各クラブから「チャップマンズトーナメント受賞者」の喜びの写真が続々と届いています!
22クラブのホームページ>会員専向けコンテンツ>コースレッスン・イベントの予定>「イベントを振り返って」に入賞者の写真を一挙公開する予定ですが、速報として・・・優勝者の「一ノ澤 三(馬込)」の写真をアップしておきます!(※いいですよね?一ノ澤さん!)

DSC_0044
各クラブから「チャップマンズトーナメント受賞者」の喜びの写真が続々と届いています!
22クラブのホームページ>会員専向けコンテンツ>コースレッスン・イベントの予定>「イベントを振り返って」に入賞者の写真を一挙公開する予定ですが、速報として・・・優勝者の「一ノ澤 三(馬込)」の写真をアップしておきます!(※いいですよね?一ノ澤さん!)
DSC_0044
ゴルフは「距離」と「方向」が両方とも良ければナイスショットですね!そこで、こんな考え方をして見てはいかがでしょうか?
コースには「パー3、パー4、パー5」がありますが、皆さんは「パー3」をプレーする時にまず「TEEからグリーン手前と奥ののエッジ」までの距離を測っていますか?これは何ヤードの場所を超えて(手前エッジまでの距離)何ヤード(奥のエッジまでの距離)以内に「止まる様に打つ」と言う距離を明確にするためです。そして、今日の調子を考えて「クラブとスイングの大きさ」を決めるのですね。方向は「グリーンの幅以内」に収まれば「ナイスオン!」になります。今日のショットの傾向を考えて「グリーン中央、右サイド、左サイド」のどこを狙うのかを決めていますか?
22クラブでは、「ショット前にすることは5つ!」と言って「GASPM」と提唱していますが、「最後のM」・・・これをメンタル面では「よし!」と思えなければ「打つべきではない!」と言う意味です。また、狙う場所(距離と方向)が決まっていないの「打つべきではない!」とも言えます。もう一度、セットアップ(GASP)をし直すべきです。※「遅くなっちゃう!」なんて思うのは余計な心配ですよ!
「よし!」と思わないでショットした場合は「ほとんどミスショットになるのは明白です」それならばセットアップをし直した方が、むしろ時間短縮になりプレーのリズムも良くなると思いますよ!
次回の投稿では、「パー4とパー5」を攻める時も「このパー3の考え方を応用すること」を書きたいと思います。「ゴルフ脳」のトレーニングは、ソファーに寝そべってテレビを見ている時でも出来ますよ!
22クラブでは「寒い!」と「暑い!」は、練習中の禁止用語なのは知っていますね?
【寒い=涼しい!・・・暑い=温かい!】と言って下さいね!
練習に臨むときには「気持ちの持ち方」が大切!・・・積極的に、集中する為に、22クラブでは勝手に「禁止用語」としています(笑)
チャップマンの翌日は、いつもの様に(毎週土曜日)茨城GCに行きましたが、写真のように一面に霜が降りていました。
少し前にも投稿しましたが「冬は、上達の季節です!」自作のスイングチェックMEMOを何度も読みながらラウンドして来ましたが・・・やはり、どこかを疎かにするとミスが出ますね!
皆さんも、チャップマンズトーナメントが終わったからと言って「気を抜かないで下さいよ!」
自分のスイングチェックMEMOを作って見てはどうでしょうか。
2021年12月10日(金)立野クラシックGC 快晴
参加83名が参加してくれました。※ありがとうございました!
初参加の方も多く緊張気味な表情も新鮮でしたが、顔見知りの皆さんは「久しぶり!」「元気だった?」と楽しそうにご挨拶していました。
私が感じたこと・・・
スタートホールで上手く切り抜けた方はリズムに乗れたと思いますが、インの10番スタートの方は「いきなり池越えのPAR3」・・・これは大変でしたでしょうね!
また、アウトの1番もティーショットが左右のバンカーに入ってしまった方も同じくです。
今回の、コースセッティングは「ピンの位置」など「難易度」はかなり高かったと思います。
ゴルフは、プレーを終了した後に「フィードバック」することが上達のカギです。
上手く行かなかった場面で、「どうしたら良かったのか」を考えて見ることが次のプレーに生かされますよ!やりっぱなしでは、勿体ないですからね!
★発表は12月13日(月)に、22クラブのホームページで発表しますので、お楽しみに!
冬場のゴルフは、初心者は、「初めての体験」とたくさん出会うことになります。アベレージゴルファーには、新たな技術の必要性を感じ、きっとスキルアップすることでしょう。
ゴルフを始めて間もない頃は「兎に角、ゴルフをしたくて仕方がありませんでした!」ラウンドの日程が決まると「毎日、練習場に通いました!」でも、ラウンドの結果は「散々の結果」でガッカリしたものです。サンドウェッヂが大好きだったのですが、ナイスショットがグリーンオーバー・・・リカバリーのアプローチショットが「また、グリーンオーバー!(往復ビンタと言います)」・・・グリーンの周りをダッシュしてばかり・・・やっとグリーンに乗ったと思ったら、パットしたボールがコロコロ転がって「バンカーに入っちゃうし・・・」
アイアンショットは「砂の敷かれたフェアウェイ(芝生の保護の為)」では、秋までは上手く打てていたのに(自分で、そう思っていただけでした)「ダフって、ちっとも飛ばない!」・・・「当たったと思ったら大トップ!」
ちっとも、楽しくなかったはずなのに「なぜか、面白くて♪♪・・・」
今だから良く分かりますが、「12月後半から3月」まで、繰り返した練習が「上達」の決め手になったと思います。(基本の繰り返し練習で、スイングが安定した)
特に始めたばかりの方やアベレージゴルファーで伸び悩んでいるのであれば、この時期が最も大切になるのです!
「寒いから休もう」・・・・は、絶対にダメですよ。今まで良くなって来たスイングの感覚を忘れてしまい「やり直し」になってしまいます。ラウンドは少なくしても良いので基本練習をしましょう!
春のシーズンには「当たらなくてつまらない!」から、スタートすることになりますからね!
12月10日(金)に開催される「第48回チャップマンズトーナメント」には、84名のチャップマンがエントリーしてくれました。皆さん、ありがとうございます!
今回は参加できなかった方も、次回は是非、参加してくださいね!
今日は、本部に坂本先生が来てくれて、哲也社長と一緒に賞品の確認・組合せの改定など「すべての最終準備を完了させてくれました!」
私はと言うと、あまり手伝うことが出来ませんでした。理由は、先週土曜日のプレーで「D#からFW、ウェッヂ、パターまで調子が良くて!」寒いことを忘れて、最終ホールまで「思いっ切り振り過ぎてしまいました!」・・・腰、脚、腕・・が、ガタガタで痛くて!…あまり調子に乗ってはいけませんね、高齢の免税者は(苦笑)
不謹慎な話でお申し訳ありませんが、やはり「冬のゴルフ」には日本酒がイイですね!(※昼食時の楽しみです)
今日の朝は気温1C°・・・コース全体に霜が降りて真っ白でした。
ロッカー受付に行くと、「ホッカイロ?」が沢山用意してありましたので早速、「貼り付け用」と「貼らないもの」を1個ずつ貰って着替え。私は右の肩甲骨の上部(平らなところ)に貼りつけることにしています。ポロシャツの上から、セーターの下にです。そうすると首から頬が暖かくなってイイですよ!もう1個は、スラックスのポケットに入れます。手先を温めるためです。足も暖かく感じてイイですよ!
今日も、いつもの先輩たちとラウンドして来ましたが、グリーンのスピードが「12フィート」と高速・・・「ラインに乗せれば入るからイイね!」と言うあたりは、さすがにゴルフ歴50年超のベテランですね!
冬場と言っても防寒対策を万全にして楽しそうにプレーしていました!
各クラブでもお馴染みの「22クラブスタイル(年間練習計画)=2011年より」ですが、提案した当人の私も、ゴルフ人生を迷わず歩むために忠実に守って来ました。
22クラブスタイルでは、9月~11月は「ラウンドを楽しむ。(自分のMEMOを守る、改良する)※スコアアップに集中する。」と、提案していますので、ラウンドの度に「気づき」をMEMOをして、次のラウンドでは「後ろのポケットにそのMEMOを入れてプレーをして来ました。(毎回加筆、修正します)
でも、プレー中に「何かを忘れて、ミスをしてしまいますね!(苦笑)」
一番のミスの原因はいつも「セットアップのミス(エイミング)」と「リズム、テンポが早くなること」なのです。そこで「12月は、基本の再確認(GASPMと自分のチェックポイントMEMO作成)」と提案しています。
11月末まで、積み重ねて来たことを無駄にしたくないので「12月~2月末まで」ラウンドよりも「練習」を重視して「基本の再確認」をします。
皆さんは毎週1回、担当のインストラクターからアドバイスを受けられるのでイイですね!そのアドバイスを自分で実践して見て、また来週に相談できますからね。
私は、気温が低いので、実打数は少なめにして「GASPM」を丁寧に行い「リズミカルにSWINGすること」を体に覚えこませることにしています。家の中での「シャドウスイング=フリーハンドスイングドリル」と「パッティング練習」「ショートアプローチ練習」は、時間のある限り行います。あとは、練習場の「VTR」カメラ設置されている打席が頼りです。
春のゴルフシーズンで「楽しくラウンド出来るように、少しの努力は忘れないようにして下さいね!」
女子プロゴルフの2021年最終戦「JLPGAツアーチャンピオンシップリコーカップ 」の最終日は、」「三ヶ島 かな」がツアー初優勝で終了しました。
賞金女王争いでは、「稲見萌寧」が猛追した「古江彩佳」を抑えて初の女王に輝きました。
私の大好きな「小祝さくら」は、単独の二位に入りました。
「賞金女王を目指します!」と宣言した今シーズンでしたが、途中で不振に陥り残念ながら目標は達成できませんでした。
彼女は、ツアーに本格参戦を果たした2018年から129試合連続出場と言う快挙を達成しましたよ!
よく頑張ったね!お疲れさまでした!
<写真は上から>
三ヶ島 かな
稲見萌寧
古江彩佳
小祝さくらです。
気になるのは「三ヶ嶋かな、稲見萌寧、古江彩佳」の3人とも「Bマーク」のブリヂストンのキャップ(契約選手)ですね!