今回のゴルフトラベルは、新たな企画として短期(4日間)コースを設けましたが総勢29名のうち「11名」も参加して下さり、とても嬉しい限りです。
みんな一緒に毎日ラウンドをして、最終日には恒例の「エンジョイトーナメント」を開催。
なごり惜しそうにお別れしましたが、プーケット空港で短期コースの方達に思わぬ飛行機のトラブルが発生してしまい、長い間空港で待機を余儀なくされ予定通りですと翌朝の6:30に羽田到着が早い便で16:30、遅い便の2名は23:30に到着することになってしまいました。
海外旅行にはこんなアクシデントは良くあることとは言え本当に残念な結果になってしまって、何といって良いのか・・・。大変でしたね、お疲れ様でした。
「22クラブニュース」カテゴリーアーカイブ
楽しかったよ!プーケット(タイ)
明日からプーケットです!
22クラブ恒例の「World Golf Travel 2019」の為、明日から【タイのプーケット】に行って参ります。
今回は2泊4日(3プレー)という短期の提案したところ大勢の皆さん(5泊6日含む)が参加してくれます。
現地ではみんなでゴルフを楽しんできます。また、3日目には「エンジョイ・ゴルフトーナメント」を開催します。(※恒例のスクランブルプレーです)皆さんの親睦がより一層深まる楽しいゲームです。
ラウンドは「ブルーキャニオン」と「ミッションヒルズ」と…美しく整備された素晴らしいコースです。5日目のオプションゴルフでは「過去にワールドカップ開催」そして、米国ゴルフダイジェスト社から「タイのナンバーワン・コースに選ばれた」・・・ナワタニゴルフコースをラウンドしてきます!
帰国後は参加者の皆さんや先生達から土産話を楽しみにして居て下さいね。
銀座校>蒲田>銀座校
久々に坂本先生のレッスンを見に22クラブ銀座に行って見たらその時間は欠席者ばかりでレッスンはナシ!
気に掛かること①鏡に指紋がいっぱい②イベント告知がグチャグチャ③加湿器の位置と個数・・・かなり課題はありましたので取り合えず片づけて…蒲田へ向かいました。
それは治療のため!数か月続いている右肩の激しい痛みを茨城のメンバーに相談したら「良いところがある、行って見なさい!」と紹介された例の治療院へ。先生と約1時間30分格闘した後は、疲労感はかなり凄いのですが何かスッキリします。痛みも消えるしビックリしたのは4回目の治療なのに20年間治らなかった右ひじが元のように伸びてきたこと。これにはホントにビックリです。もしかしたら元に戻るかも!
その後、銀座に戻り坂本先生のレッスンを見て「安心して」帰宅しました!その夜の自家製「鶏ちゃんこ」と「三ケ日の美味しいミカン」で久々によく眠れました。そうそう、日本酒も心地よくしてくれました。頼もしい九ちゃんありがとう!
先輩メンバーは優しいよ!
最近になって茨城GCの先輩メンバーの仲間に入れて頂きました。O先輩が、毎週土曜日に「朝一番のスタート」を確保してくれます!そしてラウンドでは、粛々とスムーズにプレーを進めてキャディーさんにも私にも優しく声を掛けてくれます。今は冬場なので8時頃、夏場は7時30分になりますので、ハーフ(9HS)を終えても9時20分~45分、レストランに行くとまだ朝食メニューをオーダー出来るのです…これも嬉しい次第。
私の場合、会社の行事が「金曜日」が多く土曜日を欠席する時も多々あるのですが、それでも「またね!」と気軽に対応してくれます。
お互いに職種など仕事に関する話は、ほとんど無し!…でも、私の職業はしっかりバレていますが(笑)
ただゴルフプレーを楽しんでいます。(※でも、向上心は常に持っていて…次回までにしっかり練習して良くなっているからビックリさせるぞ!・・・なんて)
定例ミーティング
2月1日(金)は、Best Inductionの定例スタッフミーティングでした。
議題はいつもの通り「伝統ミーティング」から始め「1月期のレッスン内容の確認」「イベント」「スタッフからの提案事項」…もう一つは「誕生月のケーキ・プレゼント」です。
今回は武田(1/7)・黒沢(1/26)・坂本(2/8)の3名でした!【おめでとう!】(でも、スタッフ全員で食べちゃうのですが!)
一通り終了してから最後に「22club World Golf Travel 2019」で開催するエンジョイゴルフ・トーナメントのスコアボードの作成…これが中々大変で・・・。私は17時30分に銀座校へ打合せに出かけたのですが遅くまでみんなで完成させて解散でした(はず)。
これからも、皆様のためにスタッフみんなが元気で頑張ってくれるでしょう。
基本に帰ること!
最近のゴルフは昔を思い出せない「歌を忘れたカナリア状態」で、プレーをするたびに落胆の連続です。こんな筈ではない!なぜボールが上がらないの?全く芯を食わない!…
ここでいつものように「基本に帰ることが大切!」が私の信条。
目標を決めて、ボールの飛び方をイメージ、そして、プリショット・ルーティン…GASPMを慌てずに行い、2番~8番のインパクトゾーンイメージを入念に…ヘッドが両手を追い越さず、腰も自然に使うこと。
結論は「軌道(パス):インサイドイン+打撃角度(アングル)レベルブロー+フェイス(スクウェア)+ヘッドスピード(ブランコのリズムで加速から一気にフィニッシュへ)+コンタクト(芯で打つ)」これを追及しながら丁寧に、大胆に1球ずつ打つ。
SWから始め今日は9番アイアン>7番アイアン>ウッド7番>ドライバー>5番アイアンと300球。
私の場合は「トップの右ひじが上手くたためない」ことと、ダウンスイングが少しだけ「上体が早く回転する」ので両手が本来の位置よりも左に触れてしまうことが課題。
両手を正しいトップからフィニッシュの位置へ振ることを目標にして繰り返しボールを打って来ました。
丁寧にプリショット・ルーチンを入れるので1球打つのに時間が掛かります(15秒)それを300球も繰り返すのですから4時間ほど掛かりました。
皆さんは先生方からポジションのエラーを正しく指摘されながら行うでしょうが、私は一人!…打席に設置の有料VTR装置でチェックしながら…ただ黙々と!
最後はSWで50ヤード先のピンに当たるまで打って、その後は「備え付けの掃除用タオルで」・・・すべてのクラブのグリップをキレイに拭いて終了でした。ショットの結果は「25%」の確率で思い通りのショットが打てました。
「山室ゼミ会員」について
早速、元横浜校の方を含め数名の方から要綱について問い合わせがありました。ビブログを読んでくれている皆さんの周りに休会している方がいらしたら、教えてあげてください!
チャップマンズトーナメントやスプリングキャンプ、6月のトラベルなど沢山の22クラブイベントがありますので。
月例研修会報告(茨城GC東コース)
2019年の第1回目の月例研修会でした日差しも強く寒さを感じない好コンディションでした!
前回、私から「来年からはもっと沢山の方々が気軽に参加して貰いたいですね」とお願いしましたが、今回は女性参加者が大勢参加してくれて華やかな雰囲気でした。朝の勉強会のテーマは「2019年新ルール」と「スコアを崩さず上達する方法」でボギーオン率集計表を使用してプレーをしましたが皆さん一生懸命にプレーをしてくれました。
参加者の皆さんのショットもスコアも立派でしたがプレーの進行やエチケット・マナーの良さはキャディーさんが感激するほどでした。
CDさん:みんな飛びますね~♪…プレーが早いですね~♪…ほんとにスクールの生徒さんなの?
レストランスタッフ:皆さんお行儀が良くて熱心ですね!
あまり褒められるものですから「うっかり自分の清算を忘れて来てしまいました!(苦笑)」
次回の月例会にも「6名の方々が申し込みをしてくれて解散でした!」
今年最初の月例研修会(茨城GC東コース)
今日1月25日(金)、2019年最初の22クラブ月例研修会を私のホームコースである「茨城ゴルフ俱楽部」の東コースで開催します。今回は女性の参加者も多く初参加の方もいらして楽しみです。
このコースは女子のトーナメントやその昔アジアサーキットの最終戦のダンロップオープンの会場として使用されています。距離のたっぷりある東コースなのですが、コンペの場合「白マーク」からに限定されています。本当は「バックティー」からプレーして貰いたのですが決まりなので残念です。
今日の勉強会のテーマは「スコアを崩さずに上達する方法」と「2019年新ルールについて」です。
次回は、3月15日(金)山梨県上野原にある名コース「メイプルポイントゴルフクラブ」です、皆さん奮って参加してください。