レッスン関連」カテゴリーアーカイブ

スコアを良くしたいなら

「100を切りたい」「90を切りたい」「スコアを安定させたい」と思っている皆さんへ提言です。
私がもしも、そのような皆さんと同じ技量だとしても、恐らく目標は達成できると思うのです。
スライス派でもフック派でも、まずフェアウェイを広く使います。スライスであればフェアウェイの中央よりも左サイドに狙い(エイミング)します。フックであれば中央よりも右サイドに。
真ん中を狙うとすれば、ミスした時にフェアウェイの幅の50%しか使えないのでOBや林、崖下などのトラブルに成り易いからです。ドライバーのナイスショットはゴルフの醍醐味の一つです。だからこそ左右を狙って、思い切り良くスイングすれば幅を75%使える事に成ります。
アッしまった!と思っても左右のラフでボールは止まると思いますよ。
それと最も大事な事は思い通り打てなくてもすぐに「受け流すこと」・・・次のショットについて考え始めること。これを怠るとホール全体が把握出来ず、芝の長さや傾斜などのライの観察も疎かになってしまいます。打って見てから「アッ、バンカーに入ってしまった!」とか「アッ、池だ!林だ!OBだ!」なんて言う事に成ってしまいます。
アプローチも同じ・・・私なら22clubで習っている通り「乗れば良い、寄れば、なお良い」くらいの気持ちで「パターでは?7~9番では?」と考えます。ウェッジを持たなければならない状況(ラフや深いラフ越えなど)では、グリーンの何処でもイイから乗れば良い!」と考えます。ピンの方向には拘りません。
グリーン上も長いパットであればカップを中心に「あの辺で【止まれば】イイや(半径2m=直径4m)」と考え手素振りをしてすぐに打ちます。不安が一番の敵ですよ。
打ってしまったパットは「すぐに忘れて次のパットの事を考え出すこと!」
次のパットも「ホールカップの中に【止まれば】イイや!」と思うこと。「入れてやる!」と思うのはとても良い事ですが「入る=ホールカップの中に止まること」でしょ?
最後にホールが終了したら直ぐに「はっきりと!自分のスコアを仲間に告げましょう!」
「XXは5です!」とか「3オン2パットの5です!」など・・・。
聞かれなければ自分のスコアを言わないプレーヤーは不快なものですよ。
言い忘れましたが、目標達成には打てると思っていて、あまり練習をしないのでは?・・・「9番、ピッチングウェッヂ、アプローチウェッヂ(PSなど)、サンドウェッヂ」のフルスイングと9時からのショット練習をしっかりして置かないいといけませんよ!

下見ラウンドは「必要だね!」

25日(金)のスタッフ研修会で鶴舞CC(西)をラウンドして来ました。
今回は皆さんと同じプレーが体験できるようにフロントティーを使用しましたが、ドッグレッグホールのティーショットは木超えや距離調節がポイントですね。
パー3はセンターまでの距離表示ですが、念の為にカートの搭載されている「カーナビ」の距離表示を確認して置きましょう。また、パー4やパー5では、グリーンエッヂとホールまでの距離が表示されますので使用クラブの選択を慎重にしましょう。
また、グリーンの形状も表示されますのでグリーンに乗せない(レイアップ)時も、次打を打つまで形状を記憶して置かないと下り(奥)のパットは難しいですよ。
【ウサギよりコツコツ刻む亀が勝つ】の格言通り、今回はハンデを生かした黒沢先生が優勝でしたよ!

鶴舞CC(西コース)

今日はこれからBest Inductionのスタッフ研修会で「鶴舞カントリー倶楽部」に行って来ます。
12月5日(金)のチャップマンズトーナメントの下見を兼ねて「コースマネジメントの研修」をします。
西コースは距離のあるパー4やプレッシャーの掛かるパー3、ドッグレッグなどがあり「攻めと守り」が上手く調節出来ないと「大叩き」をしてしまうコースレイアウトです。
普段からレッスン中によく使われる・・・「レイアップ=急がば回れ=勇気あるキザミ」や自分の力量(ハンディキャップ)を知って攻めなければ、コースに跳ね返されてしまいます。
何でもかんでも「バーディーやパー狙い」では冷静さを失い・・・歯止めが利かなくなってしまいますよ。
先生方も大丈夫かな????

何でも言って!

横浜校のレッスンでは、今のゴール(目標)は・・・「なに!」と皆さんに聞いています。
パッティングからアプローチ、フルスイング、コースマネジメント、スコアメイクまで皆さんの要望は多種多様です。中には「中々、上手く成らなくてゴメンナサイ!」と言う方もいて私が恐縮してしまう事も。
22クラブでは、ティーインググラウンドからグリーン上のパットまでを満遍なくレッスンメニューに取り入れて進めています。
各スイング練習中にチェックポイントと修正法を必ずアドバイスしますから、遠慮なく「何でも言って来て下さいね!」
ただ・・・・アプローチのゴール(目標)が「ホールにぴったり・・・OKの位置に・・・いつも」はチョットキツイ要望です。ボールのライ(バンカー含む)によっては、ホールカップの方へ打ってしまったらグリーンオーバーして反対のバンカーやグリーンを出てしまう場合もあり「大叩き」の原因に成る事もあります。「ディボットやベアグラウンド」ではグリーンにオン出来れば「ラッキー」と言う場合もある事を学んで欲しいな。

秋、トーナメント真っ盛り!

秋のゴルフシーズンで皆さんもプレーを楽しんでいると思います。
プロのトーナメントも真っ盛りで、男子は「第79回日本オープンゴルフ選手権」が千葉CC梅里コースで行われていて今年のマスターズ優勝のA・スコットが参戦しています、女子は「富士通レディース2014」が東急セブンハンドレッドで行われています。今日が最終日ですが優勝は誰でしょうかね
トーナメントを観戦する時にも【学び】は沢山ありますよ。22clubでの5スイングの応用は沢山見られます。5つのスイング(ヒザ、コシ、コシ上、9時、フル)に使用クラブを変化させたアプローチは参考にして下さい。また、昨日7アンダーでラウンドした横峯さくらさんのパッティングでは【順回転】などなど。
700クラブのグリーンの速さは12フィートだそうです。(※一昨日の箱根CCも11フィートとなっていました!)
見て学ぶ事は楽しいですね。でも、今日は私の今月最後の横浜校レッスン日です。みんな来てね!

報告(鶴舞下見 兼ラウンドレッスン)

11月13日と20日に黒沢先生が鶴舞カントリー倶楽部西コースを使用してラウンドレッスンを開催する予定です。
私もリクエストがありましたので、11月19日(水)に2組でラウンドレッスンをする事にしました。現在、4名のリクエストがあります。希望の方はお申し出ください。
行って見たい方は、別日時でも開催させて頂きますのでご連絡を下さい。

月例報告(箱根CC)

仙石原って、イイ所なんですね。素敵なホテルやレストランなどが沢山あって、またゆっくり訪問したいと思いました。
ところで、箱根カントリー倶楽部も最高でした。広々と雄大に展開する18ホールは思い切りショットが打てるし、レイアウトも様々でホール毎に楽しめたようです。
米国のコース100選を選ぶ指標として・・・良いコースとは、「ティーショット」「グリーンオン」「パッティング」のそれぞれの場面で【ハラハラ、ドキドキ】させるそコースだそうです。箱根CCはその点では最高なコースでした。
今回は優勝が「吉松さん(馬込)」第2位は3回連続で「真野さん(葉山)」それに、第3位には「合川さん(馬込)」が入賞しました。
前回(第2位:白石さん=馬込)に引き続き、合川さんと女性が連続で入賞したことはとても、嬉しい事です。男性も頑張らなくっちゃ!・・・ね。
ゴルフは老若男女が技量に関係なく一緒に楽しむ事が出来る【生涯スポーツ】として世界中で楽しまれています。それは【ハンディキャップ】があるからと言う事を忘れないで下さいね。
ハンディキャップは、プレーヤーの「努力目標」として・・・更に、技量の違うゴルファーが「平等」に競い合えるゴルフ特有のツール(道具)として、世界中に浸透しています。
JGA(日本ゴルフ協会)も2014年からグローバルスタンダードなUSGA(米国ゴルフ協会)のコースレート/スロープ・レートシステムを本格導入しています。(※詳しい事は先生に聞いて下さいね)

次回は11月6日(木)に茨城県の名門「茨城ゴルフ倶楽部」で開催します。皆さんも是非、参加して下さい。
12月5日(金)には今年の締めくくりとして「インタークラブ チャップマンズトーナメント」が鶴舞カントリー倶楽部(千葉県)で開催されます。
22clubのコンセプトは「みんなで・・・【集い、学び、競う】・・・そして、【楽しむ!】です。
これからも、みんなでゴルフを思い切り楽しみましょうね!

もっと熱くするぞ

10月から銀座校で「月・水・木」と週に3日間レッスンをするようになって2週間になります。昨日は午前中から大汗をかいて熱心にレッスンを受ける方から始まり、午後は会社の昼休みを利用して来て下さる方とみんな「ゴルフに熱い!」
一人一人の会員に「インタビューシート」を用意して【現状】と【目標】をお聞きしていますが、目標も明確だし「悩み=課題」もハッキリ話してくれます。
今日は木曜日ですが、別な曜日の方々も大勢来てくれる予定です。
もっと銀座校が熱く成るように頑張ろうと思っています。
仕事が多忙で休みがちな方々も何曜日でも良いので来てくれると嬉しいな!

別件ですが、HAWAIIゴルフトラベル’2015の詳細は、まもなく発表出来ますのでお楽しみに!
今回のベースは、全日程ハワイ島ワイコロア・リゾートです。オアフ島(ホノルル)には乗り継ぎ利用だけで宿泊はせず「ハワイ島でゴルフ三昧の企画」にしました。2015年2月6日(金)成田出発で12日(木)までの5泊7日です。

休日、悪天候なのに

昨日10月13日は、振り替え休日でしたが銀座校は午前中からお客様が見えて賑やかな1日でした。
まず、60歳からゴルフを始めて「今は、夢中です!」とお話して下さったSKさんがチケット会員から正会員への変更手続きの為に来てくれました。
沢山楽しいお話しをしてくれました。
午後からは、松村先生を訪ねて「80歳の脳外科のドクターと奥様」が来て下さり、ご入会手続きを済ませて銀座校デビュー(1回目のレッスン)でした。とても、お元気で闊達な方でスイングはとても力強かったですよ。
でも会話の中で「山室先生は私より10歳くらい若いのかな?」と言われて、思わず「もう少し若いんのすが・・・」と・・・・。
奥様のドライバーショットについて初レッスンをさせて頂きました。
最後は、16時から木8クラスのETさんが「11日の土曜日に【企業対抗レディス】をプレーして来た京都でのお土産」を沢山持って来てくれました。
由紀枝ちゃんにも日清食品のキャラクター「可愛いひよこの靴下」まで。ありがとう。
レッスンは、私の提案でまず「パッティングを約1時間」その後は「アプローチを1時間」・・「ミドルアイアンのフルスング30分」・・・合計2時間半行いました。マンツーマンですから、かなり疲れたと思いますが頑張ってくれました。
本人にはケロッとして「今日は沢山レッスンが出来てラッキー!」と・・・。でも、かなり疲れたのではないでしょうかね?
みなさん!休日の上に悪天候の中、来て下さって本当にありがとうございました。

森永高滝CC(エキストラ)の実習会

これから森永高滝CC(エキストラ)の実習会に出発します。
坂本命令で「チョット、レッスンせよ!」との事ですので「ゴルフが好きになってくれるように」頑張って見ます!初めてコースを見る方々もいるので、ワクワク、ドキドキかな?
おやつに「三原堂の塩せんべい」を持って行きますが【森永さんは・・・・】
武田、松村、三山先生の最終研修日なのでこちらも、頑張らなくっちゃ!

高滝実習会20141012 (5)高滝実習会20141012 (1)