22クラブニュース」カテゴリーアーカイブ

クラブを変えました!

軟鉄のアイアンに4年ぶりに戻しました。ボールは適度に曲がってくれるし、高低も打ちやすいです。ウッドはテーラーメイドの「M2」にしましたが「今一つ」シックリ来ないのですが、仲良くして行けばいうことを聞いてくれるようになると思います。いままでのクラブセットはホームコース(茨城GC)のロッカーにしまって置くことにしましたので、これで電車で行って一杯やって帰れる準備完了です。

恒例:誕生ケーキ

Best Inductionのスタッフミーティングでの恒例となった誕生日ケーキ。今月(7月)は、堀江先生(7/24生まれ)と松村先生(7/25生まれ)の二人です。
スタッフ全員も「ご相伴」に預かれるので今回も好評でした。
今回の議題は「7月期のレッスン内容確認」と「キャンプ内容の確認」でしたので、また新たなレッスンが体験できると思います。

山室ゼミ報告

7月8日(土)いつものように銀座校で17時から3時間の講座を行いました。
4月以来になりますので、参加者全員の現在の状態を聞くことから始めました。
NSさんから「ドライバーの成功率は8割ぐらいです!」にはビックリさせられました!(その証拠にコンペでドラコンを獲得したそうですよ♪)…とても良いスイングになっていましたが、「でもパットはダメ!」だそうで「2で行けば…4とか5もあるの!」ん!。。。
昨年から全員に、パットからドライバーまでの基本をレジュメにまとめてお渡ししていましたので「総復習」をメインに行いました。それぞれのチェックの中で「ショートゲームでのリスト(手首)の動きが硬い」ので打撃角度が浅くなり、ダフリ、トップが出やすいだろうな!
FWやアイアンも「ディセンディング(下降中)に打つ意識が薄いな!」
ドライバーに関しては「ルーティンの際に…これでは、コースでは正しい向きには構えられないかな?」などの課題がありました。
でも、皆さんはとても熱心に「原因と対策(チェックポイント)」を聞いてくれて、終了間際には「ナイスショット」を連発してくれました!
「アドレスもスイングも、自分では見えない」ものなので「正しく行っているつもりでも、どこかに歪みがあるもの」‥‥普段のレッスンでアドバイスされたことを「練習場に行けない時でもシャドウスイング(クラブを持たない素振り)」を毎日少しだけ行って置きましょうね。パットの「5ストローク&テンポ」、アプローチの「ヒザ>ヒザ、コシ>コシ、コシ上ワンレバー、9時~2時」それに大事なのがドライバーの「イン>イン、レベル、上で打つ、フェース直角」を唱えながらの「ポジション2からポジション8」のイメージ素振りを。最後にfドライバー以外は「ディセンディング(下降中)に打つ」ことを忘れずにね!
【努力は必ず報われる!】

夏でも快適に!

私と由紀枝ちゃんの「夏のゴルフセット」は、保冷バッグに「保冷剤」を入れて「4人分のおしぼり」「スポーツドリンク」「ビニール袋に氷」そして「缶コーヒーと缶コーラ」…最後は「68番=芍薬甘草湯(ツムラ)」「アミノバイタル」です。大した荷物にもならないし、カートに積んで置けるので毎年準備しています。(ゴルフは「大人の遠足」ですから、前日の準備も楽しいものです!)
ゴルフは「準備のスポーツ」だと言われますが、技術向上や練習以外にも「快適にゴルフ」を出来るようにこれらは必需品になりました。昔は何も用意しなかったけど・・・。

敬語とアドバイス

先週の金曜日は、馬込GGのヘッドプロ:佐瀬プロに白鳳CCに連れて行って頂きました。(坂本先生も一緒です)
私の目的は普段の感謝と出来ればスイングについてのアドバイスを頂きたかったのです。つまり、ラウンドレッスンをして欲しかった訳です。
佐瀬プロは、9年前にアクシデントで右足を複雑骨折してしまい自分の思うようにはスイングが出来ないと言っていましたが、さすがにプロですね。アイアンのインパクトは見事なものでした。また、各ホールで「狙い場所」を指示して頂き、注意点(ケアをするポイント)もアドバイスして下さいました。お陰様で坂本先生も私も良いラウンドをすることが出来ました。ありがとうございました!
プレーの感覚を何となく取り戻せたので、土曜日の早朝:ゴルフチャンネルで全米シニアオープンを見ていて「ゴルフがしたいな!」と言う衝動に駆られて外を見てみると「雨」・・・午後から打合せが有るが「雨」なら茨城CCは空いているかも?…午後2時には帰れるだろう「行ってしまえ!」と…。
案の定、空いていて「7時54分東イン」からスタート出来ました。組合せはメンバー歴50年(Kさん77歳)と毎週来ているという歴40年(81歳)のお二人組。
以前は、クラブ競技のいつも上位だったKさんからアイアンの当たりが今一つだった私に「山室君!もったいないナ!」…「アイアンが軽すぎる!軟鉄のストレートフェースのものに変えなさい!」とアドバイスして頂きました。(※実は、新しいアイアンセットが、既に自宅に届いているのです…)
ラウンド中は「ハイ!」「分かりました!」「ありがとうございます!」の【敬語】の連続でしたが2日間続けての「敬語」‥‥イイですね~。午後2時には浅草に帰りました。先輩たちの「アドバイス」が、とても嬉しいゴルフでした!

これから花見川の講座です。

月に一回の「マンスリー講座」も昨年の10月から10回目になります。会員のご家族や知人の方々が参加してくれるようになってとても賑やかですよ!今日から、月例でお馴染みのHさんのお嬢さんが入会すると連絡がありました!また、体験講座希望の初心者の方も来られるとの事。
22クラブらしく「みんなで集って、学んで、競って」楽しくやっています。7/22(土)の森永高滝CC(エキストラ)=銀座校合同の練習会も6名の方が申込み頂いています。でも、私にとってはこの辺が「時間的」に限界ですね?

ミッションほぼ達成?

まず、痛みも出ずに無事帰京できたことを報告します。
ミッションは6月23日(金)のスタッフ研修会:由紀枝ちゃん優勝(富士高原GC)から・・・、数日間寝ていただけなのに、こんなに筋力が落ちるのか?と実感)
ミッションのメインは名古屋郊外の春日井市での「お墓参り」です。
その他は「食べログ」と「見ること」
1.浜名湖のうなぎ:「焼いて皮がカリカリなうなぎは、好みではありませんでしたが、「肝焼き」は江戸のものより、量も多く味も「好き」でした。
2.「大好きなソフトクリーム(コーンカップ)を毎日必ず食べること!」
3.メイン「お墓参り」…Facebookに行くと書いたら東京の姪達も「行く!」と…。結局総勢8名になってしまいした。
4.「味噌煮込みうどん」>「きしめん」>「味噌カツ」>「名古屋名物?喫茶店のモーニングサービス」…すべて完了!
5.愛知の名門「春日井CC」(※由紀枝ちゃんの実家の裏)…見るだけ!
6.その他見るだけは、明治村>ゴルフ倶楽部「大樹」>長良川>犬山城>名古屋城>も含んでいました(笑)。
これらは、初日から最終日までに達成しましたよ!‥‥今回のミッション?徐々にご披露して行きますね。(ゴルフに関係ないですが)

決算

今日は、Best Inductionの22期の決算最終打合せびです。
これで、私の目標だった22年が終了することが出来ます。
これからは、後進達が新たな挑戦挑戦をしてくれると信じています。
22クラブのコンセプトは「みんなで、集い、学び、競い…そして、楽しむ!」・・・これだけは変えて欲しく有りません!
「楽しくなければゴルフじゃない!」・・・もです。
これから、検査に行きますが「イヤだな~」
まだ、ゴルフを楽しんでいないのに~神様!ヨロシク!

ゼミは会場を変更して

昨日は、銀座校で「山室ゼミ」の予定でしたが、出席できる方が2名になってしまいました。2人で3時間も占領してしまっては銀座校に迷惑をかけてしまう為に中止にしました。
でも、軽井沢校から「あずさ先生」が「勉強しに来たい」と聞いていましたし、試合の近いETさん、それにクラブを新調して「やる気満々」の由紀枝ちゃんの為に会場を近所の練習場に変更して「付き合うことにしました」…私は、「アドバイス」に徹して。
練習場の奥の2打席で早速、ウォーミングアップを始めると「周りの視線が・・・」
それもその筈ですよね。「芯を食った小気味の良い音で、ボールは綺麗に飛んで行くのですから」ドライバーになれば奥のネット(160Y)に軽く届いてしまうので、女性はともかく男性までも打つのを止めて暫し、見学です。
あずさ先生には「フェード」を「ドロー」に変えて行く為のアドバイス。ETさんには安定したミドルアイアンとD#、アプローチのリストワーク・・・由紀枝ちゃんには・・・昨日は絶好調なので「アドバイス不要」でした。
私が席を外して戻って来ると「女性3人の元気な声!」・・・「うん、そうだよ!」「ね!イイでしょ!」「プレーン!プレーン!」「インから入ってないよ!」・・・
「おい、おい少し静かにしなさいよ!」と注意するぐらい「熱心にスイング」を繰り返していました。
練習前(甘納豆=あずさみやげ、ケーキ=由紀枝ちゃん)、練習後は「居酒屋、山室」に返って反省会でした??食後のスイーツ(ETさん差し入れのシュークリーム)は、満腹で食べなかったですが・・・。女性3人組は私にとって「強敵です!」

チャップマン、コース決定!

坂本先生から「次回のチャップマン12/8(金)のスタート確保しました!」と報告を貰いました。前々回、使用した「姉ヶ崎CC」ですが、今度は「西コース」です。私も「西コースは中々イイ!」と思います。東と比べてフェアウェイも広く思い切り飛ばせますよ。
22クラブのチャップマン達へ!
6か月先ですが、また「みんなで大いに楽しみましょうね!」
スクランブルの部?ストロークの部?今から準備して置きましょうね。