてレストランに行くと、まだ朝食メニューが置かれいるではありませんか。でも最近、私のお昼は「タコ刺し」と「ぬる燗」だけで習慣化しているので問題はありませんでしたが。(笑)
後半もスピードプレーで1ラウンド終了が12時15分・・・マスター室では「もう帰って来たの?」売店でも「早いね!もう終わり?」・・・最後はバッグ置き場で「あれ?もう帰るの?」と声を掛けらてしまいました。最後は由紀枝ちゃんに電話をしたら「えっ?今どこ?・・・もうコースを出たの?ホント!」・・・でした。
ミーテイングでは
哲也新社長から、Best Inductionと22クラブの理念、目的、目標が再徹底が行われましたが「強調したいことは一つです・・・日本一、居心地の良いゴルフクラブにしましょう!」とスタッフに協力を求めました。先生たちも「ハイ、努力します!」と…新体制で中々、良いスタートが切れました。
「レッスンの研究」では各種のドリルや指導法について「先生達からの提出された議題について」私がボールを打ちながら解説と注意点を話しました。
普段のレッスンでの説明に確信を持ったり、不足していた部分についてMEMOを取ったり一生懸命さが伝わって来ました。
私から最後に「こちらからの一方通行のレッスンではいけない、兎に角、皆さんの意見を聞くことが大切!」・・・「皆さんと課題や目標を共有しなければならない!」とアドバイスしました。
※皆さんも気軽に、担当の先生に何でもお話しして下さいね!
明日は馬込校でスタッフミーティング
明日3/6(金)は馬込校の教室と打席を使用してのスタッフミーティングです。久々に馬込での開催と言うことは校長先生はかなり忙しいかもしれませんね!
哲也新社長のデビュー会議でもありますので。
校長先生は神出鬼没で行こう!
社長を退任してから既に2回ゴルフに行きましたが、プレー中の「気持ち」がこんなに違うのかとビックリしています。何だか「晴れ晴れした気分」で、仲間との会話もスムーズで楽しいのです。
でも、哲也新社長には逆にプレッシャーが増しているのではないかと心配もしていますが、スタッフ達が今まで以上に協力してくれていますので一先ず安心?と言うところでしょうか。
これからは会長としてBest Inductionをサポートして行きながら「22クラブの校長先生」として今まで以上にレッスン(各22クラブの活動)に目を配って行くつもりです。
ゴルフのインストラクションもお医者様とおなじ専門職です…、治療を間違えたら大変です。少し大袈裟かも知れませんが、その方のゴルフライフを台無しにしてしまうかも知れません。
そこで、先生達は常日頃から本部会議で研修を積んでいますが、実際にクラブ内でのレッスンやコースイベントなどに十分生かされるように先生達や会員の皆様とコミュニケーションを取ってゆきたいと思っています。
中々、行けなかった各22クラブにも「神出鬼没で行こう!」と思いますので、会員の皆さんもビックリしないで「気軽に接して下さいね!」※先生達の方がドキドキするかもしれませんが。
女性のほうが良いスイングをしていました。
昨年12月に「両膝のインプラント手術」を受けた由紀枝ちゃん。4月にはゴルフを再開する計画に向けてリハビリを頑張っています。
そして、1週間前から自宅内で毎日「パッティングとショートチップの練習」を始めましたが、昨日から練習場でフルスイングへ向けての練習をスタートしました。SW>9番>7番>UTを少しづつ打ちましたが力みもなく良くヒット出来ていましたよ。
練習場内は、女性が多く目立ちましたが「みんな綺麗なスイング」をしていました。それに比べると男性のスイングは・・・「あまりキレイではありません!」でした。単利の打席で練習していた女性に聞いてみると「今、スクールが終了したので復習しています!」とのこと。「あちらの女性たちもスクール生ですか?」と聞くと「はい、そうです!」。
由紀枝ちゃんも軽いスイングから「パーン♪…パーン♪」と良い打球音を響かせていますし「これでは男性が負けてしまいそうだな~」と危機感を抱いてしまいました(笑)
私もゴルフを始めるときに練習場に連れて行ってくれた「シングルプレーヤーだったバイト先の社長さん」に「はじめが肝心なんだ!プロに習いなさい!」と、その場でプロを呼び「これから毎日来させるので頼むよ!」と頼んでくれたことを思い出します。
「じゃ!頼んだよ!」と社長さんは帰ってしまい、私は18時から練習場が終了する22時まで「グリップだけをプロにチェックされながら」「両足を閉じたまま9番アイアンでひたすら練習」させられました!(追伸)この日以降、毎日3か月間続いたことを報告して置きます。
男性たちも絶対、習うべきだと思いますよ!
これからも宜しく、お願いします!
社長から会長/校長になりましたが、これからも宜しく、お願いします!
ここ数日ですが改めて外側から「22クラブ」を見ると色々と気づくことが沢山ありました。今まで時間が取れず出来なかったことを少しずつやって行くつもりです。
新社長にバトンタッチ!
2020年2月22日付けで25年間務めて来た「Best Inductionの社長(代表取締役)」を辞任しました。新社長には私の次男「山室哲也」が新たに就任しましたのでご報告致します。
22クラブの会員の皆様には、長い間大変お世話になりまして心から御礼申し上げます。
昨日のスタッフミーティングでは社長最後の日に「伝統ミーティング」の議長を務めさせていただき小社の「理念=楽しさと感動を創造する」を全員に再徹底させて頂きました。また、スタッフ全員に「これまでの感謝」と新社長と力を合わせて「これからも頑張って欲しい」とお願いしました。
今後は、暫くの間ゴルフスクール22クラブの「校長」は継続し・・・「会長」として経営のバックアップを行ってまいりますので、あらためて宜しくお願い申し上げます。