先週は3回もラウンドすることが出来ましたよ!
10/13(水)茨城GC「チーム近=中学、高校の同級生ゴルフ」※チーム名の「近」は担任だった先生の名前です。
10/15(金)白鳳CC「佐瀬ゴルフ=馬込の佐瀬プロとのゴルフ」※坂本先生と哲也社長との毎年2回の恒例ゴルフ。
10/16(土)茨城GC「大友組=先輩メンバーとの毎週のラウンド」※大友さんが毎週予約をしてくれます。
3回とも「70台」・・・と言ってもスコアの事ではなく同伴プレーヤーのことです。同級生は全員今年で「70歳」になり、フロントでは顔を見合わせながら「おい!70歳だってよ。俺たち。」と笑いながら「ゴルフ利用税免除」の申請書にサイン。雨天は関係なく「楽しい会話が飛び交いました」・・・イイですね。卒業(18歳)から52年も経っているのに。
佐瀬先生(プロ)は、78歳ですが「アイアンの切れが素晴らしく、パチンと打つパッティングは健在」です。今回は「アプローチ」のレッスンをして頂きました!哲也社長や坂本先生にも優しくアドバイスしてくれました。
最後は「大友組」・・・兎に角「飛ばしたい!」がテーマ。何歳になっても「ゴルフの魅力は飛距離なのですね!」毎回ラウンドするたびに「一つずつアドバイス」をして来ましたが、お会いした当時から「30ヤード」はドライバーの飛距離が伸びましたが「あと20ヤード!」だそうです。※20年前の飛距離に戻したいそうです。でも、私にとっては「難題」です。(苦笑)
ゴルフはイイですね!
「いつまでも、楽しめる」「誰とでも、楽しめる」「良い空気を一杯吸って」「健康にも良い」・・・毎回、喜怒哀楽を感じて「ボケ防止」にも最適です。※私の実感ですが。
「22クラブニュース」カテゴリーアーカイブ
珍しいことを言うね!
高校時代の同級生とのゴルフが迫って来たので、茨城GCの天気を確認したら「一日中、雨降りの予報」でした。
そこで「雨降りだとしたら延期しようか?」と全員にメールをしたら、「ヤマ!珍しいことを言うね!」との返信。また、電話を貰った友人からも「雨で止める?・・・おい、どうしたの?」と言われてしまいました。また、「いつも、雨でも、風でもやる!」と言っていたのに・・・と。
私なりには「気を使ったつもりでしたが・・・」後で考えたら「何でこんなメールを送ったのか?」と反省してしまいました。
昔からゴルフの時は、天気などは関係なくプレーする・・・これが当たり前だったのですが、最近は茨城GCの先輩メンバーは「雨だと中止!」が慣例になっていたので、ついつい余計な気を使ってしまいました。
以前にも投稿した通り、その慣例のせいで「雨天のゴルフ」が下手になっています。今回は「大雨でもしっかりプレーしてくることにします!」・・・22クラブの皆さんにとっては、当たり前ですよね!
凄い!プレーオフでしたね!
静岡県裾野市・東名カントリークラブ(6,592ヤード/パー72)で行われた【2021】スタンレーレディスゴルフトーナメントでは「プレーオフ」は凄かったですね!
東名CCの18番は、やや打ち上げのホールで距離を合わせることが難しいのですが、4人によるプレーオフの1回目で渋野 日向子、ペ ソンウ、木村 彩子、アマチュアの佐藤 心結の3名がバーディー、それも、渋野 日向子とアマチュアの佐藤 心は、「べたピン」でバーディー、何とペ ソンウはグリーン奥からのチップインバーディー!木村 彩子は残念ながらバーディーは取れず。
プレーオフ2回目は、渋野とペソンウが1・5mにナイスオン、佐藤の第3打は「ピンにダイレクトで当たるナイスショット」しかし、ピンにはじかれてしまう不運。
結局、バーディーパットを決めた渋野 日向子が久々の優勝を飾りました!おめでとう!ホントに良かった!
私のご贔屓(ひいき)の「小祝さくらちゃん」は、77を叩いてしまい24位タイに終わってしまいました。※これからも、頑張ってね!
昨夜の地震
昨夜10時42分頃の地震(震度5~4)にはビックリしましたね。皆さんは、ケガなどは有りませんか?また、交通機関停止の影響は?
自宅の3階にある「幸運のフクロウ」が棚から落ちたり、食器棚の引き出しが開いていたりしていました。改めて地震対策の必要性を考えさせられました。
東日本大震災の時には、帰宅が困難になった方もいたと思います。「22クラブの活動日であれば、22クラブに来てくださいね!」・・・いつもの仲間は頼りになるものです。
月例研修会速報(千代田CC10/16)
今回は久々に参加してくれた方々もいて、集合時には「元気だった? 久しぶり!」と元気な会話が飛び交っていました。勉強会のテーマは「ゴルフ場の芝について」でしたが、1901年に日本で初めてのコース「神戸ゴルフクラブ」は、「砂のグリーンだった」とか、「なぜ、ベントと高麗の2グリーンになったか?」さらに「ベント芝」も改良され「第5世代になっていること」
「芝の種類」についてでは、「バミューダ」「ティフトン」「カリフォルニアブルーグラス」などをレジュメの写真で紹介…さらに、ショット時の注意事項をアドバイス。余談として「根岸競馬場跡地=馬の博物館」に行ってごらん!など楽しいお話に皆さん興味深く聞いていました。
プレーの方は、秋風が吹く好コンデションのなか、安定したショットで、今回は「男性陣が上位を独占でした!」
優勝&ベストグロス:斎藤さん(ゼミ)、第二位:曽我さん(横浜)、第三位:吉松さん(馬込)でした。※詳細はHPからご覧ください。
次回は。2021年度の最後を飾る「PGA石岡ゴルフクラブ(茨城県)で、11月16日(火)に開催します。皆さんも是非、エントリーして下さいね!(※受付中です)
日本女子オープン2021(烏山城CC)
ご覧になった方も多いと思いますが「勝みなみ選手」が二位に6打差つけ通算14アンダーでメジャー初優勝を遂げた。彼女は、2014年にレギュラーツアーで「史上最年少アマチュア優勝」を遂げてから、「夢の舞台」での勝利です。
開場となった烏山城CCは、私や先生達にも馴染みのあるコースです。私達が「NGFインストラクター資格」を得るための講習会での最終ラウンド審査の会場でもあったからです。私は自分の受験の時も、その後も講師として何回もラウンドして来ましたが、女子プロゴルファーの飛距離と技術には、恐れ入りました。
コースの隅から隅まで知っているので、「ここまで飛んできたか!」「ここからオンさせるのは凄いな!」などなど、感心させられるばかりでした。特に、2日目までトップだった「西村 優菜 選手」の「FWやUTを見事に使いこなし」距離の長いこのコースで殆どパーオンさせていた見事なプレーは、素晴らしかった!※FWやUTの練習をして精度を上げないといけないなと思いました。
22クラブでは、坂本先生が11月にこのコースでの「ゴルフトラベル」を行います。是非、女子プロゴルファーの凄さを実感して来て下さい。※私も、参加しようかな(笑)
3割(30%)で、飛ぶ理由
30%のスピードでは本来、飛ぶはずはありませんよね。
ところが「飛んだ理由」があるのです。バックスイングをしっかり取って、リストコックが正しく行われている状態からダウンスイングに入りますが、30%のスピードで行う事でダウンスイングプレーンに乗せることが出来るようになり、更に急激な動きがなくなるので「リストコック」が長く保たれて、インパクト付近で「リリース」されるので結果的にヘッドスピードが上がるのです。
この現象は中々実感できるものではありません。そこで、皆さんには次の練習方法をお勧めします。100%のスピードから、70%>50%>30%>10%とスイングスピードを変化させてフルスイングをして見てください。そして、次は逆にスピードを10%から徐々に上げて行ってみてください。これを繰り返す中で「結果が最も安定したスイングスピード(自分の体感でOK)」を自分の最も合ったスピード感を掴むのです。その時のリズム、テンポがあなたにとって「最も美しいスイング」が出来上がるのです。
1回や2回では、効果はありませんにで粘り強く何回も行ってください。※素振りだけでもイイですよ!
ポ~ン♪と、打つとは。
簡単に表現するとインパクトで「バシッ!」と打つのではなく「インパクトエリア」を力まず自然に両手を加速しながら「ボールのある位置をムーズにクラブフェイス(ヘッド)を通過(スルー)させる」と言うことです。
以前、ハワイでもプレー中、先生達に「3割のスピードで打って見なさい」とアドバイスしたことがあり先生達は「これで飛ぶんですね!」「飛距離は変わらない!」とビックリした表情をしたことを思い出します。
確かにフルスピードでスイングしてナイスショットが出来れば飛距離は多少出せるでしょうが、よほどの練習量と筋トレをしなければ不可能。※でも・・・・飛ばしたい!と皆さんは思うでしょうね?
ラウンド中に「力を入れないといけないショット」が、あります。そのような状況にならない為にも、安定したショット(そこそこのショット)を繰り返し出来ることが重要です。
女子のトーナメントを見て「力みの無いスイング」のイメージをしっかり目に焼き付けて置きませんか。良く飛んでいますでしょ!
ポ~ン♪と打つ
由紀枝ちゃんの「ひざのケガ」も治り、白内障手術の注意期間も終了したので、恒例の「由紀枝ちゃん接待ゴルフ」のためスパ&ゴルフリゾート久慈に行って来ました。インターを降りると左右にそば畑が広がり、一面に真っ白な花が咲き、とても綺麗でした。今回は久々に初日のお昼をコースのすぐ近く「そば処・登喜和家」に行きました。昔、田舎で食べたような噛み応えのある「ふとめん」の「けんちんそば」・・・美味かった~!
ゴルフでは、70歳になり、落ち着きのあるスイングとプレーを心掛けようと自
※いつまでも飛距離は求めたいけれど・・・。
暫くは「ポ~ン♪」でやって見ます。パッティングはしっかりコネクションしてストロークしないとだめでした。
第48回チャップマンズトーナメント開催!
2021年12月10日(金)立野クラシックゴルフ倶楽部にて「第48回チャップマンズトーナメント」を開催することに決定しました。
明日、9月27日(月)から各クラブで受付を開始いたします。「開催要項」は、トップページからリンクをクリックしてご確認ください。
コロナ禍の中、22クラブの仲間(チャップマン=イイ奴だ!)と1日中、ゴルフを楽しみましょう!※今回は、表彰式パーティーは開催致しませんのでご了承下さい。
皆様!奮ってお申込みください。