国内ゴルフトラベルの下見を兼ねて、明日、昔からの念願だった「南部富士カントリークラブ(岩手県)」をはじめ「岩手山」を囲む3コースを訪ねて来ます。
岩手は台風被害で大変な場所もあるようですが、現地では何か出来ることを探してみようとも思っています。チョット強行軍ですが、大昔から楽しみにしていたので。
「22クラブニュース」カテゴリーアーカイブ
ゼミ報告
昨日のゼミは1名キャンセルが出て「参加者が4名」なのに「見学者が5名」・・・何だか変でしょ!
見学者は、「軽井沢校の高橋あずさ、黒沢知恵子、松村美恵子の3人の先生と、由紀枝ちゃん、ドリームゴルフの丹澤社長」・・・由紀枝ちゃんはキャンセルが出たので「やる気満々で練習着を用意して」来ましたが・・・。
内容は、日本におけるゴルフコースの歴史と世界の名プレーヤーについて。次に「初回にお配りしたテキスト」に掲載されている各ショットのスイングチェック。
そして、何と!インストラクター達が学ぶ「飛球法則と原則」のレジュメの沿って「スイングづくりの仕方」を勉強しました。初心者の頃に「バック&スルー」の掛け声で行った【スイング・ドリル】を行いながら、如何にこれらが大切であったかを実感されたようでした。
銀座校に導入した【シュミレーションゴルフ】を利用して「コシ上ワンレバー」での各自のキャリーの把握はこれからのスコアアップに大きく貢献することでしょう。
それにしても、皆さんはとても熱心で・・・私も「頑張ってしまいます!=筋肉痛?」
11月12日(土)には、ゼミの総復習として【森永高滝CC(エキストラ)】で総合ショット練習会をすることにしました。年末には「ゼミコンペ」も実施する予定です。
素晴らしい方々に感謝
先日の月例研修会(小金井CC)で、一緒にラウンドした方々をはじめ、他の月例会やそれ以外のラウンドの時にも22クラブ会員の方々は「プレー中のマナー、気遣い、ひた向きさ、熱心さ、向上心」など・・・誰を見ても、とても素晴らしいプレーヤーに成っています。
プレーが終了した後に「また、ラウンドしましょうね!」「とても楽しかった!」と誰もが言うことでしょう。
こんなに「素晴らしい方々」に【22クラブの主宰】として心から感謝しています。
そして、クラブ担当の先生方にも「ありがとう!」と言いたいですね。
ゴルフは「老若男女」「いつからでも始められ」「長い間、楽しめる」・・・生涯スポーツです。これからも一緒にゴルフを楽しみましょう!
無駄な練習はしない
22クラブでは1つのホールを4つのエリアに分けて練習するショットを考えることにしています。
①ティー・エリア
(パー3、パー4、パー5の全てのティーから行うショット)
②フェアウェイ・エリア
(ティーエリア、アプローチエリア、グリーンエリア以外で行うショット)
③アプローチ・エリア
(グリーンセンターから60ヤード以内から行うショット、バンカーを含む)
④グリーン・エリア
(グリーン上で行うパッティング)
これら4つエリアからのショットについて【目的】を明確にする為に以下のような【サブテーマ】を設けています。
そのショットはどうしたいのかをハッキリさせる為の指針になります。
①飛ばす ②つなぐ ③乗せる ④寄せる ⑤入れるの5つです。
以上の事は、「練習ノート」に書いてありますね?
また、プリショット・ルーチンの仕方や動作、観察点、・・・そして、打ちたいショットイメージと自分のスイングイメージを描いてから、「GASPM」に入りましょうね。スイングのチェックポイントもメモしてありますか?もう一度、担当の先生と再確認して置きましょう。
そして、最後は「コースマネジメント」の整理です。
これに欠かすことのできない大事な事がありますよ!・・・それは「ルール=規則」をよく理解することです。
1ペナ?・・・2ペナ?、アンプレアブル、バンカー内、ラテラル・ウォーターか否か・・・。これらを理解していなければ無駄な「大叩き」をしてしまいます。
そして、「ゴルフクラブの知識です」・・・難しいと思わないで考えてみましょう。低く打ち出す?・・・長く転がす?・・・高く打つ・・・曲げる・・・これらはクラブのロフトを理解すること。また、スイートスポットを外して打つこともあるかも?
「最初が肝心!」・・・初めてゴルフ
「最初が肝心!」・・・初めてゴルフをする方にとってレッスン6回目(6週間)までが最も大切です。ここで、すべてのスイング概念が植え付けられてしまうのです。
2日間の銀座校レッスンミーティング中に大勢の初心者ゴルファーが来場してくれていましたが、皆さんのスイングが見事に出来上がって行くのを見るのは「快感」でした。
バディーシステム(仲良し二人組)が22クラブレッスンの基本ですが、お互いに「綺麗!」・・・「カッコいいね!」と言いながら、仲間のスイングが出来上がって行くのを見るのはとても楽しそうです。
笑顔になり、会話も弾んで「期待感」も増して、みんなキラキラ輝いて行く光景は最高です!
こんな笑顔を見られるように「もっと、もっと勉強し続けようね!坂本、松村!」
22クラブのレッスンは
いつも同じことばかり言っていますが、22クラブの2は「人」を表しています。つまり22クラブは「人と人」がゴルフを通して安心して集うところでありたい。
昨日と今日は銀座校に出向いて「坂本、松村」とレッスンに関するミーティングです。
22クラブのレッスンは、全員参加で行うグループレッスンが基本。コンセプトの「みんなで集い、学び、競い・・・そして楽しむ!」
これを実現させる為には、クラブのキャプテンであるインストラクターには「広い視野と配慮」が不可欠。それにゴルフに関する幅広い知識も。そして、毎日の【苦悩と反省と勉強】
松村先生は、もう少し広い視野と配慮が必要。坂本先生は、もっともっと自分の体が壊れるほどのスイング研究に励み、誰にでも的確なアドバイスが出来るようになって欲しい。頑張ってくださいね、会員の皆様のために!
コースでも、練習でも
久々の花見川ゴルフセンターでしたが、早朝から熱心なゴルファーが練習に来ていました。22クラブ会員のスイングもとても良くなっていました。
ただ、全員に言えることは「コースでは実力が出せないだろうな?」
理由はいくつかありますが、その中で最も大切なのは「プリショット・ルーチン」が行われていない事でした。
皆さんも大丈夫かな?目標を決めて>ボールの飛ぶイメージ>ターゲットライン>スイングイメージ(自分がスイングしている姿)・・・これらが済んだらGASPM>ワッグル>目標確認>スイングイメージ通りに・・・・フィニッシュ。
こんな具合で、繰り返し練習することによってコースでも落ち着いてプレーができるようになります。
勿論、忘れてはいけないのはヒットした後の「フィードバック=反省=注意点」で1打の終了!
最初は、面倒くさく感じますが、これらが習慣化されればきっと良い結果が出てくるはずですよ!
申込みは?
9月21日(火)月例研修会(茨城ゴルフ倶楽部=担当堀江重幸)と9月10日(土)のゴルフ研究会(坂本・山室ゼミ)の申込みはそろそろ締め切りですが、手続きは済んでいますか?まだの方は「月例研修会」は本部へ電話で、ゼミは銀座校へ電話で連絡をしてくださいね。
今日はこれから22クラブ花見川校に行って来ます。皆さん元気かな?楽しみにしています。
こんな記述がありました。
USPGAのインストラクションマニュアルの19章の一説に以下のような記述がありました。お役に立つかな?
<何を・どのように・どのくらい>
今日では、優秀なプレーヤーであれば、ゴルフに果たす心理学の重要性を認識していると考えて間違いないだろう。皆、「身体は脳を裏切らない」という真実を体験しているのだ。だが、何を、どのように、どのくらいすれば良いのかになると、ゴルファーはまだインプットを必要としている。その助けになると思われる情報を挙げてみよう。
最も簡単で役に立つ形にすると、下記の如くになる。プレーヤーが、ゴルフコースに出てベストに近いプレーをするには、最小限、以下の精神的技能を開発しなくてはならない。
・ゴルファーとしての強い自己イメージと自信を持ち続ける能力。
・その瞬間の作業に集中、もしくは焦点を合わせる能力。
・ストレスを生じる状況においてもリラックスして精神的にも肉体的にも落ち着きを維持する能力。
・前向きなイメージと期待を生み出せるような創造的空想力。
・長期的展望と忍耐をもちながら、最善を目指す意欲。
これらの5つの技能について、もっと詳しく検討してみる・・・・。
皆さんなりに、自分で考えてみては?(山室善弘)
恒例!ハワイゴルフトラベル’2017
毎日、結構忙しくしています!
銀座校、馬込校(LUクラス)のカリキュラム作成が済んだら開校日の決定など次から次へと仕事があるんですよ!(苦笑)
そして、今日は【ハワイゴルフトラベル’2017】の企画を霞が関トラベルの林さんと・・・。
日程は、2017年2月9日(木)~2月15日(水)・・・Best Inductionも22年目を迎え、原点に返る意味でオアフ島の【ホノルル滞在】を選びました。
これから現地の友人とも連絡を取り、コース選びや楽しい企画を考えます。
皆さんも日程を開けて頂き、ご一緒に【HAWAII】に行きましょう!
今回は私も同行します。楽しみにしています!