今回のキャンプは「レインウェア君」が大活躍でした。
第1日目は、車で来られる方も順調に集合。
キャンプに関するレクチャーで参加者の皆様の要望を確認してから昼食を取り、パッティングのレッスン(※順回転を作りだすポスチャーを確認)。素晴らしい順回転のボールが気持ち良く転がっていました。、まるでプロのパッティングを見ているようでした!パッティングは誰が打っても届く距離ですから、練習次第ではプロ並みに成る事が可能です。
次は、練習場に行って「打席前の芝から直接打撃練習」・・・コース側の協力で毎年、芝の長さをFw並み、ラフ、ヘビーラフと3種類刈り高にしてくれています。
この後は、ラウンドレッスン(コース内練習=コースを覚える事が目的)。ここからレインウェア君が大活躍する事に成るとは思ってもいませんでした・・・・・。
「エンジョイイベント」カテゴリーアーカイブ
千曲高原キャンプに行って来ます。
昨日まで坂本先生が行っていました。「皆さんはとても仲良しになって連絡先を交換していましたよ!」と報告があり、キャンプが楽しかった様子が伺えますね。
今日からは、私の番です。
自分のお車で参加される方々は、もう既に出発したのかな?渋滞大丈夫かな。
千曲の山崎支配人にはいつも大変お世話になっていますが、今回は「昼抜きスケジュール」や「スイカやキュウリ、トマトをギンギンに冷やしておいて!」・・・「練習場の芝を刈って置いて!」などなど沢山のリクエストにも対処してくれています。
17日(日)からは、松井先生のグループと合流して一緒に夕食を取る事に成っています。勿論、場所はいつもの「そば処 萱」で・・・「そばプリン」が美味しいんですよ!
後は、皆さんの要望を満足させられるように頑張るだけです。
<追伸>
軽井沢校の「高橋あずさ」もレッスンの勉強に来るそうです。更に、旧友のNGFインストラクターの「小須田幸子さん=長野市在住」も訪ねて来てくれるそうです。嬉しいですね。
楽しそうな報告が来ています。
千曲高原CC(坂本)、スパ&ゴルフリゾート久慈(保坂)から、楽しそうなキャンプ報告が届いています。
皆さんも、仲良く成ったそうです。(さすが22クラブの皆さんですね!)
私も本日、千曲高原CCに宅急便を出して、ウェアを選んで準備完了です。
今回は8月15日(金)~18日(月)の4日間(1日延泊)のスケジュールですので、17日(日)は久々に「中抜き」のスケジュールを組みました。
折角、高原のゴルフなので涼しい時間にハーフを回り、昼休みを取ります。涼しい時間って・・・朝6時スタートです。誰もいないコースをのんびりプレーして来るので最高ですよ!
昼休みは「温泉」に行って、お昼はど何を食べようかな?
でも15時からはコース内でのショット練習とスコアメイクのコツをたっぷり日暮れまで行う予定ですけどね。
最終日までやりたい事が沢山あります。キャンプ終了後に成果が出るようにガンバロ~っと。私も改めて報告します。
今日からキャンプ週間
夏休み恒例の「サマー・キャンプ」が今日からスタートします。
8/12~14 千曲高原CC(坂本)、スパ&ゴルフリゾート久慈(保坂、山田)
8/15~17 スパ&ゴルフリゾート久慈(堀江、坂本)
8/15~18 千曲高原(山室)
8/17~19 千曲高原(松井)
8/28~29 富士クラッシック(黒沢)のミニキャンプ
コース内のティーグラウンドから何発もドライバーを練習する事などは不可能!
でもキャンプでは、D#もFWもアイアンも・・・それが自由に行えるのですから、自ずと「自信」が付くのは当然のこと。
更に、先生と一緒に「ゆったりコースでプレーをしながら」・・・コースマネジメント(スコアメイクのコツ)を学べるのですから最高です。
キャンプの後のラウンドできっと良い結果が出ることでしょう。
但し、ラウンド前に「脳トレ」をして作戦を立て、ラウンド後は「反省=フィードバック」をして置く事を忘れない事が大事ですね!
100切り、90切りキャンプ
【100を切る】・・・これは、ゴルフを始めた方々が誰でも目標にすることでしょう。
ショットは上達して来ても、なぜだか超えられない「壁」。
ハーフは40台でラウンド出来るようになっても、後のハーフは50代後半に成ってしまったり、何処かのホールで「大叩き」なんて言う事があっったり。
今回のキャンプ会場に選んだ「那須国際CC」には「トライフィールド」と言う練習専用の2ホールとアプローチフィールドが完備されているのです。
練習ホールと言っても整備された立派なロングホールです。
ティーグラウンドは幅も広く7名が並んで打てるように成っています。
アイアンショット専用のティーG、ドライバー専用のティーGがあります。その上フェアウェイからのショット、斜面、バンカー、アプローチなどが自由に練習出来るのです。
ホールの中間に「パー3」の練習が出来る特設のティーGも設けられていますので、何でも練習できる最高の施設です。(※90切り、80切り・・・何でも対処出来る素晴らしい施設です。)
宿泊はクラブハウスに隣接したロッヂ・・・今回は全てシングルルームにしました。露天風呂温泉も付いています。楽しみながら【100切り】【90切り】にチャレンジしましょう。
どうぞ、お気軽に参加して下さいね。(※定員は9名様までにさせて頂いています)
新ひよことチャップマン
9月15日(祝日)大磯ゴルフコースを貸切にして開催する「恒例のイベント」は、今年からリニューアルします。・・・と言うよりは、元の姿に戻す事に成りました。
そこで、本日のスタッフ会議では内容の打合せをしたところです。
各クラブの担当に先生方からお話し(説明)がありますので、是非、参加を検討してください。
三つ子の魂、百までも・・・・初めて覚えるゴルフスタイルが大切です。
「かっこいいゴルファー」になるために「みんなで、自分磨き」をして置きましょう。
マリガン・ルール
8月5日(火)東急セブンハンドレッドクラブに行って来ました。
メンバーは、堀江先生、林さん(KTB)、由紀枝ちゃんです。このコースのキャディーマスターは坂本先生の学友(拓大ゴルフ部)。
事前に坂本先生が「うちの師匠が行くので・・・」と連絡して置いたらしく、彼から冷えたドリンクを全員に差し入れがありました。(嬉しいね!)
キャディーさんも【師匠!】と気軽に声を掛けてくれて楽しくスタート!
林さんは「バックから行くよ!」の一言でちょっと緊張したのか?見事なミスショット!・・・誰からとなく【マリガンで!】と声が掛かり打ち直し。これが、大当たりで270ヤードも飛ばしてくれました。(すごいね!)
かなり上手に成っていて、私もとても嬉しいスタートでしたが、残りのウェッヂをダフル辺りが「可愛いですね!・・・失礼!」
堀江先生、林さんはバンバン飛ばして行くので、ついて行くのが大変・・・その上、由紀枝ちゃんはバーディーは決めるし・・・。
1ラウンド終了後、「行く?」と声を掛けると堀江先生も「行きましょう!」と元気な返事。
2人で1.5R 目をスタート。キャディーさんは「前の組と54分空いていますから、スイスイ行けますね!」と。
でも、7番で前の組に追いついてしまい「待ち、待ち」で・・・でも1時間30分ぐらいでホールアウト。
ちょっと呆気無かったですが、内容はかなりの手ごたえがあるラウンドでした。
夏ドキ ゴルフ体験教室
昨日、大田区立久原小学校で毎年恒例の「夏ドキ 親子ゴルフ体験教室」を開催しました。
親子16ペア32名が参加してくれました。
大竹惠生会長(ゴルフを楽しむ会)の挨拶から始まり、坂本先生をチーフに松井、保坂、山田各先生と馬込GGの渡辺さん、小沢さんも加わり滞りなく終了することが出来ました。
馬込GG大竹社長は、若手のゴルフ練習場経営者3名と関東練習場連盟の役員さんを連れて来て下さいました。皆さんはとても熱心に見学されて写真を撮ったり、質問をしたりしていました。
今年も、この様な場を提供して下さった関係各位には、改めて御礼申し上げます。
参加者の皆さんに感想を尋ねると「前から一度やって見たかった!」・・・「面白いよ~!・・・」「もっとやりたかったな!」・・・「すごく楽しかった!」などなど笑顔で答えてくれました。
先生方も良くやってくれました、お疲れ様!
スクランブルなら楽しくラウンド出来るよ!
8月29日(金)に、NEW南総CC で、22club月例研修会では初めての試みとして【スクランブル競技会】を開催する事はご承知の通りです。
昨年来の猛暑でゴルフを敬遠している方も多いのではないでしょうか?
そこで4名の協力でプレーするスクランブルゲームならば、体力的な負担も少ないし、スコアメイクのコツも整理する事が出来るので一石二鳥です。
勉強会ではスクランブルゲームを通して「秋のシーズンに向けた、マイゴルフの確立」についてお話をしようと思っています。
各クラブから、是非チームを作って参加してませんか?
勿論、1人でも気軽にエントリーして・・・「22クラブの仲間たちと一緒に楽しみましょう!」
課題満載ですが!
まず、書き込み(コメント)の御礼から・・・「繰り返しは大切だな」に横浜の森川さんからコメントを頂きました。いつも有難うございます。このブログを読んで頂けるだけで幸せです。皆さんも、遠慮なくコメントして下さいね。
社会貢献の一環として、8月1日(金)に毎年恒例の【夏ドキ 親子ゴルフ体験教室】を大田区立の久原小学校で今年も開催します。今回はゴルフ関係の見学者が沢山来ます。軽井沢校の「高橋あずさ」も早朝から勉強に来ます。
みなさんの思いは「素晴らしいゴルフを、健全に普及発展させたい」と言う信念です。
私たちが培ってきたグループレッスンのソフトがお役に立てれば幸甚です。
22club自体、まだまだ課題は満載です「信念」だけは貫き通す覚悟で業務を進めてまいります。