レッスン関連」カテゴリーアーカイブ

横浜は「涼しいよ!」

今日は「寒いね!」・・・これは禁句なんです!横浜校では。・・・涼しい、気持ち良い、シャッキリするなどはOKなんですが。
昨日のレッスンは、グリーン上(外も含む)での5ストローク(S,M,L,LL,AP)の「22club共通語」を再確認してから、次は同じく5種類のスイングの確認でした。ひざ>ひざ、こし>こし、コネクション(?)、9’~3(2′or1′)の4種類と10′~(or11′)のフルスイング。
シーズン・インが間近なので、昨日からは実践を想定して「応用には不可欠の」コントロールスイング2種(コネクション・スイングと9′~3′)を重点にレッスンを進めました。
皆さんのスイングは「凄く格好良くて」見ていても嬉しくなっちゃいましたよ~。
あとはこれを「いつ、どこで」「どう使うか?」が整理できて来ればスコアアップ間違いなし!
来週日曜日は、月末なので「私は欠席」しますが、黒沢先生に良~くお願いして来ましたので、皆さん!出席して下さいね。

クラブセッティング

先日、ある先輩とクラブセッティングについて話をしました。現在、72歳ハンディキャップは「5」です。
「7番からにしているよ!」と言うので3番、5番ウッドは除いたのですか?聞くと「アイアンだよ!7番~PW、AW、Swで合計5本だな」
ところでウッドは?と聞くと「60過ぎたらウッドが頼りだろ、だからまず5本」・・・まずって?・・・「ユーティリティーも3本入れているよ!」
ウッドは「ドライバー、3、5、7、9」と「U4、5、6」・・・合計8本にアイアンが5本+パターで14本と言うことでした。
「ナイスチョイスだと思いますよ!うちのクラブ(スクール)でも、推奨しています。特に女性の方々や高年齢の方には9番ウッド(または11番ウッド)を使用して高いボールでグリーンに乗せることを。」・・・「そうか!その方が楽だし、楽しいゴルフが出来るよな!俺の友人たちは中々、ミドルアイアンを捨てられず、ショートウッドも入れずに頑張っているが、そろそろ気付かないといけないよな!」
「ところで、お前は何番から入れてるの?」・・・「5番アイアンからです。ウッドは1、3、5、7です・・・でも、9番ウッドも用意してありますよ。」
「そろそろ、時間も取れるようになっただろ?たまには、俺にも教えに来いよ!」・・・「ハイ!分かりました。その時には恐らくユーティリティーが2本加わっていると思います。」
こんな会話でしたが、今でもハンディキャップを維持しているのは立派ですね。元々のハンデは【0】でしたからね。

ブリヂストンの展示会

ファイズの人気が高いですね!
それにツアーステージの新シリーズも発表になりましたが、X-DRIVE 909(限定販売)のドライバーがイイですね。ヘッドは小ぶりで「洋ナシ型」・・すごく構えやすい。
また、X-DRIVE 709シリーズもドライバー、FW、UTも安定感がありました。アイアン類では909がマッスルバック形状でスピンをコントロールして狙えそうなイイ顔しています。709は、MCとCBの2種のアイアンの内、私はMCがお勧めです。
ウェッヂ類もなかなか良いですよ。でも、ロフトとバンス角をよく確かめてラインナップしないといけませんね。
以上、報告でした。
※私は年齢的(筋力的)なことを考えて「ファイズ」を使用しますが、チョット前までの【飛距離】を手に入れることが出来ましたので、今シーズンは楽しみです。

横浜は元気!

朝から元気な挨拶が飛び交う。先週の14日(大雪の日)に行われた「坂井さん、竹内さん」の結婚式の写真を黒沢先生が数枚掲示したので、みんなが大注目でした。
良かったね!・・おめでとう!…と、当の坂井君が照れくさそうでした。
先週から「今年のテーマ」を確認していますが、キーワードは【5種類!】
少々厳しく動機づけをしました「第1打や第2打は、次のショットで挽回できるチャンスがあるが、パットはスコアが決まる最終段階。挽回できるチャンスはありませんよ!・・・だから、もっと真剣に練習しなさい!・・・」
アプローチは、60ヤード以内をどこからでも乗せられるようにして置かないと・・・・スコアになりません!バンカーショットは勿論のこと!」
「100Yds・・・120・・・150Ydsから3打でホールアウト出来るように成ろうね!」
・・・・・【でも、皆さんはドライバーの練習が大好きなのですよね!】…皆さん苦笑でした。
先の【5種類】とは、SWING調節のこと。ひざ>ひざ、コシ>コシ、コネクション30(腰上ワンレバーと呼んでいました)、9時~1時(2時または12時)、10時~フルスイングの5段階のSWINGが出来るように成って置きましょうと言うこと。あとは、5種類のSWINGと【使用するクラブ】の組合せで。ラウンド中に発生する様々なショットが打てるようになるはずですものね。
次の【5種類】はパッティングのストロークの大きさとテンポのこと。(※これは自宅で行える!)
【S】(1グリップ以内のストローク)・・・これのテンポと振り幅は、各自が決めること・・・たとえば、大きめの振り幅でゆっくりストロークしてショートパットを打つ。小さめの振り幅でコツンと打つなど。
その他は【M】【L】【LL】・・・これらはテンポを一定にして振り幅を変化させること。あとは、【AP=アプローチパット】・・・これは自宅では無理かも?冬場のゴルフではグリーンが凍っていて直接オンさせると跳ねてしまいますから、グリーンから10~20Ydsくらい手前からも使用することもあるでしょう。ゴルフの聖地「セント・アンドリュース」に行くと50Yds手前でもキャディーからパターを渡されることもしばしば。コースの練習グリーンの外から練習しておくと役に立ちますよ。
長くなってしまいましたが、横浜の皆さんは、とても熱心に話を聞いてくれました。

明日は横浜校だ

皆さんは元気に出席してくれるかな?
日本でゴルフを上達する為には「この時期」に練習を欠かさないことが重要。
プロ達は、すでにウインターキャンプを終えてハワイオープンに出たりして始動している人もいます。
私達も、今年は更にレベルアップする為に、頑張りましょうね!

明日から始動!

明日1月10日(木)から、22クラブ銀座で2013年度のレッスンを開始します。その次は、13日(日)の横浜校です。
久々に皆さんに会えるのでとても楽しみです!
今年は、自分自身のゴルフも再構築して行くつもりなので、【より、シンプルに!】【イージーに!】をテーマに、皆さんにもレッスンしようと思っています。とは言っても、基本の練習スタイルに変わりはありませんので、以下の様な練習計画に沿って行い、皆さんには、また一歩レベルアップして欲しいと願っています。

22クラブスタイル(年間練習計画)
1月 基本の再確認(GASPMと自分のチェックポイントMEMO作成)
2月 チェックポイントMEMOに従って反復練習
3月 コースで試運転開始(コースマネジメント=自分の攻め方MEMO

冬場のコースはコンディションもあまり良くありませんので、スコアにこだわり過ぎず【すべきこと】を着実に身につけましょう。もっとも、大切なのはプリショットルーティンだと思いますよ。