22クラブニュース」カテゴリーアーカイブ

一安心です。

先ほど葉山校から戻りました。
到着してすぐに「おはようございま~す!」とフロントスタッフの土方さんが汗だくで2階打席を掃除しながら元気に声をかけてくれました。その一言で「活気が戻っているな!」と・・・嬉しい気分。
続いて会員のFさん(ご家族4人全員でレッスンを受けてくれているそうです)も、ドアを開くと同時に「おはようございます!」と元気よく・・・。
武田先生がギックリ腰の治療を受けてから来ることになっていたので15分程度会員のお二人とレクチャーをして待つことにしました。
とても雰囲気は明るくて積極的なお二人と接して見て「武田先生と土方さん」が普段から22クラブの居心地の良さを追求していることを確信できました!
武田先生も何とかレッスンをこなしてくれていたので、お昼ご飯を一緒に食べて浅草に戻って来ました。
クラブ全体の明るい雰囲気は、会員さんとの良い関係を感じさせてくれました。

1週間ぶりですね!

7月27日以来、ブログをアップせずに失礼しました。
6年ぶりに浅草の自宅で「隅田川の花火大会」を見られました。・・・正確に言うと「少しだけ見られました!」です。
22クラブの可愛い会員さん2名と松村先生が遊びに来てくれたのですが、「おもてなし」の料理の仕込みとバーベキューコンロとホットプレート係でしたので・・・。
そして、東京都知事選挙も終わり「薄化粧?」の女性都知事が誕生しましたね。オリンピックや都政の変革を楽しみにしています。
さて、ゴルフの事ですが「自主トレ・サマーキャンプ」も近づいて来ましたので、練習メニューの作成や使用する練習ツールなどを用意しています。千曲高原の山崎支配人にも久しぶりに会えるので楽しみにしています。(夕食はすべて彼にお任せです・・・どこへ行くのかな?)
今回も軽井沢校の「高橋あずさ先生」が参加しますので総勢5名です。今回のメインテーマは【コースマネジメントの徹底】にしました。自分の実力をどのように発揮するのか?攻めと守りのコツを掴んで「調子が良くない時でもスコアを崩さない秘訣」覚えて貰うつもりです。
勿論、コース内の各場面で対処する為の「各ショット練習」も沢山行います。斜面、ラフ、林からの脱出、フックボールにロー・スライス・・・振り切るドライバー・・・アッそうだ…これは私の課題でもありました。
自主トレの名前通り、各人の頑張りに期待することにしましょう。

久々の茨城GC

昨日、6時15分に浅草を出発7時コース到着・・・腰の具合があまり良くないので練習場で一通りのクラブを打ってみました。最後のドライバーが良いボールと最悪のボールが出ていたので「もう1かご」追加して見ましたが弾道が定まらず。すると練習場にフロントから電話で「西コース8:02スタートです」との連絡。
早速、スタートに向かい「今日のメンバーさん達とご対面」
3人のグループでしたが、お一人は元「HDCP5」だそうです。そして、もうお一人の「ゴルフのお師匠様」だとの事。それに、女性のメンバーさん。
最悪の調子のドライバーでのスタートは「コネクション+ボディーターン」で行くしかないとコンパクトにスイング。2打目は浅いラフから147Yを8番で・・・これがナイスショットでピン横に落ちたのですがそのままグリーン奥へ。ここで「ハッと・・・パッティング練習するのを忘れていた!」と気づく始末・・・よほどフルスイングのことが不安だったのですね。そこへ同伴者から追い打ちのコメント「2打とも見ましたが、どこかでクラブチャンピョンを取っているでしょ?我々とは全く違う弾道で素晴らしいですね。」・・・ほめて頂いたのは嬉しかったのですが・・・奥からのチップはピンを超えてグリーンエッヂまで・・・・キャディーさんに今日は「いくつだって?」と聞く始末。「9.5フィートです!」これでは、皆さんにスタートの準備についてアドバイスする資格はないですね!
その後はトラブルを大きくしない為に、コンパクトなスイングで「フック、スライス」を駆使してスコアを崩さないマネジメントに徹して見ました。1バーディー、2ボギーの安全運転は何とか成功出来ました。
そのまま、スルーで1ラウンドを済ませ、12時10分にホールアウト。でも、メンバーの方々はみんなエチケットも、マナーも良いのには、いつも感心します。
別れ際に「帰りに一扇(そば処)で昼でもどうですか?」と誘って頂いたのですが、いつに無く足腰が疲労困憊でしたので、練習もせずに帰宅(14時)しました。9月にまた、誘って下さるそうなので楽しみです。

自主トレキャンプ’2016(千曲)

今回の企画は3泊4日・・・「厳しい練習」と思ったのか。参加者は3名です。
お察しの通り、厳しい練習をするつもりです。
私と一緒にコース内での各場面での集中練習とコースマネジメントの確立、無駄のないプリショットルーチンと安定したリズムのスイング造りを一緒に実践して頂こうと思っています。千曲高原の支配人とは長いお付き合いですから「自由にコースを使用させて貰えます」ので、暗くてボールが見えなくなるまで楽しもうと思っています。体力が続く限り自主トレをして「秋のシーズンに備えようと思っています」
本来は22クラブの先生方にも参加して貰いたいのですが、みんなもキャンプなどがありますので、いつか機会を見て企画しようと思います。私もインストラクション活動を始めて「自主練」は35年間、待ちましたからね?

世界の頂点と全美貞(ジョン・ミジョン)

神がかり・・・全英オープンの最終日、最終組スウェーデンのヘンリック・ステンソンと米国のフィル・ミケルソンの優勝争いは素晴らしかったですね!
解説者の報告によると優勝したステンソンが故障をして復帰をするまでの間「腰から腰までのスイング練習」を徹底的に繰り返していたそうです。インパクトゾーンの反復練習のお陰で今回の重圧がかかった時でもリズムを壊さずに戦い抜けたのでしょう。また、彼は3Wをドライビングクラブとして絶対の信頼を置いているのも参考になりました。また、ミケルソン選手の思い切りのよいスイングと「パターグリップ」も・・・。母国スウェーデンに初の「全英オープン優勝」の栄冠をもたらしたヘンリック・ステンソン選手には心から賞賛したいと思います。

また、3年以上優勝から遠ざかっていた女子プロゴルファーの全美貞(ジョン・ミジョン)がサマンサタバサ・レディストーナメントで見事に再起を果たしましたね。優勝コメントで涙ながらに「ゴルフを辞めてしまおうかと思った」と語っていました。頂点を極めた選手ならではの「苦悩の日々」だったのでしょう。
4年前までは「誰が見ても美しい理想的なスイング」をしていた彼女が「スイング改造」に取り組んだとき、心の中で「やめろ!」と叫んだことを思い出します。トップの位置を低くしてと左リストを手のひら側に折ったのを見て、「ケガをしないか?」「フックやプル」・・・「シャンク」まで予測できました。ケガはしなかったものの、球筋は不安定になり思ったところにボールを打てなくなってしましました。でも、今年になってトップの位置も左のリストも以前のようになってきていたので「今年は復活するよ!」とBIのスタッフ会議でも話していました。
本当に良かった!おめでとう全美貞さん。

心残り・・・Royal Troon

全英オープン2016の会場(Royal Troon ロイヤル トゥルーン)は、2010年 「22クラブ スコットランドの旅」で訪れた思い出の地。でもコースのすぐ横のThe Marine Hotelに宿泊したが、プレーして来なかったのが心残りです。クラブハウスの中には入ってお土産はたくさん買ったのですが、連日の厳しいプレーでプレーで体力の限界でした・・・。

marine hotel troon dinning
marine hotel troon

名医に感激とびっくりゴルフ

おとといの朝、2年ぶりの「ぎっくり腰」をやってしまいました。午前中は全く動けず、夜は打合せと翌日は「堀江先生と丹澤氏」にカレドニアンCCに下見に行く事になっていましたので午後4時30分に「いつもの?針の名医」のところに行き「直して!すぐ・・・と、明日ゴルフさせて!」と駆け込みました。入念に治療して頂き少し痛みが軽減。【針治療と投薬治療は分野が違うので「痛み止め」を飲んで置くとダブル治療になりますから、良いですよ!】と言うことで痛み止めを飲んで、息子の運転とサポートで、「杖」を突きながら夜の打合せを何とか済ませました。
就寝前と朝に痛み止めを飲み・・・昨日「杖」を突きながら堀江先生の運転でコースへ到着。
「えーい!どうにでもなれ!」と、「杖」を車においたままロッカーへ。そこで九十九里の友人にバッタリ(びっくり!)。
しばらく会話をしていたら「あれ?少し痛みが消えた見たい?」とトコトコ練習グリーンへ歩いてゆき「パット」をして見ると「痛みを感じない!?」・・・フルスイングもして見ましたが「軽くなら、痛まない!」・・・不思議な感覚ですが「数年前の軽井沢ゴルフトラベル」でも同じ経験をしているので「名医は凄いな!」と大感激。
スタートホールまでカートで移動したのですが「座ると痛い!立つときはもっと痛い!」・・・・でも立ち上がるとSWING出来る・・・。そして何と1番ホールはD#が180Yぐらいしか飛ばなかったのに2打目(177Yの打ち上げ)を5Wで打ったら1mにナイスオン・・・「バーディー発進!」でびっくり!結局、前半42でしたが・・・何と後半は35。
やっている私もビックリでしたが堀江先生と丹澤氏は「狐につままれた様子でした」
こんなことがあるのですね!
でも、カートから立ち上がる時は「激痛」なのに?何でSWINGの時に痛まないのか?・・・研究課題が一つ増えました。でも今日は「痛い!です。」

第4回ゼミ報告

昨日は、始めて参加してくれた方もいて和気藹々で進みました。
今回のメインテーマは、スコアを安定させるために【不可欠】な「パッティングの精度を上げる」・・ことと「バンカーショットの基本的な構えとスイング」・・・それに、前回まで行ってきたフルスイングのチェック。
パットが「入らない!」には理由があるはずです。自分では気づかない「芯を前後に外して打っている」「ボールをダウンブローやトップして打っている」ことを自覚してもらいました。そして、ショートパット(3m以内)のクラッチパットを入れるための考え方などを学びました。
また、意外に簡単な「バンカーショット」なのですが「基本的なセットアップとスイング」が理解していない方が多いようなので「まとめ」とチェックを行いました。実際に、バンカーでの練習が十分に出来るのは「練習会」や「キャンプ」「自主トレ合宿」ぐらいなので練習不足は仕方がありませんね。でも、基本さえ理解していればコースに行った時の「バンカー練習場」で会得できますよ。プレー前ではなく「プレー後」に練習するのはいかがですか?・・・なかなか、そうはいかないかな?
最後に、皆さんのフルスイングを見たら「トップの形」が非常に良くなっていました。イメージスイングやドリルを毎日少しずつ行ってゆけば「きっとナイスフォーム」になります。
ゼミに参加できない方々も、クラブで習ったことを復習してみましょうね。

みんな仲良し(七夕まつり)

7月7日(木):立野クラシックGCで開催された「22クラブ恒例 七夕まつり ペア・スクランブルゲーム大会」は、22クラブらしく「みんな仲良し!」で大いに盛り上がりました。

さて、昨日は猛暑でしたが、スタートホールPAR3で「最高の仲良し賞=真野/白石ペア」から盛り上がり、ドラコン男女別(小沼、青木)、ニアピン(白石)とみんな元気にプレーをしていました。
ご夫妻でのご参加は「伊東夫妻(馬込)、岸夫妻(銀座)、鈴木夫妻(横浜)」の3組でした。
優勝(藤谷/青木ペア)、第二位(石黒/福島ペア=福島さんの顔が半分でごめんなさい)、第三位(小沼/小柳ペア)・・・同じクラブのメンバーや他のクラブのメンバーとペアを組んだりして、楽しんでくれました。(恒例のお肉!)只今、配送日を「柿安」に連絡しましたよ!楽しみに待っていてくださいね。
七夕賞(マスクメロン2個)は、(曽我/新井ペア)そして、ブービー賞は、奥様が風邪で急に欠席になってしまった竹内さんと由紀枝ちゃんペア、そしてメーカー賞(どんべい賞)は、(内田/秋山ペア)が獲得しました。入賞者以外の参加賞は、いつもの「三原堂の塩せんべい」を用意しました。

DSC_0602DSC_0604 DSC_0606 DSC_0607 DSC_0610 DSC_0612