昨日、茨城GCで行われた「新入会員歓迎ゴルフ」に行って来ました。先日のブログの投稿で岸さんからは「優勝、いやベスグロ!」と命令がありましたが「まずいことに新ペリアハンデで優勝」してしまいました。
前回の投稿で「多くのショットが最後の瞬間に滅茶苦茶になる。あと数ヤード距離を伸ばしたいと欲張るために。<ボビー・ジョーンズ>・・・反省、後悔・・・山室善弘」と投稿したのは、まさに私ことで12日(木)の朝練で「調子が凄く良かった」!ので最後の5球を超フルスイングした時に右ひじにピシッと痛みが・・・・。「まさか?」と思って、右肘を伸ばそうとしても30度ぐらい曲がったまま・・・曲げようとしてむ90度に達すると痛くて、それ以上曲げられません。
その後は、氷で冷やしたり湿布をしたりして何とかしようと思ったのですが、全く改善しません。そこで金曜日の午後に「いつもの針?」・・・「それとも整形外科?」・・・と・・・まずX線。遊離骨(ネズミ)がひじの先端に発見されました。「石灰化が進んでいるので昔(2000年、2006年)と同じだね。」と言われ・・・「明後日、プレーをしなくてはいけないのですが~・・・」と先生の目を。
「投薬か注射だね!」・・・「ステロイド注射で!お願いします!」・・・「普通なら運動はさせ無いのだが山室さんなら手抜きのスイングは出来るでしょ!」と言うことで「チクリ!」
土曜日のゼミでは「最少限しか肘を使わないようにさせてもらい」ました。
昨日の朝は「インパクト以降は左腕だけでフォロースルーを取るか?」「右ひじを絶対に伸ばさずにスイングするか?」を練習場でテストして「伸ばさない」方法を選択してスタートしました。
ボギーちゃん、ダボ君も、よく顔を出してくれたりで・・・「隠しホールがピッタリ当たってしまった!」結果優勝してしまったわけです。当然、ベストグロスには届きませんでしたが・・・。
今日もこれからBest Inductionスタッフ研修会で「新千葉CC]をラウンドです。それにしてもゴルフが好きですね~!(おバカさんかな?)
「22クラブニュース」カテゴリーアーカイブ
楽しいゴルフゲーム
22クラブに入会した時に、講座の中で「ゴルフの楽しいゲーム形式」について、インストラクターからお聞きだと思います。ゴルフは「年齢・性別・技量の差」に関係なくだれでも楽しめるゲームとして世界中に普及発展して来ました。それはHDCP制度が確立されているので、誰でもが平等に楽しめるからです。
大変残念なのは、日本では「ストロークプレー」しか知らないゴルファーが殆どだと言うことですね。
ゴルフゲーム形式で「代表的なものは以下の2つです・・・JGA(日本ゴルフ協会)のゴルフ規則(世界共通)にも記載されていますので一度目を通してみてはいかがでしょうか。
マッチプレーの形式(Forms of Match Play)
ストロークプレーの形式(Forms of Stroke Play)
その他、上記のゲーム形式を利用して
フォアサム:スリーボール:ベストボール:フォアボール:ボギー競技:パー競技:ステーブルフォード競技などみんなで楽しめるゲームがたくさんあります。
皆さんも、これらを利用して友人、家族、グループで楽しいゲームをして見てはいかがでしょうか?
但し、ゴルフのエチケット・マナーを守って、他のプレーヤーに迷惑をかけないことは忘れないでくださいね。
余計なことですが<私達夫婦のゲーム形式>は・・・少々欲張りですが・・。
ハーフ(9Hsごとの)マッチプレー
(由紀枝ちゃんの7ホールに各1打のHDCP)
ハーフ(9Hsごとの)ストロークプレー
(由紀枝ちゃんの7打のHDCP)
これをフロント・ナイン(9Hs)とバック・ナインの2回とも勝者を決定します。
さらに引き分けもあるので、18Hsトータルでも勝者を決めて勝敗が決まります。賞品は秘密です!
■但し、「由紀枝ちゃんのゴルフの調子によって、HDCPの改正会議を行います」
ゴルフ研究会(山室ゼミ)
2017年もゴルフ研究会(山室ゼミ)を開講することになりました。
銀座校内での3時間講座&フォームづくり。
総合練習会&9HS(マネジメントとペース)
5月と8月にはゼミ合宿(総合)を開く予定です。
詳細は追って発表します。
今日は馬込校から銀座校へ
今日も、朝練(二人で)して来ました!由紀枝ちゃんも好調でした。
これから馬込GGでITサービス関連の打合せです。その後は、銀座に立ち寄って帰る予定です。黒沢(馬込)、坂本(銀座)両先生のレッスンと会員の皆様に会えるのが楽しみです。
元気な報告が!
2017年の22クラブの活動が1月5日より始まりましたが、各クラブの先生方から元気な声で報告が来ています。「今年のテーマを皆さんに発表して、レッスンは終了しました!」とか「テーマの内容は良く説明しました!」など、【今年のテーマ「フォームとペース」】が徹底されたようです。
昨日の花見川でも「なぜ?綺麗なフォームが必要なのか」「なぜ?ペースを守ることが大切なのか」をお伝えして来ました。実は、昨日の朝行って見ると「先生!4名の方が入会していますよ!」と聞かされチョットびっくり・・・初心者の若いご夫婦と経験のあるご夫婦が2組です。「会員の半数以上がご夫婦とご家族の構成」になり以前の花見川よりも会員数が増えてしまいました。でも、レッスン(講座と呼ぶことにしています)から遠ざかっている私ですので、段取りが今一つ満足できませんが、皆さんは熱心に聞いてくれています。ありがとうございます!
花見川マンスリー講座
仕事はじめと新年会
毎年1月4日はBest Inductionスタッフの新年会をかねて今年のレッスン計画と各自の抱負を発表します。その後は宴会ですが、今回は「和食さと」でのしゃぶしゃぶ食べ放題(蟹つき)飲み放題、一品料理も食べ放題で「格安」・・・なお、早割予約で15%引きと私の財布にやさしい出費でした。
本部から約1㎞のお店まで徒歩で移動でしたが、1着は坂本、堀江、2着は何と由紀枝ちゃん、3着は・・・正月から何をやっているのかって?・・・
食べる部門1位は「松村」「黒沢」、飲みの部門は「ビールの部、武田、坂本」「日本酒の部、堀江、山室」でした。22クラブのコンセプト通り「みんなで集い、学び、競い・・・そして楽しむ!」を常に実践していると言う訳ですかね?
22クラブの活動は、本日(1/5)からです。今年もどうぞ宜しく、お願い致します。
(朝練)
昨日も朝6時から練習場に行って来ました。(私だけですが)テーマは、ミドルアイアンのティーショットとFWのコントロールショットをしましたが、上出来でしたよ。1月15日(日)に茨城GCで開かれる「新入会員歓迎ゴルフ」で理事や委員の方々とラウンドするのでチョットまとめて置きたいので。また、1月20日(金)泉CC(千葉)での22クラブ月例研修会の為にも良いスタートを切りたいな!
昨年までは12月~3月は練習重視にしていたのですが「2020年=69歳」までにある目標を立てているので方針を変更しました。あと3年しかないので・・・。
初練習
昨日、1月3日午前2時22分から自分のゴルフ計画をスタートさせました。まず、昨年までの練習メモやコースでのメモを整理して「基本の再確認(GASPMと自分のチェックポイントMEMO作成)」しました。
5時30分:朝練の準備を始めると由紀枝ちゃんが起きて来ましたので「練習…行く?」と聞くと「行く!」との返事。2017年の「初練習」は二人で行きました。
メモを整理して臨んだ初練習は、SWから・・・「確かな手応え」を実感しながら順調なスタートでした・・・・が、5アイアンまで行ったところで「あれ?」・・・ここでチョット足踏みし3Wもドライバーも「あれ?」
「MEMO」を取り出してポイントをチェックして見ると「グリップ圧を変えずに、フィニッシュまでスイングをし続けること!」と書いてありました!
調子良くスタートしたので5アイアンから「飛距離」を求めすぎてテンポとリリースが早くなっていた事に気づきました。3W>D#(チョット多めに)>5アイアンと順調に当たりが出たところで終了。(200球は打ち過ぎでした)・・・その後は地下にある「パッティング・グリーン」でMEMOを見ながらルーチンの順序とストロークを確認して「初練習」を終わりました。
今日も5時30分から「練習」に行って来ま~す!
10時から「スタッフ新年会」があるので、それまでに帰ればいいかな?
いつものように
明けましておめでとう!
明けまして、おめでとうございます。
一年の計は、元旦にあり!・・と言いますが、何か心に誓いましたか?
今年も、皆様にとって「実り多き年」であります様、お祈り申し上げます。
自宅では日の出の時刻に合わせて、仏壇に線香を上げて「家族とスタッフ達の健康」を祈願しました。
今年のキーワードは【22clubスタイル】と【フォーム】と【ペース】
「ゴルフの健全なる普及と発展」を目的としたBest Inductionです。
エチケット・マナーを第一に、素晴らしいゴルファーを沢山誕生させて行きます!
今年も、どうぞ宜しくお願い致します!
(追伸)私は、今年の「おせち料理当番」を辞退!(逃げました).
そこで、京都から取り寄せたのですが「美味しいものですね!」・・・来年からも、これで行こうと「心に誓いました!」(笑)・・・とても夫婦二人では食べきれませ~ん。