22クラブニュース」カテゴリーアーカイブ

朝練再開(リハビリ)

ハワイまであと2週間になり、少しずつSWINGを初めて見ることにしました。(針の先生も慌てずに徐々に準備しましょうね!と言ってくれたので)
由紀枝ちゃんは隣の打席で「パ~ン!」と良い音を出していましたが、私は「我慢、我慢!」「テスト、テスト!」と言い聞かせてサンドウェッヂから始めました。
ヒザ>ヒザ・・・コシ>コシ・・・インパクトでは右ひじに結構痛みが走りますので、右ひじを右わきに引き付けたままにして両脇のコネクションと肩の回転重視で。
ヒザ(5Y)、コシ(10Y)でしたが、コシ上は30Y、9時~1時は48Y、フルスイング(軽く)55Yでした。
一般の女性と同じくらいですね・・・恐らくドライバーのヘッドスピードは30~34m/secだろうと思ってPWを打ってみると案の定90~92Y、7Iで120Y、9Wは135Y~140Yでした。9W以外は、すべて弾道は低く、明らかにランが多く出ています。
女性がグリーンオンを狙うときの難しさが良く分かります。
でも、ここでSWでヒザ(5Y)、コシ(10Y)でしたが、コシ上は30Y、9時~1時は48Y、フルスイング(軽く)55Yが打てれば「寄せワン」が可能なので無理にバンカーに突っ込み土手の近くに止まるならば「レイアップすることが良い」と考えられます。
その後は、7W、5Wと打っていきましたが2本とも9Wとキャリーは「殆ど変わらず」弾道は低い・・・さらに3Wはもっと弾道は低くキャリーも、かえって出ませんでした。ヘッドスピードが出ないプレーヤーはこの辺りを理解していれば良いのですが・・・・。ショートウッド(9W、11W)が有効なことは歴然ですね!
最後のテストはドライバーです。ヘッドスピードは34.6m/secでした・・・キャリーは160~170Yで弾道は低くランを入れると180~190Yぐらい。3Wを低いティーアップで打って見ましたが「明らかにD#よりも弾道も高く、キャリーは出ますね!」ただ、風には弱いでしょうね。
ここまでは両手をフィニッシュまで握ったままSWINGしていたのですが、ここからはインパクト直前で右手を放して「左腕1本でフォローする練習」でしたが右手をかばった時よりもすべてのクラブで10~15Yは飛んでくれることを確認できました。ヘッドスピードは36.2m/secにアップしていました。
明日からは右手をなるべく左手に追いつけるようにフォロースルーする練習をすることにします。パッティングはコネクションと両肘の形をキープすることで何かイイ感じです、以上。

ラウンド報告

ゼミに参加しているMAさんから「ラウンド報告」がありました。今年のゼミテーマは「考える!」ですので、コメントを付けて返信しました。
ミスショットをするまでの考え方(プロセス)が大変良く記載されているので「どうすればミスを避けられたのか?を考えるようにね。」「他の選択肢は無かったか?も考えるようにしよう」が内容です。
ミスショットは結果です。上記の2つの事をフィードバックする事で取りあえず完結します。これを繰り返せば、必ず同じミスが減ってきますので、皆さんもやって見ませんか。

ハワイゴルフトラベル’2017

予定していた「コオラオCC」は雨が続き7ホールがクローズ状態ですので「ハチのマーク」のロイヤルクニアCCに変更する予定です。コオラオCCの絶壁は是非、見て頂きたかったのですが残念です。でも、ロイヤルクニアCCも景色が綺麗で「絶壁も遠くに望めます」・・・その他の予定はほぼ手配が完了しました。そろそろ、KTBから「最終の旅のしおり」が届く予定です。
チョットだけミッドパシフィックのパーティーの場所と「ビックリ!・・・」をご披露して置きますね。

1000件目の投稿になりました。

ビブログもワードプレス社のカウントによると、今回で1000件目になった見たいです。
いつも読んで頂いている皆さん!ありがとうございます。
これからも「思うままに綴って行きます」が、お気づきの点や提案があれば「コメント」して下さいね。

今日の格言:
ベストを尽くして打て。その結果が良ければよし、悪ければ忘れろ。<ウォルター・ヘーゲン>
スコアを誤魔化さなかった私を褒めてくれるのは、銀行強盗をしなかった私を褒めてくれるようなものである。<ボビー・ジョーンズ>

今日は22クラブ銀座

今日は、これから坂本+松村両先生と14時まで「銀座校」のレッスン関連のミーティングをします。腕が伸ばせないけど、頑張ります!
その後は、堀江+坂本+KTB林氏とハワイゴルフトラベルの打合せです。・・・その後は・・・・秘密です!

朝5時から朝練代わりにテレビでTorrey Pines Golf Course(トーリーパイン=サンディエゴ)で開催されているPGAトーナメントを観戦中。サンディエゴは私がインストラクションセミナーUSAで毎年訪れた場所なので懐かしい!・・・でも、タイガーやデイのスイングを見ているだけで「筋肉」は動くのです。
皆さんもプロのスイングを見ながら「流れるようなスイング」を学習してみましょうね。細かいところには目をやらず、全体的に「ボーっと」見ていると体中の筋肉が学習すると思いますので。
ゴルフ、やりたい!

葉山の「金さん」

葉山校のエントランスには、大きな壺があって、その中に「金魚の金さん」がいます。スタッフの土方さんが花壇のお花と一緒に良く面倒を見てくれているので今年も無事に越冬できると思います。
ポスターには「金さん」の名前がないのですが・・・新しくしてくれましたので載せておきます。

ハワイ詰めと銀座校で

先日、KTB林さんとハワイのプランを大方決定させました。最終の案内は2週間前に届く予定です。今回は総勢16名と動きやすい人数になりましたが・・・チョット寂しいかな?
昨日、高校(早実)時代の友人から「娘がゴルフを始めたので一回見てやってくれ~!」と頼まれて銀座校に出向きました。階段を上ると松村先生の元気な声がドアの外まで聞こえて・・・「おっ、やってるな!」と・・・。
早めに付いたのでレッスン風景を見ることが出来て良かった!??です。
同級生の娘さんとお母さま(以前からの顔見知りで、レッスンや一緒にプレーもしています)が見えて早速、開始。友人(早実野球部主将ほか実業団の監督まで経験した)の娘さんだけあって「ソフトボールを6年間していました!」とスポーツマンらしい言葉に「まず聞くが・・・基本からがイイか?スイングの要点を聞きたいのか・・・どっちだ?」・・・すぐさま「要点が利きたいです!」と即答。
「では、今打っているボールの飛び方を聞かせてくれないかな?」・・・「ボールが上がらない!低く飛ぶ…でも真っすぐです!」との事。
各クラブのボールへのコンタクトの仕方(ドライバー以外は、ディセンドに打つこと。ボールに逆回転が掛かるようになることなど)を話してから要点をまとめました。
「よく理解できました!分かりやすかったです!・・・あとは、練習してまた見て下さい!」とはきはきと答えてくれて終了でした。
会話の中で感じたことは「ソフトボールは良いコーチに習ったのだな~。よく整理して覚えているな!」でした。

判断する

先の22クラブ月例研修会(泉CC)は、残念ながら雪の為、中止にさせて頂きました。早く到着していた方々、もうコースの近くまで来ていた方には申し訳なかったのですが「判断」をさせて頂きました。
中止にした理由は次の通りです。
・まず第一に、プレーよりも帰路の安全性を考慮した。
・経験上、雪が一旦止んだとしても雲行きから再び降る確率が高い。
・プレー中の急な降雪はカートがスリップするので大変危険。
・カート道路の勾配で進めなくなったり、スリップしてブレーキが利かずバックして転落したりする。
私達は常に皆さんにプレーを楽しんで頂きたいと持っていますが、何より常に「安全を優先します!」
コースの到着していた方々には私から暖かいドリンクを提供させて頂き、その後帰路に付いて欲しかったのですが「プレーしたい!」と言う熱意を押さえる事も出来ず「コース関係者」に「もし、降雪があった場合を考えて小まめにマーシャルに出てください!」との依頼をして「安全の確保」を約束して貰いました。
私と堀江先生は、帰路に就きましたが30分後「Aさんから堀江先生に電話があり」・・・「スタート前に雪が激しくなったのでプレーせずに帰ることにしました!」との連絡。
本音を言いますと「良かった~!」・・・「早く帰って下さ~い!」
東京に近くなるにつれて「雪は無く」・・・さぞ、心残りだった事でしょう。
いつも22クラブでは「中止」の連絡が無ければ「コースまで、行くのがエチケット(礼儀)ですよ!」とお話ししていますので、皆さんは早朝に出発してコースに来てくれました。(ありがとうございます!)
最後に、今回の【参加費】は「クラブでお預かりして置き、次回の参加費への充当やご返金を致します。」・・・担当の先生までお申し出ください。
次回は、5月にサロンパスカップ(女子トーナメント)の開催コース【茨城ゴルフ倶楽部】で3/15(水)に開催します。受付中ですので、奮ってエントリーして下さい。

月例研修会(泉CC)

明日は今年最初の22クラブ月例研修会(泉カントリー倶楽部)です。雪の心配もありましたが今のところ大丈夫のようでホッとしています。
コースに行く前に、みなさんはレイアウトについてネットで調べますか?その時に各ホールの長さで「私にはパーオンは出来ないな!」と判断することはありますか。そんな時、私の場合は「届かないならば、より丁寧にミスショットをしないようにゆったりとスイングしなくては!」と思うようにしています。
また、明日の泉CCは「池がらみ」のホールがいくつかあります。レイアウトを見ると、いつもなら気にならない距離ですが今の肘の状態では「無理だな!」と思うホールでは【レイアップするしかない】と決めました。スコアに拘るあまり無理をすると「大叩き」になってしまいます(たくさん経験していますので)。いつもよりスコアが悪くなっても「その時に応じてベストを尽くす」ことが安定したゴルフになります。
【チョットした見栄がプレーを台無しにする!】・・なんて言う格言もありますので。
皆さんと仲良くプレーして来ます。