毎年、年末は「師は走っていました」が、今年の2月に「代表取締役」から「会長兼校長」になりましたので、少しだけ時間が出来ました。
しかし・・・やはり、ジッとしては居られませんね!
レッスン関連資料の整理、Best Inductionの来年のプランなどで3階の事務所は書類の山です。でも、明日の大晦日は例年と違い「来年の自分ゴルフのプラン」を考える時間が取れそうです。
スイングの事よりもプレーの進め方を考えることにしています。茨城ゴルフ倶楽部(ホームコース)では「パーオン」が狙えるホールが東・西ともに「12ホールしかありません!」その他の「6ホール」は、私の飛距離とショットの正確性ですと「パーオンは無理」だと思っています。
そこで、「寄せワン」のスランブリング(1パットでパーを取る)を成功させる為には、ドライバーを「無理せずに確実な距離」を稼ぎ、次打で「寄せワン」が取りやすい場所に運べるか?運が良ければ「パーオン」が出来るかもしれません。でも、無理をすれば「ダブルボギー」になってしまうのでドライバーの力みは絶対に禁物です。
皆さんも、知っているコースのスコアカードを見ながら、プランして見てはいかがですか。
「22クラブニュース」カテゴリーアーカイブ
夫婦で妥協?
今日は「年末の食材の買い出し」に近所のスーパーへ二人で行って来ました。
実は夫婦ともども、少しだけ血糖値が高めなので気にはしているのですが・・・。
私が「ねえ、これ買うよ!=肉まん」…「イチゴもね!」と言うと、由紀枝ちゃんはポンとかごに「練乳」を投入!…その他は無難に買い物をして来ましたが、早速、3時にはイチゴと練乳を用意して「どのくらい、かけますか?」だって!
その後は、「僕は、シャーベット食べようかな?」と冗談を言うと「私、アイスクリームにする!」とサッサと冷蔵庫から2つとスプーンを出して来ました。
「運動すればイイよね!」…「食べちゃおうか?」と夫婦で妥協してしまいました…これじゃダメですよね(笑)
来年のラウンド準備
ホームコースでのUSGAのHDCPインデックスが、やっとの思いで「4台」まで戻せました。どう言う訳か海外でのインデックスは「1台」なのですが・・・来年は「3」以下にすることを目標に頑張ろうと思っています。年末は、来年に向けての「準備」をしようと思っています。
最近、グリーン上の傾斜が良く見えずに「パッティングライン」(上り、下り含む)に不安を持ったままパットをしているのでパットが決められません。そこで、ホームコース茨城GC(東コース、西コース)のグリーンについてTYB18(トーナメントヤーテージブック)を使用することにしました。
TYB18は、1996年にサイモン・クラークがゴルフトーナメントでプロゴルファーやプロキャディーのために作成した「サイモンメモ」を原点に持つヤーテージブックです。皆さんも聞いたことがあるかな?時間が有ったらWEBで調べて見たらどうでしょうか。コースマネジメントの際に、きっとヒントになると思いますよ!※一例(東1番PAR5のグリーン)を以下に載せて置きますね。
上は、エッヂからの距離とマウンドの位置、下はグリーンの傾き度です。
問題は、先輩たちとのプレー中にこれを見る時間が取れるかです!(笑)
チャンスでミスが!
最近のプレーを振り返って見たのですが、ドライバーが上手く行った時の「2打目」があまり上手く行っていない事が多いのです。
FWの良いポジションに飛距離も確保出来ているので「よし!攻めて見よう!」と思うとプルしてグリーン左奥へ…「ここは、確実に!」と思うとプッシュしたりショートしてバンカーへ入れたり…。
一番結果が良くないのはドライバーをミスした時…レイアップすれば良いのに「無理にオンを狙いに行った時」かな。必ず、テンポが速くなってスイングを壊してしまう場合があります。次のアプローチで、普段は何でもないのに「ダフったり、トップし易くなる」…結果的にボギーは確実になりダボになってしまう事も。
「ゴルフはメンタルが大事だ!」と良く耳にしますが、全くその通りですね。大昔の競技の時を思い出して見たら「常に同じテンポ」を大事にしていて「好きな音楽をいつも口ずさむ」ようにしていました。自分の年齢を考えれても「ゆとりのテンポと鼻歌でも歌って」のんびりやるか・・・でも、プレーは一人ではないですからね!これがゴルフ♪
寒くて!
最近は、早朝の気温もかなり低くなり「朝練」の準備はするのですが・・・。
その代わりに3階のベランダでの素振りは念入りに行っています。特に、ひざ>ひざ、こし>こし、腰上ワンレバー、9時~2時には時間をかけています。でも、2階にいる由紀枝ちゃんには「ドンドン」と音が聞こえてしまうので「やってるな~(^^♪」とすぐにバレてしまいます。
そこでパッティング練習ではカップを外すと「ゴロゴロ♪」と音がしてしまうので「慎重にショートパット=1.5m」をしています!そのおかげで「良いときのパッティングフォーム」を思い出すことが出来て、早く実践で試して見たくて仕方がりません。
最近はアイアンも掴まりだしたし、ドライバーも好調なので「パットさえ入れば!」今年のベストスコアが出るような気がします!
※練習は、どんな形でもしておくと良いですね!
レシピサイトはイイね!
昨日ゼミ会員のETさんがコースの返りにPINGのクラブを取りに拙宅まで来てくれました。
「大きな八つ頭と太くて立派な大根」「サツマイモ」も、持って来てくれたので「レシピサイト」で調べて早速、八つ頭と大根の煮物にして見ました。(私がですよ!念の為)
それがまた、美味しく出来上がって自分でも大満足しています!今晩は「日本酒」です。
とても役に立つので便利ですね!
次は、「サツマイモ」に挑戦して見ます・・・何になるのかな?
スタッフ納会、新年会は中止!
毎年恒例の全スタッフ参加の「納会=今年はスパ&ゴルフリゾート久慈」と来年の「新年会=例年は銀座柿安」・・・コロナの感染拡大が全国的に懸念されている状況や来年1月のコースイベントにも大勢のみなさんが参加して下さるので先生達の健康を心配しての決断でした。
スタッフ全員に「普段できない家庭サービスに専念して、不要不急の外出をしないように!」と徹底しました。
ゴルフは「密」を回避できる特徴のあるスポーツですが、特に年末年始は自粛を呼びかけられていますので、社会の一員として22クラブは協力することにしました。
スタッフミーティング
今日は本部で「スタッフミーテイング」を開きました。
テーマは、来年1月期の「すべてのカリキュラムについて」でしたが、先生達は熱心にメモを取り来期への準備をしていました。
今更ながら「基本4ショット」「5スイング&5ストローク」「スイングの10ポジション」などの確認と指導上の注意点を再確認。
私から見て最も気になったことは先生達自身の「パッティング」でした。(本音)
「パッティング?・・・なぜ?」とお思いになるかも知れませんが「最もクォリティーが高い技術」だと私は思っています。
グリーンにオンさせても「バーディーパットが入れられない!」また、折角、アプローチやバンカーショットを成功させても「1パットのパーで切り抜けられない!」・・・これでは良いスコアが作れないからです。先生達のスコアは少ないので「パッティングのミスは許されません」からね。
私の指摘に熱心に耳を傾けてくれていましたよ。
コースも練習場も混雑。
今日は、東京で822人のコロナ感染者が出ました。過去最高だそうですね!
毎日のように感染拡大防止について報道がなされていますね。
しかし、情報によるとコースも練習場も混雑しているそうです。どのように捉えればよいのか?
練習の報告
「朝練」・・・やはり眠気に負けて「昼練」になってしまいました。後ろの打席では由紀枝ちゃんが「いい音♪」を出していました。
私は試しに購入した「20ヤード以上飛距離アップ」なんて「うたい文句」のドライバー、3W、5Wを打って見たのですが、いつものスイングでは「強烈なフックと引っかけ(左へプル)」しか出ません。そこでどうしたらストレートが打てるのか試して見たのですが俗にいう「こすり球=スライス」を打つスイングをおとなしくすれば何とかストレートになりました。でも、飛距離は確かに出ます!クラブその物が悪いわけではありませんからね。
その後、自分のアイアンの練習をして見たら案の定、右へ弱いスライスボールになっていました。それはそうですよね!
でもそのスイングを修正しながら、SWからすべてのクラブで打って来ましたが、かえって基本スイングを確認する過程で、とても良い「気づき」が得られましたよ!
やはり基本が大切だと改めて感じた「昼練・・・チョット長い」でした。
(追伸)全米女子で渋野日向子の使用している「PING」のドライバーの「直進性」は、かなり優れていましたね!※堀江先生が発注していますよ(笑)