22クラブニュース」カテゴリーアーカイブ

明日から「スタッフ納会」です

22クラブの活動は本日、12月26日(水)で2018年度のクラブ活動を終了します。
皆さん1年間、本当にありがとうございました。
来年(2019年)は、1月5日(土)より活動を開始致します。
そこで、明日から2日間、毎年恒例の「スタッフ納会」をスパ&ゴルフリゾート久慈で行うことにしました。先生方にヴィラに泊まって貰い、ゴルフと温泉、美味しい食事で疲れを癒して貰おうと思います。
※でも、ゴルフは気を抜いて行わせる訳には行きませんので、いくつかの課題を持って、しっかりラウンドさせます(笑)
皆様、来年も22クラブを宜しく、お願い致します。
◆まだまだ「ビブログ」は年内にも更新しますよ!

月例研修会に参加しませんか!

22クラブでは、【一度でも100を切ったら】更なる上達を目指して【上手なゴルファー=エチケット・マナーの良いゴルファーに成ろう】との趣旨で「22クラブ月例研修会」を開催しています。
今回のチャップマンズトーナメントでも月例研修会に参加している方々が男女の「ベストグロス賞」を獲得しました。さらに嬉しいことに「プレーは早いし」「同伴者への心配り」もとても良く出来ていました!まさに【上手なゴルファー=エチケット・マナーの良いゴルファーに成ろう】を身に付けてくれたと、とても嬉しく思いました。
そんな彼らも初めて研修会に参加したころは、今のように上手ではありませんでした。
コツコツと努力をして来た結果です。

次回、2019年の1月は私のホームコース「茨城ゴルフ倶楽部(東コース)」で1月25日(金)に開催しますが、まだ空きがありるようです。皆さん!是非、参加して見ませんか。
はじめは、ちょっとドキドキするでしょうが、これもこれから長い間ゴルフを続けて行くためには必要な良い経験となることでしょう。特に22クラブの「チャップマンズ=よい奴達」と一緒のラウンドは良いものですよ!
上手なプレーヤーとのラウンドはエチケットは勿論、攻め方、スコアのまとめ方を学べて、ゆとりを持ってプレーすることが出来るようになります。また、朝とプレー後の「勉強会」は、きっと皆さまのお役に立つと思っています。

ゴルフ規則が2019年について

ゴルフ規則が2019年から改定になりますが、これで良いのかと考えさせられることが多いです。例えば今までゴルフの最大の特徴は・・・「第1章エチケット」として来ましたが、それが記載されていない。用語も簡略化されていますが「索引」が、英語版だとA~Z順なのに、日本語版はあいうえお順・・・???などなどたくさんの課題があります。※JGAのHPは、まだ2018年ままなので注意。

その他、数多くの課題があります。プレーを楽しくできるように…と言うよりは「プレーを早く進行させることが目的のようにも感じます!」
これは、ゴルフスクール「22クラブ」としてスタッフたちとよく話し合ったうえで、皆さんにしっかりとフォローしないといけないと感じています。年末年始は、「新ルールを良く読みこんで」正しく伝えられるようにします。

今年最後の「茨城ゴルフ倶楽部」

3連休なので早目に家を出ましたが、車はスイスイ流れと6時20分に到着してしまいました。在庫として持っている「練習場のコイン」を使い、昨日のチェックポイントMEMOを見ながら30球。
振り返るといつものお仲間も後ろの打席で、すでに打ち始めていました(みんな同じ理由で早く到着したとか)
天気予報は「曇り時々小雨」でしたが、青空が顔を出して暖かい好コンディションでした。7時30分スタートなのでハーフの上りは9時15分・・・まだ、モーニング朝食が注文できるのです。そこで、私は「ホットドック&コーヒー」を注文(※前半は調子が上がらなかったので、ビールは控えました!)後半は何とかまとめて来られましたが、前半は「SWING」のことを考えてプレーしたせいか「狙う」気持ちが薄れていたようです。
ともあれ、今年最後の茨城は楽しいお仲間とのラウンドで終了・・「では、また来年!」と言ったら「来週は来ないの?」とお誘いが!・・・。みんなゴルフが好きなんですね!

山室・・・一息!

社内事情のことなので皆さんにはお伝え出来ませんが、今日の午後2時以降はやっと「自由時間」が取れました!
出来なかったことをやりましたよ~!
まず、「昼寝」・・・「ゴルフ練習場でマンぶり250球」、そして吉原土手の馬肉屋さん(土手の蹴っ飛ばし!と言います!)「あつみや」に行って美味しい料理と「日本酒」を4合(熱燗)
そして、お正月用の「卵焼き」を注文して今、帰ってきました。
足元は気持ちの良い「フラフラ」状態です。
そしてタイミングが良いことに、明日は茨城ゴルフ倶楽部のメンバーさんからラウンドのお誘い。いつもの通り東コース7時30分スタートですって。
思い切り振り回して楽しんで来ます!
今日の練習場でのチェックポイントは「センターキープ」と「右ひじを畳んだままインパクトへ!」です。
毎回、練習場に行くと最後の30球で良い当たりが出ます!今日は250球~280球の間でした(笑)

コンペでの挨拶のポイント

今回のチャップマンズトーナメントでは、前回大会の優勝者の青木愛美さんに「乾杯のご発声」をお願いしましたが、参加の皆さんも「見事だったね!」「素晴らしかった!」と好評でした。

皆さんもコンペなどで入賞や様々なご挨拶をすることがあるでしょう。(以前にも投稿しました)
優勝やブービー、その他の順位やベストグロス賞などを受賞した時と多様ですが、どんな挨拶をするべきでしょうか。
マスターズトーナメントでは最後に授賞式の模様が映されます。
挨拶に立った会長はまず第1に「コースメンテナンス関係者に御礼を述べ」次に「トーナメント運営に協力したメンバーやボランティアへの感謝」・・・と、この大イベントを開催出来た事に対する感謝の気持ちを伝えていました。その後は「優勝者への祝辞」「プレーヤー達の素晴らしいプレーへの賞賛」と続きました。

★では、私達がコンペなどでご挨拶する際に「22クラブの月例研修会」などで皆さんに推奨している挨拶は以下の通りですので、参考になれば・・・

・コンペが開催されなければ「受賞」はないので・・・まず第一に。
①この場を設けてくれた主催者(幹事さん)への感謝の言葉が一番でしょうね。
・また、ゴルフは一人でするものではありません。つまり同伴プレーヤーがいるはずです。ですから・・・
②同伴プレーヤー(彼ら、彼女ら)に対する感謝の言葉を。
・プレーをするのは「コース」ですね・・・整備が良かったり、コースが綺麗だったり、レイアウトが素晴らしかったりと・・・
③コース(または関係者)への感謝の気持ちを伝えましょう。
・そして、自分のプレーについて話すときは「調子が悪かった」とか「いつもは、もっと良いのだが」などと言うのは「受賞できなかった方々への配慮が無い言葉」になってしまいますので避けるべきです、気をつけましょう。
★受賞出来た事を素直に「とても嬉しいです!」と言って置くと良いでしょう。
この「基本」をお覚えて置けば「いつでも素敵な挨拶が出来ますよ!」

海外ゴルフトラベル「プーケット」は好評です。

今回の新提案は「2泊4日」の短期バージョンでしたが、「会社を休まなくても良いので・・・」と数名のエントリーがありました。とても嬉しいです!
また、6日間のコースにも現在スタッフ5名を含んで21名が申し込んでくれました。
今までアジア圏は2000年のタイ「ホアヒン」年越しミレニアムを開催しましたが、その時も大勢の方が参加してとても盛り上がりました。今回も、大いに楽しんで頂きたいと思っています。

久々に朝練へ!

チャップマン以来、何だかクラブを握りたくなかったのですが・・・やっとボールを打つ気になれたので朝練に行ってきました。
VTR打席を利用してSWからドライバーまで120球ほど、22クラブの「スイング形成ドリル」(今日は1・2・3ドリルだけに絞って)と「実打」を交互に行って来ました。
自分の癖は「トップ」で「クロスオーバー(クラブヘッドが目標に右を差す状態)」になりやすいので、それを気を付けながら・・・。(※1・2・3ドリルはトップ造りには効果抜群ですね!)
自分の映像を見ることで「自分では出来ている」と思っている箇所が意外にブレていることが判明するのでとても効果的です。皆さんもチェックポイントを先生に絞って貰ってやって見てください。