由紀枝ちゃん早朝練習に行って、その後は「DVDの編集」に集中・・・と行けば、もっと早くDVDも仕上げられるのですが、何だかんだでその他の仕事が入るので。参加者の皆さんには、お待たせして申し訳ありません。
今日はやっと第1日目の皆さんのスタート風景まで出来ましたよ!
ブルーキャニオンCCの1番のレイアウトヅ図です。
これから銀座校に行き松村先生とレッスンの打合せをして来ます。前回もそうでしたが、会員の皆さんは普段通りで緊張するる必要はありませんからね!
では、そろそろ出掛けようかな。
皆さんも先生達から聞いていると思いますが「新千葉CC」も私のホームコースの一つです。
そこで「あさぎりコース」を22クラブの実力判定コースに位置付けています。ここでのラウンドスコア(平均)を参考にして、レッスン時にどんなアドバイスが必要なのかを決定しています。
今回は、まだ参加者が少ないようです。都合がつけば是非、この機会に参加してはどうでしょうか。
今日も朝4時からルーチン仕事とDVD作成のため、写真数百枚と映像200シーン以上を編集していました。もう、目がかすんで手首も腰も危ない!
もうすぐ午後5時・・・・練習場に行って来ようっと!スタッフのみんな…イイでしょ?
すべてのクラブをコシコシから始めてフルスイングまで200球ぐらいかな?
GASPからグリップ&コネクション>スクウェアにセットしたらショルダーターン(センターキープ)、ダウンスイングは躊躇なくウェイトシフト(下半身の回転)で振り抜く。
いつもの議題の後、レッスン研究(分かりやすく整理して)に時間を多くの割きました。
そもそもゴルフとは・・・から始まり、「シンプルに、イージーに学んでいただく為には」などなど、22区ラボのインストラクションの基本を再確認しました。
NGF(米国ゴルフ財団)もテキストにも書いてある通り、ゴルフの特徴とは…
・・・・・・・・・
今や世界のあらゆる場所で親しまれている。人々を魅了してやまないゴルフというスポーツの特徴は、次の4つのポイントに集約される。
1)年齢、体力、技術の差を超え、誰もが一緒に楽しめる生涯スポーツである。
2)変化に富む豊かな自然の中で、白球を飛ばしながらコースを歩きまわる、健康的なスポーツである。
3)天候、地形、体調など、遭遇したあらゆる条件をひとつひとつ自分の力で克服していくスポーツであり、判断力と忍耐力が養われる。
4)規則がエチケットから始まり、自分自身でジャッジを務める唯一のスポーツである。
広々としたコースでプレーする爽快感、ボールを飛ばす醍醐味、そしてスコアを競い合うスリリングなゲーム展開―。
ゴルフの楽しさを満喫するために、まず、ゴルフに関する基本的な知識と、理想的なスイングなど基礎的な技術を身につけていくことにしよう。
・・・・・・・・・
Best Inductionの目的はNGFと同じで「ゴルフの健全なる普及と発展」です。
皆さんに「22クラブでゴルフをしていて良かった!」言って頂けるようにスタッフ一同、これからも努力してゆくことを再確認して終了しました。
明日からの先生達のレッスンを楽しみにしていて下さいね!
昨日、17時30分から21時過ぎまで銀座港にお邪魔しました。
まず、階段を上がると素晴らしい打球音が聞こえて来て…中に入ったら月例研修会にいつも参加してくれる斎藤さん、それに丹沢社長、そして初対面の男性会員の3名が熱心に練習をしていました。
皆さんは普段からよく練習しています!※すごい当たりが多いので、ネットの痛みが早いのは彼らのせいかな?(笑)
本来の目的は松村先生のレッスン見学とアドバイスすることでしたが、松村先生から「22クラブの校長先生ですよ!」と紹介されレッスンに来られた皆さんにも緊張を与えてしまったかも・・・。ごめんなさい!
「ひよことチャップマン」でお会いした方々は、みんな上手になっていましたね!
レッスン中、気づいたことを松村先生にアドバイスをしながら感じたことがあります。
「コースデビューの準備」を整えたり、「各自の課題を明確にして上達して貰う」ことが22クラブの目標。それを如何に「シンプル・イージー」に伝えられるかなのですが、少々まとまりに欠けている見たいでした。先生も良く頑張っているので、今回のアドバイスが生かされることを願っています。
また、お邪魔しますので会員の皆様は「緊張する必要はありませんので、いつも通りでお願いしますね!」
今日の担当インストラクターは松村先生です。
おしゃべりが大好きなので、レッスンがスムーズに進んでいるのか見学とアドバイスをしに行ってきます。
22クラブのレッスンは「ゴルフは、シンプルに(整理して)・イージーに(分かりやすく)学ぶべきです!」がテーマ。皆さんに、ゴルフを楽しんで欲しいので、22クラブのコンセプトは「みんなで集い、学び、競い・・・そして楽しむ!」…です。
映像ファイルの種類は、各社、各メディアによって無数のファイル形式がありますね。私のもとに集まった映像ファイルの中に、いつも使用していたアプリでは対応しないファイル形式が有り、それらを返還するためのアプリ探し、テスト、トライ(試す)を繰り返しましたが、ピタッとしたソフトが無くて参りました!
そこで、2日間頑張ったのですがとうとう断念して「新しい映像作成アプリ」を購入することにしました!
新しい機能が沢山追加されたのは良いのですが、操作方法を一通り目を通すだけでも大変。
今日は、結局「1日中」パソコンの前です。現在はやっと「DVD作成のシナリオ作成」をしています!
先は長いな~♪これからすべてのビデオ映像のチェックです。(写真類は使用できそうなものをピックアップ済みですが、色合い、明るさ、トリミングの作業がまだ残っています!)
昼休みに昔のビデオテープ(VHS)を整理していたら、1985年前後に行ったNGFのアメリカ・セミナー(ティーチング&コーチングセミナー)でたくさんの情報を得てきましたが、その中で2番目(1番目は、PGAプロのマニエル・デ・ラ・トーレ氏です)に衝撃を受けた「ジャック・ニクラス ゴルフアカデミーの校長:フィル・ロジャース氏」のショートゲーム・・・特に、フワッと上がってヒラヒラ落下する「フリップショット」と「チップショット」には感激でした。
それにカナダのプロ「モー・ノーマン」の提唱した「ナチュラル・ゴルフ(スイング)」の「右手・右腕の使い方」・・・この理論も、ヘッドスピードを上げて体に負担の少ない良い理論です。
それらのVTRがあったので夢中で見てしまいました。古い機器で再生!・・・その中で気になったことがあったので試したくなり夜、練習場にいった訳です。
右ひじを痛める前は「フリップ・ショット」も「ナチュラルスイング」も取り入れてプレーしていましたが「肘への負担が怖かった」ので、いつしか封印していたのです。
最近通うようになった「蒲田の先生」のお陰で、右肩も肘も大分可動域が増したので思い切ってトライして見たのですが「久々に満足のできる結果」でした!
沢山の理論を勉強して来た私ですが、どの理論を自分のゴルフに当てはめようか迷ってばかりでしたがこれで決まりかな?