台風19号の影響により10/12(土)は「22クラブ葉山校、八王子校、馬込校」は終日休講と致します。10/13(日)は、通常通り開講致します。
「22クラブ」タグアーカイブ
上達過程で大事なことは
毎回、キャンプの前に皆様から「レッスン希望シート」を提出して頂きます。
キャンプ中に「何を、どうしたいのか」「その他の要望」を集約して最終的にキャンプ・メニューや時間配分を先生方が決定します。※遠慮なく記入しましたか?
皆様から提出された内容を見ると「HDCP=スコア」が大体判断できます。これは、だれでも初心者から徐々にレベルアップして行く過程でおとずれる「課題」や「苦手」が同じ道を辿るからでしょうね。
例えば、「斜面から」「アプローチ」「バンカー」「ラフ対策」などが多いです。レッスン中やコース実習会で先生がお話しするショット時の「考え方」と「心づもり=結果予測」を聞き逃している方が多い様です。
最も簡単なアプローチ時の考え方は、まず「クラブ選択」・・・グリーンまでの間にバンカーやハザードがない場合は、➀パターではオン出来ないか、②7・8・9番で転がせないか、と考えることが一番易しく「寄せワン」が取れるのですが「PWやAW、SW」を選んでしまう方が多い様ですね。22クラブのアプローチの考え方は・・・➀乗れば良い、②寄れば尚良い、③入れば死んでも良い・・・失敗は「乗らないこと!」でしたね。ボールのライがラフだったり、グリーンまでの間にバンカーなど障害がある場合は「PWやAW、SW」でショットしなければなりませんが。
パターでアプローチしたら「カッコ悪い!」なんて思っていないでしょうね。
グリーンに乗らなければ「1パット」はあり得ませんでしょ?また、パットが入りやすい場所について思い出しましょう。それが「寄せワン」の確率を大幅にアップさせてくれます。その他の課題の「斜面」「ラフ」「バンカー」についても、もう一度レッスンノートを見直してご覧なさい・・・ヒントがたくさん書いてあるのでは?
隅田川の花火
月例研修会のスコアカードを見て
先日の22クラブ月例研修会(河口湖CC)が終了した後、皆さんのスコアカードを一人ずつチェックして見ました。
目に付くのは「ダブルボギー」または、「それ以上叩いているホール」がいくつか混じっていることでしたね。アプローチがあんなに上手なのに何で?と思いました。
これらを無くして行けばスコアも安定できるはずです。では、どうしたら良いか?
いくつか考えられる要因を挙げて見ますので、参考にしてください。
➀ティーショットは距離よりも「方向」を忘れずに。
②2打目以降は、傾斜、ラフでは無理をせず「小さめのクラブ選択」と入念な素振りを。
③グリーンオンを狙うときにはグリーンを長く使える方向が優先。(ピンから多少離れても)
④アプローチの成功は「乗れば良い!」使用クラブは「パター>8・9番から考える」
⑤パッティングではグリーンに上がる前に傾斜を観察。
⑥ホールの反対側に回ってボールの転がり方をイメージ。
⑦顔を上げ、ホールを見たまま素振りでイメージを出してから、ストロークする。
⑧順回転(目標に向かって転がるように意識してイン>インに)
思い当たるところがあれば1つでも実践して見てください!
もし、大叩きしてしまったら次のホールまでには「忘れよう!」
馬込校でスクール説明会開催
明日は「森永高滝CC」でスタッフ研修会
明日の天気予報は「雨」ですが、私にとっては全く問題はありません。コースまで行って見て、クローズなら帰るし、そうでない場合は「プレーをする」・・・いちいち天気なんか気にしていません。(※以下は、私の個人的な意見ですので念のため)
ゴルフは自然の中で行うものですから「雨」がイヤだ、「風」が嫌いだ、「寒いから」「暑いから」なんて言っていてはいけませんよ!(※ゴルフは準備のスポーツとも言われます。大きなキャディーバッグの事をもう一度考えて見て。)
またゴルフは生涯スポーツ(人生ゲーム)とも言われていますが「人生、山あり、谷あり」ですね。良いことばかりでは有りませんが「自分の力で何とか乗り越える」しか、ないでしょ。
急な天候や条件の変化に対応するのもゴルフの楽しみの一つです。
でも・・・皆さんに強いるわけではありません。楽しみ方は千差万別ですものね。
口ぐせに注意
プレー中に、思わず発してしまう言葉で同伴競技者に影響を与えてしまう事があります。
自分がパットやアプローチをしたあとグリーンについて「遅いな~!」とか、オーバーすると「速いな~」など、本人は独り言のつもりでも仲間のプレーに影響を与えてしまうことがあるのです。
また、バンカーショットでも「砂が固かった!」「砂が薄いな~?」なども同じです。
ゴルフはメンタルだといいますね。チョットしたことが精神的に影響するものなのです。
独り言(口ぐせ)には、注意をしましょうね。(仲間への心配りや気遣いこそ、エチケットの基本ですからね!)
仲間がパットをした直後に「ショートだね!」とか「オーバーだよ!」と言う方がたまにいますが、これだけは22クラブのプレーヤーは絶対にしないでくださいね!
由紀枝ちゃんがパットした後カップのすぐ傍を通過したとき「惜しい!」と言うことがあります。そのパットは3メートルもオーバーしているのですから、カップ中には絶対に入りません・・・でも、本人が「惜しい!」と言っているのですから私も「惜しかったね!」と肯定することにしています。・・・これ!夫婦円満(ゴルフ)の秘訣かも!(笑)
準備完了!(チャップマンズトーナメント)
明日からプーケットです!
22クラブ恒例の「World Golf Travel 2019」の為、明日から【タイのプーケット】に行って参ります。
今回は2泊4日(3プレー)という短期の提案したところ大勢の皆さん(5泊6日含む)が参加してくれます。
現地ではみんなでゴルフを楽しんできます。また、3日目には「エンジョイ・ゴルフトーナメント」を開催します。(※恒例のスクランブルプレーです)皆さんの親睦がより一層深まる楽しいゲームです。
ラウンドは「ブルーキャニオン」と「ミッションヒルズ」と…美しく整備された素晴らしいコースです。5日目のオプションゴルフでは「過去にワールドカップ開催」そして、米国ゴルフダイジェスト社から「タイのナンバーワン・コースに選ばれた」・・・ナワタニゴルフコースをラウンドしてきます!
帰国後は参加者の皆さんや先生達から土産話を楽しみにして居て下さいね。
「山室ゼミ会員」について
早速、元横浜校の方を含め数名の方から要綱について問い合わせがありました。ビブログを読んでくれている皆さんの周りに休会している方がいらしたら、教えてあげてください!
チャップマンズトーナメントやスプリングキャンプ、6月のトラベルなど沢山の22クラブイベントがありますので。