エンジョイイベント」カテゴリーアーカイブ

スコアメイクと歌を忘れたカナリア

【歌を忘れたカナリア】・・・【アイアンショットを忘れた私】は、少し兆しが見えて来たような気がしています。アイアンショットの事を考え始めると中々眠れない日々が続き・・・なぜ、どうして?何で?と・・・そこで、前々日のスパ&ゴルフリゾート久慈の最後のハーフでは【アイアンショット】を重点的に練習して見ました。
間違いが見つかったのは【プリショット・ルーチン】を言葉に出して呟きながらセットアップに入って見た時でした。ターゲットラインOK・・・右足の内側をラインに直角に踏み込み・・・この時です!
右足が真っすぐになっていません!つま先が左向きに踏み込んでいました!原因は「身体の捻じれ」・・・偏った姿勢でデスクワークをし過ぎたせいだったようです。
同じようにルーチンしているつもりでしたが、これでは下半身が開いて構えてしまう事に成ります。左ひざも外向きに成り、インサイドから打ちたいと思ってスイングしたらクラブが寝て(フラット)入ってしまいます。ダフリ、プッシュ、フックしか出ないはずです!
【これだ!】と気付くまでに3ヶ月以上も要してしまい自信を失いかけてしまうのですから・・・諸外国の一流プロが必ずコーチにチェックして貰っているのは当然の事なのですね。
昨日の月例研修会では【スコアメイク】に重点を置き、一緒にプレーする皆さんの参考に成るように慎重にプレーしましたがPAR3でダボ、ミドルでOB1回=トリプルボギー(慎重に成りすぎてインパクトで力を緩めてしまい、左に巻き込んでしまいました)その他は、1バーディー、1ボギーでしたが何となく【歌=アイアンショット】を思い出した様な気がします。
葉山国際は第1打が難しいホールが多く5番ウッドで2回ティーショット、絶対に左に行かないショットを心がけて何とか無事にラウンド出来ましたが、一緒にランウドして下さった皆さんの参考に成れたのかな?

月例研修会 報告(葉山国際)

今回も遅刻者ナシ!
前日の猛暑とは違い、曇り空に海からの風が涼しく感じる好コンディション!
今回も、八王子、葉山、横浜、馬込、銀座の各クラブから初参加の方も含め合計18名の方が参加してくれました。(嬉しい!)
スタート前の勉強会では「もう一度見直そう!コースマネジメント」・・・スコアカードをチェックして「パーオンが出来そうもないホール」をマークする事。パーを諦めるのではなく、確実にボギーオンして寄せワン(スクランブリングと言う)を狙うと言う意味です。
更に【距離が短く、ホールHDCPを確認する】・・・・何か、罠(わな)があるかも知れない?ので、そのホールのレイアウトを注意深く観察しよう。
ホールアウト後の反省会では「ティーグラウンドやフェアウェイで【不安】を感じた時の対処」についてお話ししました。
【不安】を感じたら、今自分が持っているクラブ(例えば、ドライバー)のショットに不安があるのか、OBやハザードが気に成るのかを冷静に判断しよう!そして、対処法は「クラブを替える?=距離を出さないクラブ=安心感のあるクラブ」又は、「狙う方向を大きく変更する=OB、ハザードを徹底的に避ける」などをお勉強。
更に、普段の練習方法について【私から提案】
真っすぐ、遠くに、高く、正確に打ちたいでしょうが・・・・これでは不十分です。
D#やアイアンの練習で「右には行くが、絶対に左には行かないスイング」や「左には行くが絶対右には行かないスイング」を見に付けて置く事!・・・これが出来れば不安がかなり解消される筈です・・・とアドバイスしました。
大きくスコアを乱さない為には【絶対】に必要な練習ですよ!
22clubでは「コシコシ」「腰上ワンレバー」を良く練習しますが「色々なクラブを使用して、これを練習して置けば」高い、低い、止まる、ランが出るなど、トラブルショットが上手になりスコアを大きく乱す事も少なくなるはずですよ。

追伸:キャディーさん曰く・・・スクールのコンペで「こんなに上手な方々」を見た事がありませんよ!・・・だって!

沖縄ゴルフトラベル

2014年11月のゴルフトラベルは各クラブで企画中です。
私は、11月2日(日)~5日(水)3泊4日で【沖縄ゴルフトラベル】を企画しました。
ちゅら海水族館にも行って見ようと思います。その後は、ベルビーチGC(1R)、喜瀬CC(2R=コテージ宿泊)でプランしました。

9月17日(水)~19日(金)の那須国際【100切りキャンプ】も含め、全ての22club会員の方が参加できる企画です。

みんなでゴルフを楽しみながら【上達しちゃいましょう!】
(※詳細は近日、発表します)

100切りキャンプ企画中!

【100を切る】または、【いつも100を切れるようになりたい】・・・ゴルファーなら、誰でも目標にすることですね。※勿論、その上を狙う方々もいらっしゃるでしょう。
9月17日(水)~19日(金)の2泊3日で【那須国際CC】と、そこに併設されている練習専用の素晴らしい2ホール(トライフィールド)を使用して【100切りキャンプ】を企画中です。

「校長先生は上手な方しかレッスンしないのでは・・」と思っている会員が多いようですが、間違いですよ!現に「横浜校」でレッスンさせて頂いている様に「初心から上級者まで」・・・みんなで、楽しくやっています。そこで、今回は22club全校の皆様全員に参加して貰いたい思っています。
スタッフ達と調整を済ませたら改めて発表します。
※ご意見がありましたら「投稿」して下さい。(ブログ上に発表しないで!と書いて下さればその様に処理をしますので、安心してお便り(投稿)を下さいね。)

もっと楽しもうよ!

夏休みの後半、月例研修会8月29日(金)はニュー南総CCで【スクランブル競技会】にみんなでエントリーして「もっとゴルフを楽しもうよ!」・・・「もっと仲良くなろうよ!」
各クラブでチームを組んでも良いし、他のクラブ会員と合同チームを組むも良し、1人やペアでも参加して下さいね。
ゴルフは「もっと上手くなってから!」なんて遠慮しているよりも「習うより、慣れろ!」・・・経験を積む事が上達の近道であることは明らかな事実。
プレー中にチーム内で相談する内容が「コースマネジメント」の基本です。そして、プレー後の勉強会で整理すれば、次のゴルフは「落ち着いて」プレー出来るはず。

「もっと仲良く、もっと楽しむ!」は、22clubの目指したい目標ですから。

「ガンバレ」が一杯!

まず、木曜日の皆さんへ(銀座校):
新しい事にチャレンジする事も良し。
自分のプレーを思い出して反省することも大事。
苦手を克服する努力は、必ず報われる。

全米オープン出場の日本人プレーヤーに:
11歳のユニークなLucy Li ちゃん:応援しているよ!
初めて経験する難コースは、よく見て、感じて持ち帰ろう!
みんな、再チャレンジして下さいね!

サッカー日本代表へ:
日本中が応援しています!
コロンビア戦を頑張って下さいね!

22クラブの先生達へ:
「楽しさと感動を創造する」・・・ガンバレ!
「日本一、居心地の良いスクールを目指そう!」
みなさんに喜んで頂こう!

新らしい企画(キャンプ、月例、ひよこ)

まず、8月の【キャンプ】(山室担当8/15~8/17)は、基本日程の2泊3日に加えてラウンド・レッスン(スコアメイクに特化した2日間:8/18~19)を新たに設け、希望者は4泊5日まで延長できるようにしました。

【月例8月度=担当責任者:松井】は、スクランブル競技会とすること。(詳細は明日各クラブで発表)
目的は、まだ参加した事の無い方々に「是非、参加して欲しい」こと。
そして、22クラブの仲間がもっと仲良くなって交流を深めたいこと。
最後に、「スコアをまとめる考え方」をみなさんに整理して頂きたいこと。

【ひよことチャップマン=担当責任者:黒沢】は、今までよりもっと楽しく、会員同士がもっと交流出来るイベントに仕上げて貰うようにお願いしました。
近日、詳細が発表されますので、皆さん楽しみにしていて下さい。

全スタッフが新たな企画(チャレンジ)で、皆さんを「ワクワク・ドキドキ」させてくれる事を願っています。

 

ガラガラでした・・・が!

案の定、ワールドカップ(日本戦)の時間は、練習場も10:50クラスもガラガラでした。
クラス終了間際にMさんから黒沢先生の携帯にメールが入り「日本敗戦」を知って、みんなでガッカリ。

でも、今日のレッスンは納得のゆく成果を出す事が出来て私の気分は「晴れ晴れ」でした。
皆さんも、しっかりヒントを得てアプローチの方向性、フルスイングがシンプルに理解できたのではないかな?

サマーキャンプの申込みが始まりましたが、昨日は4名の方がエントリーしてくれました。
私のキャンプは、8月15日(金)~17日(日)ですが、18日(月)~19日(火)まで延長参加も出来るようにプランしました。
1日遅れ(途中参加)でも、対応できるようにレッスンプランを組んで置きますので、お気軽にご相談下さい。

 

練習会報告

今回のテーマ(レジュメ)は「いつ、どこで、何を、どうするか?」でした。
練習会を開く前に【メール】で・・・「どんな場面のショットを練習したいですか?」とリクエストを出して頂きました。 そして、当日は森永高滝CC(エキストラ)5番ホールのグリーン上で【再度、リクエストを確認】。 オレンジ色と青色のミニ・パイロン(道路工事で立っている円錐)を皆さんに渡して「どこから、どんな場面で、どんな結果を得たいのでしょうか?」・・・・パイロンを置いて来てくださいとお願いして見ました。 バンカー内・・・グリーン奥の左足下がり・・・ロングパット・・・エプロンなど、たくさん置いて来てくれました。

【かしこまりました!】・・・これらすべてをマスターする前に【まず、今まで習ってきたことの確認から始めましょう!】と・・・・。 22クラブの共通テーマは、ひざ>ひざからフルスイング(5段階)とSからAP(パット)までの【5つのスイング(大きさ)と5つのストローク】でしたね。
パッティングの確認を終えて、チップ(ひざ)・・・それから、ピッチ&ラン(こし)と続き、ピッチ(腰上)に来た時に、【アプローチのスイングには4種類の打ち方があったことを思い出してください!】・・・・レベル1は、こうする・・・・レベル2は・・・と話し出すと【アッ、忘れていた!】【そうだった!】 【聞いたことないよ?】と様々な反応がありましたが、取りあえず説明して・・・、エッヂから30ヤードの地点から打ち始めましたが「皆さんのボールは、ピンに向かって真っすぐに飛んでいました!」

午後からはドライバー・・・【イン>イン、レベルブロー、上で打つ】の3つの基本の確認。見事なショット連発。 さあ、今日のメインイベントに入りますよ! 「まずは左足上がりから」と言いながら5つのボールを様々なライに置いて・・・「このボールは?どうやっったら打てるのかな?」とみなさんに質問。【エ~、いつもの様にでしょ?】・・・「良く見てご覧なさい!?ボールが半分沈んでいませんか?」・・【アッ、ホントだ!】・・・「こちらのボールは、後方の芝が盛り上がっていませんか?」・・・「こちらは、ラフの上に3センチも浮いていませんか?」と言いながらこの場合は「こう打つと良いよ!こちらはこう打たないとゴロになるよ!」と説明しながら打って見ながら説明しました。 【そうか!私のショットはミスするわけだ!いつも同じようにスイングしていました!】・・・・「じゃ、やて見よう!」と言う具合でした。勿論、皆さんの打球は低く鋭く、また高く優雅に飛んで行きました。 同様に左足下がりも良い結果が出ました。

次は、前上がり、前上がり+左足下がり、左足下がりなどの注意点と考え方を話しながらデモをして「さあ、やって見よう!」・・・・ちょっと心配だったのは「皆さんの体力(脚力)が持つか?」・・それに私の腰も(笑)

みなさんのリクエストは続き・・・バンカー越え+べグラウンド+左足下がり・・・・「あのね!私を殺す気か?(笑)」・・・「こんな場面からは、こう考えることは出来ないかな?」・・・・「ここから何打で入れたいの?」・・・ 【2打です!】・・・「オ~イ、マスターズの優勝争いじゃないんだから!・・・3打じゃダメなの?」こんな会話の中で「大たたきが、なぜ生まれるか?を説明して見ましたが・・・納得できない顔」・・・「分かりました!やって見せましょう、最難度のエクスプロージョンショットを!」・・・・結果は2回もシャンク!・・・【先生!大丈夫?】と気遣ってくれました・・・が、「みんなが、やらせたんだろ~!(笑)」
ところがその場面から皆さんは難なくグリーンオンさせるのだから【参りました!】それも、レベル4のスイングで!でも、チャレンジは楽しいですからね!(怖いもの知らずには、罪はありませんから)

もっと沢山の楽しいで出来事がありましたが、書き切れないのでここで報告を終了します。
※お陰様で、腰の具合も大分良くなって来ました。ご心配をお掛けしました!

月例研修会

もう10日も前になりますが、報告です。今回は、定員一杯の18名が参加して、キャンセル待ちが出るほどでした。
いつものようにスタート前のミーティングでは「担当の保坂先生」からプレーの注意点を聞いてスタートへ向かいました。
初参加の方がも沢山いたので「お名前を呼ばれたらティーアップして打ってください!」と言う雰囲気に皆さん、一気に緊張が高まった様子でした。
第1組は「いつものように前回の上位入賞者と私の4名」です。見ている方々は「お~!さすが・・」と歓声を送ってくれました。
プレー前に保坂先生に誓った「OBは出さない!」を念頭に頑張ったのですが・・・プレー終了後の「勉強会」で「OBを出してしまったヒト~!」と聞いてみたら、保坂先生も私も含めてほぼ全員が「ハ~イ!」・・・・。
日本のコースの【OB杭】について、欧米との違いを解説して置きました。皆さんも先生方から聞いて見て下さい。
成績はホームページからご覧頂くことにして、勉強会では以下の様な提案をさせて頂きましたので、報告して置きます。
【スコアメイクに特化した勉強会】を開催したいと思っています。・・・これは教室で「ゴルフの整理をする為」のもの。また、【泊りがけ】や【日帰り】でコースでプレーしながら【スコアメイクに特化した】レッスン会すを新たに設けたい。
このよう提案をさせて頂きましたが、皆さんのご意見はいかがですか?
ボールを上手に打つレッスンは普段から22クラブ活動で行っていますが、ボールを打つことと【スコアメイク】は違うものです。
【戦略の基本】と【粘り強い精神力】が必要なのです。