2016年2月8日(月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
①「シンプルに、イージーに学ぶべき!」については・・・一応、書かせて頂きましたが、文字では限界がありますので担当の先生と良く話し合って見て下さい
②「バディーシステム(共通テーマとグル―プレッスン)」
③「ティーチング&コーチング(正しい知識と実技指導)」についても【学び上手】【習い上手】になり、各自の目標に対して結果を出す考え方として書いて行きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【バディー】と言う言葉を耳にした事がある方もいるでしょうね。スキューバダイビング、海上自衛隊のレスキュー部隊(海猿?で見た)などなど。米国などでは【バデイーシステム】として、海軍、陸軍、空軍や新人研修などにも広く用いられています。
(利点として)
・経験の少ないバディ(仲間)は、単独で動作しているときよりも、経験豊富な仲間との緊密や頻繁な接触からより迅速に学習する事が出来る。
・彼らはお互いを観察し、支援することができる。
但し、効果を上げるためには、2人、又は単一のユニットとして一緒に動作するが、どちらも個人が仕事をしなければならない。
22クラブの名前の由来は、そもそも「ゴルフを通して、人と人とが安心して集うところ」と言う意味です。
また、22クラブのコンセプトも「集い、学び、競い・・・そして、楽しむ!」としているのは【みんなで!】【お互いに】【仲間と】【一人ではない!】【グループ学習】を基本的な考えだからです。
【一人でゴルフをしても面白くありません!・・・でしょ?】
【バディーシステム】を採用しているのは、これだけではありません。実際に【レッスン効率が格段に得られるからです】・・・それは、前段の「どちらも個人が仕事をしなければならない。」を守った場合に結果に表れます。
では、お互いに何をすれば良いのかを次回に書いて見ます。
「22クラブニュース」カテゴリーアーカイブ
いよいよ2016年のスタート(フルショット)
今回はフルショット(フルスイング)です。
ここでハッキリとして置かなくてはならないのは「SWINGスィング」と「HITヒット」の違いです。
SWINGを辞書を引いてい見ると、面白い翻訳が出て来ます・・・それは「中国語」で「鞦韆 シュウセン」・・・公園などにある「ぶらんこ」の事だそうです。
英語の翻訳だと「揺する」「揺れる」「揺り動かす」「ぶら下げる」「ぶらぶらする」などなど沢山出て来ますが、【ぶらんこ】と【揺れる】で想像する動きが、いわゆる【SWING】です。
HITについてはこんな翻訳が・・・名詞だと「当たり、命中、一撃などなど」そして、動詞だと「打つ、当てる、ぶつける、叩く、殴るなど」・・・。
さあ皆さんがボールを打つ時のイメージは?SWING・・・それともHIT?
もうお気づきと思いますが、結論は「SWING」をするのです!もっと正しく表現するならば「SWINGING HIT」です。
ぶらんこの様に揺り動かされたクラブヘッドがボールのあるところを通過するときに、ボールはヒットされるのです。
クラブヘッドは「打つ、叩く」の様に瞬間的な動きはさせないのです。
パッテイングからドライバーの「フルショット」まで同じです。
良く月例研修会などで一緒にプレーする方々に先生は「ゆったり振っているのに、結構、飛ぶんですよね」とか、アプローチは「振り子」のように「ゆっくりSWINGしていますね」などと言ってくれますが、子供の乗っている【ぶらんこ】を押してあげている光景をイメージすれば、同じだと理解できますかね。
【ぶらんこ】を吊っている鎖(くさり)は、ピンと張ったままですよね?・・・チカラかませに押してしまった時は、どうなってしまうのでしょうか?ぶらんこの台座は左右に向きをかえ、鎖は捻じれて不安定な動きに成るでしょう・・・・そして、ぶらんこは静止。
ただ、ゴルフスイングとぶらんこと違うところは、子供押すのではなく、鎖の吊ってある鉄の横棒をまわして鎖「=腕+手+クラブ」をスムーズに動かすことに成ります。勿論、ブランコを地面で支えている鉄の棒「=脚+足首」はしっかりしていなくてはいけませんよね。
皆さんも、先生方から改めてこの辺りを整理して貰って下さい。すぐにアプローチにもドライバーにも自信が出てくると思いますよ!春のゴルフシーズンはもうそこまで来ています!
三山先生無事退院
皆さんにご心配をお掛けしましたが、2月5日(金)午前中に退院することが出来ました。暫く自宅療養させて頂き、落ち着きましたら今後の対応を改めてお知らせいたします。
これから銀座校へ
宮古島関連の打合せが終了したので「銀座校」に立ち寄って見る事にします。
ビックリ・ポン!かな?
三山先生報告(退院)
先ほど連絡が入り、明日金曜日に退院出来る事になったそうです。
良かった!
三山先生からのメール
昨日、2月2日の19:31に届きました。皆様にもご心配をお掛けしましたが取り敢えずほっとしました。
今日は、三山先生に面会したあとに、17時頃八王子のエースガーデンに行き田中社長へ報告。その前に会員の新田さんにお会いする予定です。
————-
山室社長
お疲れ様です。
御心配おかけして申し訳ありません。
今日、無事手術終わりました。
2時間30分掛かりました。
手術後、胸が痛く、戸惑いましたが、
少し落ち着いて来ました。
ご報告します。
ありがとうございます。
三山先生報告
明日の2月2日(火)にカテーテル治療を行う事に成っています。
三山先生から「皆さんにご心配をお掛けして、申し訳ありません。くれぐれも宜しくお伝えください!」とのコメントです。【2】が二つ並んだ【22クラブの日】ですから、大丈夫でしょう!
いよいよ2016年のスタート(ロブとバンカー)
ロブショット・・・高くフワッと打ち上げて、ほとんどランがなく止まるボール。(バンカーショットでも同じです)・・・一見難しく感じますが打ち方は意外にシンプルなんです。
使用するクラブはSW(サンドウェッヂ)やLW(ロブウェッヂ)・・・それらのクラブを「オープンフェース」に構えること。これが出来ればあとは簡単です。
オープンフェースとは普通のロフトよりもロフトを大きくすることですね。
時計の文字盤の中央にボールがあると想像して下さい。そこにSWをロフト通りに置き、9時方向にフェースを向けます。あなたは6時の位置にいます。次に、クラブのグリップを右手で持ったまま、シャフトが6時を指す位置から右方向(5時方向)に2~3分程度(10度~15度)傾けます。シャフトは「5時48分から47分」を指して、フェースの方向は9時のまま「上向き」になりますね。そこで、次はあなたの位置を時計と逆周りに移動して「5時57~8分」位置に移り、文字盤の中心に正対します。そこで、フェースの向きを変えないようにグリップする。ホントは「図」を示せばよいのですが、クラブで先生と行って見て下さい。
あなたの体(肩の向き)は、2時47~8分と8時47~8分を結んだ「仮のターゲットライン」に平行に構えたことに成りますね。フェースはあくまで9時方向のままです。これが「オープンフェース」に構えたことに成るのです。
ボールはあなたのほぼセンターにあります。
スイングは「仮のターゲットラインに対してインサイドイン」にすれば良いのです。
しかし、ここで【打撃角度】が重要になります。打撃角度(ちょっと急角度)がボールを上げてくれますからね。
バックスイングで「早めにコックをします」・・・ダウンスイングでは「そのコックを解かないように注意して」・・・ボールをヒットして行きます。(※上体や腕からではなく、普通のスイングのように下半身から自然にスイング)・・・・・この様にすれば「SWなどのバンスが地面に当たってくれるので、多少ダフッてもクラブがボールの下を滑ってくれるので安心です。
打てるようになったら、次は方向と距離感を養う練習ですね。正確度を増すにはかなりの練習が必要ですが、【アッ、こうすれば高く打てるんだ!】と早く気づくことが大事です。アゴの高いバンカーも怖くなくなるはずですよ。そして、きっとあなたのゴルフの幅が広がるきっかけになる事でしょう。
三山先生の病名について
昨日、八王子と所沢の方々に22クラブ本部から郵送した手紙の中で、三山先生の病名を「亜急性脳梗塞」と書いてしまいました。正式にはビブログで報告の通り「亜急性心筋梗塞」です。
大変な間違いをしてしまい、申し訳ありません、謹んでお詫び申し上げます。
Best Induction山室善弘
三山先生報告2
本日のカテーテル治療予定が、来週火曜日に変更に成りました。
今のところ、今後の予定が立てられない状況なので所沢、八王子の両クラブは「2月中のクラブ活動を中止」させて頂き、3月からの再開を目指す事にしたいと思います。
皆さんには大変申し訳ないのですが、何卒、ご了承下さいますようお願い申し上げます。
本日、両クラブの会員の方々には、その旨を通知する手紙を投函させて頂きました。