その他」カテゴリーアーカイブ

チャップマンズトーナメントの表彰が変わります。

既に、皆さんは「先生」から聞いていると思いますが、「今回の表彰」の仕方が今までとは変わります!
本来、チャップマンズトーナメントは全てのクラブの会員が一堂に「集い!」・・・普段の練習の成果を発表する場。
22クラブの目指す「ゴルフの健全なる普及と発展」は、皆さんに素晴らしいゴルファーに成って頂く事です。エチケット・マナーを守り、腕前に関係なくみんなで「プレーを楽しむ!」ように成って欲しいのです。

従来は、個人のストロークプレーだけで開催して来ましたが最近は、3つのゲーム(ストロークの部、Newチャップマンズゲームの部、4サムスクランブルの部)を同時に開催するようになっています。
各競技の募集人数は40名ですが、どうも参加人数に偏りが出てしまい表彰が難しくなっているのが現状でした。
そこで、どの競技も「ストロークプレー」であり、ハンディキャップの決め方は「新ぺリア方式」で、「ネットスコアで順位を決める」のですから、個人もチームも条件は同じはず。
個人、チームを総合して順位を決めて見ようと言う事に成ったわけです。
今までも参加者の50%(約半数)の方々に「賞」が当たるようにしてプランして来ましたので、それは今回も同じに。
チームの方が「良いスコアが出る?」・・・でも、良いスコアでバーディーなどを沢山取るとハンディキャップが「+プラス」に成る事も事実・・・ですから、条件は同じはずです。
結論は、「平等!」
全競技を総合して:優勝からトップ5位までを表彰する。
※各競技の【ベストグロス賞】あり。
その他は、全個人、全チームを対象に【くじ引き】で「幸運」を得たチームを表彰する。
上位入賞者に進呈されていた「美味しいお肉」が、ブービーの方に当るかも知れませんよ!
先生方が「考えた!?」楽しい賞品が沢山用意されていますので、パーティーがお開きに成るまで楽しんで頂けると思っています。
新しい企画にチャレンジして見ます!
そして「集う」楽しさ、「学ぶ」楽しさ、「競う」楽しさを追及して「日本一、居心地の良いクラブ」を目指してスタッフ一同、努力して参る所存です。
皆様のご意見、ご要望も是非、お伺いしたいと思っておりますので、今後とも、宜しくお願い申し上げます。

横浜 2組の夫妻が2回受講

昨日は、横浜校のレッスン日でした。横浜は22クラブの中でも、ご夫妻の会員が最も多く在籍しています。そして、会員同士もみんな仲良しでまさに「クラブ」です。
昨日のテーマは「ヘッドスピードを上げる!」
チョット難しい言葉ですが「角運動量保存の法則」と「重力=ヘッドの重さ」の効率的な使い方。(※基本スイングですが)
15:00からのクラスが終わって1組のご夫妻と会話中に、午前中のクラスを受講して帰宅したもう1組のご夫妻が2回目の受講に来てくれました。そこで、今終了したご夫妻も「もう1回受講しよう!」と2組の夫妻が2回目の受講。「2と2」が揃った嬉しい出来事でした。更に同じクラスには熱心な皆さんが集まり「あっと言間に」時間が来てしまいました。
私も久々に全てのクラスで【デモンストレーション・ショット】をご披露したので気持ちの良い疲労感でした。
「先生!体調が良くなったのですね!」と冷やかされる一幕もあり「苦笑い」の一日でした。
(追伸)6月10日(火)の総合練習会(森永高滝CC(エキストラ))は6名の申し込みがありましたので、定員まで「あと2名」です。

6月10日(火)に総合練習会開催します。

先日のキャンプ終了後に、「キャンプではかなり成果があったそうですね!」とか「キャンプには行けなかったので、どこかでレッスンしてくれませんか?」などの要望が寄せられました。大変有難いご意見で、とても嬉しいです!
また、キャンプに参加した方々からも「もう一度、復習したいな~」とのコメントもありました。
銀座校では、久々に青いした方から調子が悪くて「コースに行くのが怖い!」「何処かで自信を付けたい!」との意見も。
そこで、6月10日(火)に森永高滝CC(エキストラ)で【総合練習会】を急遽、開催することにしました。もう既に予定が入ってる方も多いと思いますが、都合が付けば参加しませんか?
レッスンの効率アップの為に誠に勝手ですが、定員は「8名以内」にさせて下さい。
ドライバーショット、斜面。
バンカーショット(簡単に覚える方法)
アプローチ
パッティングを整理して見ましょう!
お申し込みは「横浜、銀座、本部」までお電話を下さい。(詳細は、本日中にトップページのリンクに掲載します・・・)
※黒沢先生も同時に初級クラスのレッスンを行いますので、こちらへも是非、ご参加ください。

今日も銀座!

今日は、スタッフミーティングで9時~17時の間、銀座校です。
議題は、「伝統ミーティング」・・・22clubの目指す目標と理念、方針の確認。
もう一つは、「チャップマンズトーナメント」の進捗報告と最終確認です。
終了後は、2人の新スタッフとの個人面談をします。
昨日は、レッスンで立ちっ放し、今日は話しっぱなしかな。
ゴルフがしたいな~!

明日からキャンプだ!

昨日の那須国際GCの練習専用施設(トライフィールド)での研修会では先生方も大分疲れたのではないでしょうか?私も自宅に着いて即、薬を飲んで休みました。ご心配のメールを頂いたり電話で励ましてくれたり何だか立場が逆のようで、申し訳ない気持ちです。

明日からは「キャンプA班」で坂本、松井と私が担当します。
総勢16名の参加者です。今回は参加者全員対インストラクター3名と言う形で総合的にメニューを組みました。全員一緒にレッスンをします。
一人ずつのレッスン希望はFAXで送って頂いているので個人対応が一番の目的ですが、ゴルフには知っていた方が良い事が沢山あります。
例えば、各ショットの共通点をはじめ、コースマネジメントの基本、練習方法、スコアの設定法方法などを知らないでスコアアップは望めません。
これらの基本をみんなでシッカリ学んで成果を出したいと意気込んでいます。

リンク

月曜日から「頭痛」が続いていましたが、チーム近の幹事だったのでチョット無理かな?と思いましたがプレーをして来ました。歩く度に「ガン、ガン」と頭に響く状況でした。旧友達からは「今日は何時になく真剣だね!」と言われるほど無口で心配を掛けてしまいました。全くヒット出来ない状況でしたが「マネジメント」だけでプレーして何とか41、35.
その後の「飲み会」は事情を話して帰して貰いました。
高熱が出ている事を家に帰って知り、市販薬を飲み就寝。翌日の経理の打合せは先方が急用でキャンセルでしたので医者へ。「原因は分らない」と言われ、薬を飲んで休むだけでした。昨日も熱は下がらず何だかフラフラしていたので思い切って銀座校のレッスン日をキャンセルさせて頂きました。楽しみにしていた方々には本当に【ゴメンナサイ!】の日でした。
今日はスタッフ研修会で那須国際CCに併設されている練習専用施設を、スタッフ達に見せて、キャンプレッスンやコース実習会のレッスンを指導することに成っています。昨年10月から取り組んだ「レッスン改革の集大成」なので無理をしてでも行かなければなりません。
明後日からは「スプリングキャンプ」が始まりますし、各グループの参加者の皆さんに、しっかり目標を達成して貰えるように、今日は気合を入れて行かせて貰います。

チーム近(コン)

今日は、年に2回の恩師を囲んだゴルフ会の日。
でも、残念ですが先生は急に欠席になってしまいました。2月に体調を崩され「4月までに回復するから大丈夫だ!」と元気に答えてくれたのですが、「今回だけ、欠席させて貰うよ!悪いなあ~」「でも、夏までには大丈夫だから、ゴルフに付き合えよ!」と言っていた声は元気でしたので。
中学、高校の恩師ですが、「ゴルフ」を始めようと思ったキッカケは先生のショットを見たからでした。
200Y先の練習場のネットに白球が突き刺さって行くのを見て、ゾクッ、ブルブルと体が反応したのを今でも鮮明に覚えています。また、高校時代は近先生のクラスは、ほとんどがクラブ活動のレギュラーばかり。試合のある時期にはクラスの半分は欠席と言う事が良くありました。
そんな、クラスメイトが作ったのが「チーム近」なのです。
今日は、先生不在ですが昔話に花を咲かせながらゴルフをして来ます。※今夜遅くまで続く・・悪ガキ達のクラス会の始まりです。

おはようPC君

早朝からDVDの複製作業中!良く働いてくれていますが、大丈夫かな?
私は横浜校のレッスン日なので留守にしますが、その後も由紀枝ちゃんの言う事を聞いて頑張って下さいね。
出掛ける前までに「記念写真の作成」にも付き合ってくれるかな?
キャンプまであと1週間なので、横浜校から帰ったらまた働いて貰うのでDVDの複製が終わったら由紀枝ちゃんに休ませて貰うようにね。・・・なんて、ひとり言でした。

4月期に向けて準備完了

4月7日(月)と8日(火)の両日、本部に於いて22クラブを3つのブロックに分けたミーティングを開きました。
個人面談を含め、本来の22クラブの在り方や内容を再度確認しました。
4月期に向けてスタッフ全員、意識も新たに努力するつもりですので、今後とも、宜しくお願い致します。

ホッとしました。

昨日の早朝、ブログのリニューアルをしたのですがページのデザインが上手く表示出来ずに皆様には大変ご迷惑をお掛けしました。
何とか、修復して頂きましたので今後は、ゴルフを楽しむ為の色々な情報や私の考え方を発表させてきたいと思います。今後とも、宜しくお願い致します。

インストラクションの復帰も、気持ちの良い筋肉痛と共に何とか果たす事が出来ました。
銀座校の木曜日の皆さんも、忙しい時期なのに大勢来てくれました。
ありがとうございます!

レッスンでは「アーム=手と腕」の動きが、気に掛りました。
インストラクションでは「ボディーターン派」と「アームスイング派」の二つの視点で表現する傾向は昔から変わりません。
25数年前にアメリカセミナーに参加した時にも、この二つの理論をお互いに唱える二人のインストラクターがスペシャル講師として其々の「理論」を披露してくれました。
一人は「ボディー派」、もう一人が「アーム派」なのですが、参加者の中から、其々の理論に合致したプレーヤーを選び、その「理論通りのスイングをしている だろう!」と解説したのです。でも、二人の講師が其々の理論で選んだプレーヤーは二人とも「私」だったのです。ボディー派も、アーム派も二人とも私をモデ ルプレーヤーに選んだのです。
つまり、(ボディーとアーム)のバランスのとれたスイングを二つの視点から表現していたと言う事ですね。
私達、参加者の中には「どっちが正しい理論なんだ!?」と主催者に詰めよるインストラクターも居ました。でも、主催者(USPGAのヘッドインストラクター)は・・・・その人に「あなたはボディーしかないのですか?アームもありますよね?」
「クラブは手で持ちますね?手の上部には腕、腕は肩につながって肩の下には上体、それの下には腰、脚があります。つまり、クラブをどのように操作するかが結論です。アームを重視して指導する事も、ボディーを重視して指導する事もあって良いのではないでしょうか?」
続けて「要は、生徒の長所を引き出す事・・・これが私達の仕事ではないでしょうか?」と・・・・。