昨日は、銀座校のレッスン日。
1番のレッスンは森川さん。いつものように実打はせずに「ティーチング&質問タイいム」・・・前回のレッスン日以降の疑問、質問をしてくれます。素朴な疑問から突っ込んだ質問まで【答えるのがとても楽しい時間です】
その後は、KTBの林氏と打合せを挟んで岸さん(奥様)・・・来る度にスイングが良く成っています。特にドライバーのセットアップがしっかり出来るように成っていました。(※かなり、復習をしているなあと感心しました)
夕方は、木6、木8のメンバー達ですが、暑さと仕事の忙しさで【疲れているのは明白】ですが、駆けつけてくれました。
「FWの当たりが良くなかった!」とか「D#が今一つです」とか課題を言ってくれました。
チョットした勘違いで、迷ってしまった様なので、今までの事を思い出すレッスンで当たりは回復出来たようです。木8は仕事多忙で来られない清水さんの体調が心配でしたが、電話連絡があり【大丈夫です!】との事・・・一安心です。
竹内さんは、26日(土)の企業対抗戦に向けてアプローチを重点に練習・・・杉山さんと西川さんの二人は保坂先生のスイングづくりのお陰で【ナイススイング!】が出来て来ました。嬉しい光景ばかりでした。
「レッスン関連」カテゴリーアーカイブ
今日は銀座校です
おはようございます!
昨日は久々に電車で大船駅まで行って、武田先生と会ってきました。鎌倉の花火大会だったので横須賀線の車内は浴衣を着た可愛い女の子がいっぱい。でも、ふと足元を見ると「穴のあいたサンダル(クロックス?)」それも、きれいな色の浴衣に「黒」なんですよ!これって、変?と感じるのですが、みんな履いていると「これ、ありかな?」と思ってしまうのも不思議ですね。
元々、私の家は「下駄の花緒(はなお)の製造卸し」をしていましたので「やっぱり浴衣には下駄」が似合うと思いますね~!中には、可愛らしい花緒をすげた娘もいましたので、どうしても目線がそちらに行ってしまいました。
そうそう、銀座校の話をしようと思っていましたが、書いている時間がなくなってしまいました!
皆さん、今日は終日銀座校にいますから、みんな出席してくださいね。
課題満載ですが!
まず、書き込み(コメント)の御礼から・・・「繰り返しは大切だな」に横浜の森川さんからコメントを頂きました。いつも有難うございます。このブログを読んで頂けるだけで幸せです。皆さんも、遠慮なくコメントして下さいね。
社会貢献の一環として、8月1日(金)に毎年恒例の【夏ドキ 親子ゴルフ体験教室】を大田区立の久原小学校で今年も開催します。今回はゴルフ関係の見学者が沢山来ます。軽井沢校の「高橋あずさ」も早朝から勉強に来ます。
みなさんの思いは「素晴らしいゴルフを、健全に普及発展させたい」と言う信念です。
私たちが培ってきたグループレッスンのソフトがお役に立てれば幸甚です。
22club自体、まだまだ課題は満載です「信念」だけは貫き通す覚悟で業務を進めてまいります。
スコアメイクと歌を忘れたカナリア
【歌を忘れたカナリア】・・・【アイアンショットを忘れた私】は、少し兆しが見えて来たような気がしています。アイアンショットの事を考え始めると中々眠れない日々が続き・・・なぜ、どうして?何で?と・・・そこで、前々日のスパ&ゴルフリゾート久慈の最後のハーフでは【アイアンショット】を重点的に練習して見ました。
間違いが見つかったのは【プリショット・ルーチン】を言葉に出して呟きながらセットアップに入って見た時でした。ターゲットラインOK・・・右足の内側をラインに直角に踏み込み・・・この時です!
右足が真っすぐになっていません!つま先が左向きに踏み込んでいました!原因は「身体の捻じれ」・・・偏った姿勢でデスクワークをし過ぎたせいだったようです。
同じようにルーチンしているつもりでしたが、これでは下半身が開いて構えてしまう事に成ります。左ひざも外向きに成り、インサイドから打ちたいと思ってスイングしたらクラブが寝て(フラット)入ってしまいます。ダフリ、プッシュ、フックしか出ないはずです!
【これだ!】と気付くまでに3ヶ月以上も要してしまい自信を失いかけてしまうのですから・・・諸外国の一流プロが必ずコーチにチェックして貰っているのは当然の事なのですね。
昨日の月例研修会では【スコアメイク】に重点を置き、一緒にプレーする皆さんの参考に成るように慎重にプレーしましたがPAR3でダボ、ミドルでOB1回=トリプルボギー(慎重に成りすぎてインパクトで力を緩めてしまい、左に巻き込んでしまいました)その他は、1バーディー、1ボギーでしたが何となく【歌=アイアンショット】を思い出した様な気がします。
葉山国際は第1打が難しいホールが多く5番ウッドで2回ティーショット、絶対に左に行かないショットを心がけて何とか無事にラウンド出来ましたが、一緒にランウドして下さった皆さんの参考に成れたのかな?
月例研修会 報告(葉山国際)
今回も遅刻者ナシ!
前日の猛暑とは違い、曇り空に海からの風が涼しく感じる好コンディション!
今回も、八王子、葉山、横浜、馬込、銀座の各クラブから初参加の方も含め合計18名の方が参加してくれました。(嬉しい!)
スタート前の勉強会では「もう一度見直そう!コースマネジメント」・・・スコアカードをチェックして「パーオンが出来そうもないホール」をマークする事。パーを諦めるのではなく、確実にボギーオンして寄せワン(スクランブリングと言う)を狙うと言う意味です。
更に【距離が短く、ホールHDCPを確認する】・・・・何か、罠(わな)があるかも知れない?ので、そのホールのレイアウトを注意深く観察しよう。
ホールアウト後の反省会では「ティーグラウンドやフェアウェイで【不安】を感じた時の対処」についてお話ししました。
【不安】を感じたら、今自分が持っているクラブ(例えば、ドライバー)のショットに不安があるのか、OBやハザードが気に成るのかを冷静に判断しよう!そして、対処法は「クラブを替える?=距離を出さないクラブ=安心感のあるクラブ」又は、「狙う方向を大きく変更する=OB、ハザードを徹底的に避ける」などをお勉強。
更に、普段の練習方法について【私から提案】
真っすぐ、遠くに、高く、正確に打ちたいでしょうが・・・・これでは不十分です。
D#やアイアンの練習で「右には行くが、絶対に左には行かないスイング」や「左には行くが絶対右には行かないスイング」を見に付けて置く事!・・・これが出来れば不安がかなり解消される筈です・・・とアドバイスしました。
大きくスコアを乱さない為には【絶対】に必要な練習ですよ!
22clubでは「コシコシ」「腰上ワンレバー」を良く練習しますが「色々なクラブを使用して、これを練習して置けば」高い、低い、止まる、ランが出るなど、トラブルショットが上手になりスコアを大きく乱す事も少なくなるはずですよ。
追伸:キャディーさん曰く・・・スクールのコンペで「こんなに上手な方々」を見た事がありませんよ!・・・だって!
沖縄ゴルフトラベル
2014年11月のゴルフトラベルは各クラブで企画中です。
私は、11月2日(日)~5日(水)3泊4日で【沖縄ゴルフトラベル】を企画しました。
ちゅら海水族館にも行って見ようと思います。その後は、ベルビーチGC(1R)、喜瀬CC(2R=コテージ宿泊)でプランしました。
9月17日(水)~19日(金)の那須国際【100切りキャンプ】も含め、全ての22club会員の方が参加できる企画です。
みんなでゴルフを楽しみながら【上達しちゃいましょう!】
(※詳細は近日、発表します)
サマーキャンプ事前チェック
毎年、キャンプを開催する前に現地を訪れてコース担当者と打合せとコース状況のチェックをすることにしています。
今回は【スパ&ゴルフリゾート久慈】に来ています。芝、バンカー、グリーン、練習場のコンディションは良好です。
来ているプレーヤーは様々です。高齢者のコンペ、超ミニスカートの女性達、ご夫妻、地元の方々。昨日のラウンドでは、前の組に【初めてコースでプレーします!ご迷惑をお掛けするかも知れませんので…】の男性の2人組。一生懸命スピードプレーをしようとしていました。「慌てないでイイですよ!」と声を掛けると「ありがとうございます!」と礼儀正しく返事をしてくれました。
使用しているドライバーは「BSのGRドライバー!」・・・「良いクラブを使っていますね!」と言うと「フックが酷いので、ショップで相談したらフックが出ないGR」を奨められたとの事。・・・・※え~!フックが出ない?スライスが出ないのでは??
初めて間もない方が、戸惑いながらラウンドしている姿は「誰でも経験して来た事」
優しく声を掛けてあげましょうね!
繰り返しは大切だな。
みなさんもレッスン中に、必ず耳にしている【スイング10ポジション】。
昨日の横浜校のレッスンでは、新入会の方もいらしたので、メニューを【基本の確認】の意味を込めて【10ポジション】の中で、インパクトゾーン(ポジション2~ポジション8)の復習をしました。
みなさん、私の【バック&スルー】掛け声に合わせてキレイな弾道のボールを次々に打ってくれました。
新入会の方も「なるほど!手でばかり打っていたなあ?」と納得しながら、一生懸命練習してくれました。
コネクションを守り、ショルダーターンを少し大きくしてフィニッシュまでのスイングをすると高くキレイな放物線を描いてボールが飛んで行きます。(※基本が出来ている、上手になったなあ~=私のつぶやき)
すると練習に来ていた一般のベテラン男性が「体験レッスン出来ますか?」と・・・。
クラスがドライバー練習に入っていましたので、あと少しで終了なので、午後はいかがですか?と聞いて見ると「午後は外出する」とのこと。「では、お悩みに今、アドバイスさせて頂きましょう!」と私。
「ドライバーの距離が出なくなった」とおっしゃるので4,5球打って貰って「スイング診断の結果」をお話しして「今、22clubみなさんが課題にしている3つのことを意識して打って見ましょうね」とアドバイス。
ドライバーは「アライメントが一番=スクウェアに立てるか?で、80%は決まります!」・・・3つのポイントは【インサイドから・・・レベルブローに・・・フェイスの上部で打つ事】
それにはボールの後方(自分から見て右側)にターゲットラインとマークを見つけて置けば大丈夫です。
すると、すぐに弾道が高くなり、飛距離も格段に伸びていました。その後、打席に帰り自分で練習していましたが【楽しくて仕方がない様子でした!】
それにしても横浜校の皆さんは「みんな上手になった!」・・・そのように実感させられた一日でした。
(※嬉しい!)
歌を忘れたカナリア?
6か月間のインストラクター活動休止の後遺症は思いもよらない結果として表れた。みなさんに心配を掛けたからでしょうね!
私は歌を忘れたのではなく「アイアンのスイングを忘れてしまいました!」
レッスンでは皆さんのスイングを見れば永年の経験から「良い所も、エラーも見えるの」ですが、自分が打つアイアンショットは、【全くダメ】なんです。ゴルフを始めた頃より下手くそなんです。
復帰した今年の4月以来【一回も納得したボールが打てないのです!】・・・全てミスショットです。ギックリ腰の影響では無くて「ギックリ腰の原因」が思い通りスイングをさせてくれないのでしょうね。自分で【基本通りにスイング】をしようとしても何処かでスイングがブレてしまうのです。かなり辛いです。
とは言っても、修正するにも時間が取れませんし・・ね・・・。スコアだけは作っておこうと思います。D#は決して力まず(4~6割の力で)、Fwは(7番、9番)を駆使して、アプローチはピンを狙い過ぎず、パットに賭けることかな?
基本が大事です
昨日は横浜校のレッスン日でした。
最近、皆さんは上手になって来たのは良いのですが「プリショット・ルーチン」を疎かにする傾向が見られます。これでは「練習場の半分」くらいしかコースで結果を出せません。
基本は、あまり楽しくないでしょうが【スクウェア・システム】と【セットアップの3要素】・・・つまり、
①ターゲットライン
②ボールライン
③フットラインが平行直角になる。
このイメージがハッキリ描かれていなければ、正しくセットアップすることは出来るはずがありません。
プリショット・ルーチンでは、まず・・・・
ターゲットラインをボールの前後にイメージします。
ターゲットラインから直角にボールラインをイメージして
両足でボールラインを挟んで立ちます。(またはボールラインと平行に右足を踏み込みます)
これで、肩のラインはターゲットラインと平行になります。
その後は、フットラインがターゲットラインに平行になるように気を付けて
左足、右足と広げ(使用クラブに合った)スタンスを取ります。
足の裏では「前後左右のバランス」を感じてSWINGに入ります。
聞きなれたGASPMは、これを正確に行わなければ意味がありません。
※勿論、アプローチではフットラインをオープンにすることもありますよ。
普段の打球練習の時から習慣化して置けば、コースに行っても正確に構える事が出来ます。
これをしなかった人とでは【練習したボールの数だけ差が出るのは当然】・・・・
練習を無駄にしない様に習慣化しましょうね。