レッスン関連」カテゴリーアーカイブ

どうも気に成るなあ~

皆さんとゴルフをしているとどうも気に成るのがクラブ選択と狙い場所なんです。
クラブ別の飛距離と正確度を、もう一度考えて見ませんか?
私の場合は以下の通りです。(カッコ内は左右のブレ幅です)
D# 210Y~235Y (40Y)
3W 190Y~210Y (30Y)
5W 180Y~200Y (25Y)
7W 170Y~190Y (20Y)
9W 160Y ~180Y (18Y)
大事なのは幅を持たせて考えている事です。
例えばティーアップした場合は最大飛距離を考えていますが、それ以外の場合は「ホールレイアウト」や「ライ」、「風」によって狙う距離を変えます。また、その日の調子で飛距離を低めに見ることも有ります。
6番アイアン 145Y~165Y (15Y)
7番アイアン 135Y~155Y  (13Y)
8番アイアン 125Y~145Y (12Y)
9番アイアン 115Y~135Y  (11Y)
PW        100Y~125Y (11Y)
AW          80Y~105Y (10Y)
SW         65Y~  90Y ( 9Y)
LW         45Y~  65Y ( 9Y)
上記のように「ブレ幅」を予め「予測」して目標を決めているか?
前後のブレ幅も有る事も忘れないで下さいね。
「狙う場所」や狙いを「外した時のリスク」を考えているか?
ゴルフでは99%がミスショットです、思い通り打てる事は滅多に有りません一々「ダメだ!」と思っていては自滅するだけです。ミスを容認してこそ、落ち着いてプレーが出来る事に成りますよ!
上の飛距離を参考に「自分の飛距離と正確表」を作って見ませんか?そうすれば、上達している実感もわいてくるはずですよ!

秋のイベント

もうすぐ10月・・・いよいよ秋のゴルフシーズンの到来ですね。
22クラブのイベントも沢山組まれています。
10月6日(火)~8日(木)>北陸ゴルフトラベル(黒沢)
11月2日(月)~4日(水)>宮崎フェニックス(坂本)
11月3日(火)~4日(水)>蓼科ゴルフトラベル(武田)
11月3日(火)~4日(水)>川奈ゴルフトラベル(堀江)
以上のゴルフトラベルが企画されています。
22クラブの会員なら、どのイベントにも参加出来るのですから「行って見たいな!」と思ったら、お気軽に各クラブの先生に相談して下さいね。
22クラブでは「百聞は一見に如かず!」が基本ですから、必ず現地を見てから全てのイベントを企画する事にしていますから安心して参加して下さい。
それにしても、「随分沢山の場所に先生方を連れて行ったのだな!」と、懐かしく思い出しています。

このほかにもイベントや実習会が目白押しですので、大いにゴルフを楽しんで頂きながらみんなで【上達しちゃいましょう!】
11月13日(金)>【月例研修会=茨城GC】
11月23日(祝)>【ひよことチャップマン=大磯GC】
12月 4日(金)>【チャップマンズトーナメント=鶴舞CC】

今日から那須国際キャンプ

今年は、初めて【シルバーウィーク】にキャンプを開催する事に成りました。
今日から2泊3日で坂本、堀江両先生が担当して「那須国際CC」で行われますが、天気も良さそうだし、楽しみです。
ここにはレッスン専用の【トライフィールド】という2ホールとアプローチ専用エリアがあります。アイアン専用のティーグラウンド、ドライバー専用もあり贅沢な施設です。
2ホールと言っても元の9ホールを利用していますので、しっかりしたレイアウトで何でも練習できるように成っています。私は昨年秋にキャンプ実施しましたが先生方は、昨年から3回の下見を繰り返し利用法を検討して来ましたので有意義で楽しいキャンプに成る事でしょう。報告が楽しみです。

レッスンカリキュラム

3ヶ月に一度、22クラブの新規カリキュラムを作成して先生方に渡しています。
22クラブ内で行われる「ホームプログラム」と馬込ゴルフの「レベルアップクラス」の各カリキュラムです。馬込ゴルフのステップアップクラスのカリキュラムは「ホームプログラム」の要素を取り入れて毎期、新鮮なものにして貰っています。
全てのカリキュラムは「ティーチング=実技指導に先立ち、正しい概念や情報をお話しすること」と「コーチング=ティーチングで学んだ正しい概念を身体で表現する実技指導」で構成しているのが22クラブ独自の手法です。(皆さんの感想はいかがですか?)
各ショットの「指導の根幹」をなすのが【飛球法則=インパクトでのクラブとボールの接触の瞬間】です。これでボールの飛び方が決定されるので最も重要な事です。
さらにそれらの法則を作り出す【スイングの原則】を組合せて効率良く「ナイスショット」を生み出そうとしています。
先生達も指導に個性があって良いと思っていますが「なぜ?ボールがこうなるの?」に対してはインパクトでの・・・飛球法則(PAFSC)がどうなっているかを説明する。
「どうしたら良いの?」に対しては・・・スイング原則(例えば、GASPMやスイングプレーン、スイングセンターなどなど)のなかで、スイング中の身体の動き方の解説と対処法を説明する事にしています。
最後に、何処を気を付けて、どんな練習をしたら良いか(ドリルや練習方法)を伝える事に成っています。
ですから、先生も会員さんも「お互いに課題が明確」になり無駄な時間を掛けず、相互協力で少しづつですが必ず結果が出せるのです。
つまり【法則】>【原則】>【選択】のサイクルが22クラブのレッスンの基本なのです。
皆さんも、遠慮なく先生に「なぜ?」・・・「どうすれば良いの?」と話しかけて見て下さいね。
必ず、答えてくれる筈ですよ!

「高く上げるボール」のレッスン

22クラブの練習を見ていて感じるのは「高く上げるボール」のレッスンが足りない。月例研修会ではヒザ>ヒザやコシ>コシはある程度出来ていますが「コシ上ワンレバー」「9時~1時」あたりが理解出来たらもっとスコアが伸びるように思います。それにバンカーショット(エクスプロージョン)もそれらの応用ですから是非、マスターして欲しいな。
サンドウェッヂをオープンフェースにしてバンスを使うことが出来れば、ラフや砲台グリーンにボールを上げることが容易になるので今後のメニューに取り入れますね。
※先生方も宜しくね!

那須は、雨ナシ!

那須国際に行っている黒沢先生から只今「報告」がありました。(いつもと同じでチョット遅いけど・・・)
コンペルームで「パッティング」の講座をしていたら午前11時30分には「雨が止んだ!」そうです。
早速皆さんと【トライフィールド】に出て【芝生の上】や【ティーグラウンド】からたくさん練習が出来たそうです。(ホントに良かった!)
以上報告です。

22クラブスタイル練習計画

今日から9月です。
22クラブの練習計画では、以下のように成っていますね。
私もこれからは皆さんと一緒に計画通り進めようと思います。

<22クラブ練習計画>
8月 スイング調整と出来れば集中合宿ですべてを整理する。(済み)

9月 ラウンドを楽しむ。(自分のMEMOを守る、改良する)※スコアアップに集中する。
10月 ラウンドを楽しむ。(自分のMEMOを守る、改良する)※スコアアップに集中する。
11月 ラウンドを楽しむ。(自分のMEMOを守る、改良する)※スコアアップに集中する。
12月 基本の再確認(GASPMと自分のチェックポイントMEMO作成)

反省練習しました!

月例会が終了したあと・・・珍しく「落ち込んだ!」
昔は必ず「帰りがけに練習場」で調整して帰ったものですが(師匠の教え)・・・お腹を空かせて九十九里で待っている由紀枝ちゃんの元に帰る事にしました!
でも、運転中も何だか落ち着かなくて・・・考え事をしていたら道を間違えて「田んぼのアゼ道」に入り込んでしまい往生しました。
夜は中々寝付けなくて、昨日の朝は3時前に起きてしまいました。【アイアンの練習がしたい!しなくては気が済まない】と思ってばかりで・・・。仕事を超特急で済ませて午後6時に【U#5番、6番アイアン、9番アイアン、56度のSW】を持って近所の練習場に飛んで行きました。
全てのクラブで何も考えず「フック・・スライス・・ストレート」を打ち分ける練習を繰り返しました。すると徐々にボールが掴まるように成って来て一安心・・・これでイイじゃん!・・・イイ球だな~と自己満足して終了。
悩んだり、不安になったり・・・満足したり・・・私は【単純な人間】なんだな!