仕事のストレスは「ゴルフ練習」に限ります!
近所の練習場は24時まで開場しているので便利なのです。
私の練習は、大きく分けて3つの方法を取ります。
A.「打ち込み」・・・手や腰が言うことが利かなくなるまで打つ!(ウェッヂからドライバーまで満遍なく・・・今は300球前後かな)※オフシーズン(12月1日~2月末日)に行い、兎に角振り切る。体のバランスと筋トレ。
これ期間は、なるべくラウンドを控えます。
B.「ターゲット練習」・・・持参したクラブ(5本以内)の飛距離に合わせてターゲット方向に正確に打つ練習。(特に、ルーチンを一定にしてテンポを整える。※ライン>軽いイメージ素振り2番~8番>GASPM>SWING>フィニッシュバランス)・・・60~100球以内で切り上げる。
C.「実践型練習」・・・ラウンド(コース)を想定して一打毎にクラブとターゲットを変えて打つ練習。(よく知っているコースをラウンドする前に行う。)コースマネジメントの確認と対処法を頭に入れて置くため。ウォームアップのあと、3ラウンドぐらいするかな?(120球で終れれば最高)
翌日の朝、コース練習場での調子が悪くても役に立つので。
・・・・でも、時間を取るのが難しいのが現状ですが(苦笑)でも、今年のオフからは・・・・!。
皆さんも、参考にしてください。
ちなみに昨日は「PS=10、7I=12,5I=20、3W=7、D#=15」で54球でした。
「22クラブニュース」カテゴリーアーカイブ
中々・・・でも!
今週は、他のスケジュールを入れずに集中して片付けたい事があったのですが「中々…無理」なようです。
【月例研修会11/8】・・・【研修会の総合練習会11/12】・・・【ひよことチャップマン11/23】・・・【チャップマンズトーナメン1ト12/9】などなどのフォローに【ハワイゴルフトラベル’2017の詰め】と次から次へと作業や打合せで・・・時間が余らない・・・。仕方がないのは分かっていますが(トホホ・・・)
近所の練習場が24時まで営業しているので・・・もう少し片付けたら【行って来よう!っと・・・】
気分転換をして、明日は3時起きだ~~!
姉ヶ崎CC(東コース)
昨日、スタッフ研修会を兼ねて姉ヶ崎CCに行ってきました。
朝食を食べずに到着したので、お腹はペコペコ。早速メニューを見ると「食べるスープ」が目にとまりました。野菜たっぷりのスープとバケットがセットになってリーズナブル価格。(美味しかった!)昼食は「姉ヶ崎御前」・・・これも、たくさんの食材が盛り込まれてヘルシーでボリュームたっぷりで最高。(日本酒がすすんでしまいました!不謹慎かな?)・・・食事の話ばかりになってしまいましたのでコース情報も書くことにしますね。
クラブハウス前にはとても広い練習グリーン(整備は最高)・・・その奥にはアプローチ練習場(少し芝が荒れていましたが、チップの感覚を掴むには十分)・・・練習場はクラブハウスから少し離れていますが、レイアウトが良く、各ショットのイメージをわかせる事が出来ます。そして、その打席の後方にはバンカー練習場もありました。プレー前やプレー後に何でも出来るので最高です。
さて、東コースですが芝の状態はとても良くレイアウトも軽いドッグレッグや距離の短いホールもあれば距離のあるパー4やパー3と戦略を楽しめるコースでした。少し左右のOBが気になるところもありますがコースマネジメントとメンタルのコントロールで何とかなると思います。でも、下りのパットは要注意ですね。
特に気を付けたいのが15番のパー5。グリーンを狙うショットが止まり難くオーバーすると崖下まで転がって大変なことになります。ショートしても手前から攻めたいものです。
今回は堀江先生が優勝でしたよ!
ご担当のM山さんはスタートホールまで来て見送ってくれたり、プレー後の打合せも丁寧にして下さいました。2
2クラブの皆さん、奮って参加して定員いっぱいでチャップマンズトーナメントを開催しましょう!
月例研修会(清澄GC)
下見と打合せ
今日は、チャップマンズトーナメント(12月9日:姉ヶ崎(東))の打合せを兼ねてスタッフ研修会です。みんなでプレーして来ます。
ゼミ報告と22クラブのレッスン
今回のゼミには6名の方が参加してくれました。初参加は私のホームコース茨城GCのメンバーのMさん。Mさんは私がフリー(予約せずに)で茨城に行ったときに同じ組になった方。昼食時に22クラブの事をお話したら「ちゃんとレッスンを受けて見たい!」と銀座校に入会して下しました。坂本、松村の両先生にレッスンを受けています。(※最近だいぶ良くなったとの事です)
初参加のMさんもいらっしゃるので皆さんに配布してある【22クラブのレッスン】のレジュメを読み合わせしながら進めて行きました。【シンプルに!イージーに!ゴルフ学ぶべき】が22クラブのレッスンの基本。
1つのホールを「4つのエリア」に分けて考えること>無駄のない練習をする>5つのショットと使用クラブの組み合わせ>5つのストローク(パット)・・・なぜ、ひざ>ひざ(5ヤード)が必要なのか?・・・などを説明しました。
皆さんは「分かっていたつもりだが忘れていた!」・・・「パットのリズムは78BPMだった!」・・・■パッティングのストロークは「1でセット、2でトップ、3がフィニッシュ!」・・・「3でインパクトかと間違えていたかも?」などなど、再認識していました。
そして、今回のメイン・テーマは「フルスイング形成の仕方」・・・【10ポジション】のイラストと注意点が書いてあるレジュメを配布。
皆さんが最も難しいと言っていたのは「切り返しの仕方=ポジション3から4に行く間にダウンスイングの準備を済ませて>5>6>7>8と流れるようにスイングすることでした」
「難しいです!=皆さん」・・・「その通り!これがスイングの肝だよ!=私」
これをマスターすれば流れるような「リズム」で「力強いボール」が打てるようになるはずですから、頑張ろうね!・・・・で終了。(皆さんは、大分お疲れのご様子でした!)
今日はゼミの日
昨日、富山の友人達と茨城GCで楽しくラウンドしました・・・、最近の「早朝練習」のお陰で1番ホールは狙い通りのナイス・ドライバー!「見せるね~!先生本気モードかな?」なんてヤジが飛び、和やかにスタート。この一言で「楽しい?ゴルフ」にモードチェンジ??気が楽になり過ぎたのか2打目は5Wでフックを打ったつもりが使ったのは7W(間違える始末!)・・・こんな間違えを繰り返してしまいました。でも楽しいゴルフがイイですね。
さて、今日のゼミは昨日のプレー終了後に「何で?あんなにショットがライン通りに打てるの?」との声(おせいじかな?)があったのですが、22クラブの皆さんは【飛球法則】【スイング6原則】や【スイング10ポジション】でその方法はお分かりだと思います。
分かっていても、いつもナイスショットが打てるわけではありません。1打ずつ「ライ」も違うし「距離も、方向も」・・・特に「メンタル面」はいつも違いますからね。今日はそのあたりを整理することにしています。そして11月12日(土)のゼミ練習会(森永高滝CCエキストラ)で、各ショットの実践練習をしてくる計画です。
富山から
毎年私たちが訪れる友人宅、富山県の粟巣野にある「キャビネットメーカーKAKI」の柿谷さんたちと今日は久々に浅草で夕食会です。
明日は、彼らの友人も一緒に「茨城ゴルフ倶楽部」でラウンドすることになっています。
ゴルフを通じた友人はイイものですね。
今は亡き、長男の柿谷誠氏と初めて会ったのは30年以上前のあるゴルフキャンプでした。「私は絶対にゴルフは好きにならない!」と言っていたのですが2日後のキャンプ最終日には「PING社」のフルセットを注文して帰った事を思い出します。
粟巣野に帰ると二人の弟さん達に「ゴルフやりなさい!」と命令をしたそうです。それから毎年のように富山へお邪魔して3人とゴルフをして来ました。
ある日「先生!金沢でレッスンしてくれないか?」と要望があり「週1回ならば何とか!」という具合で「羽田>小松>金沢ゴルフクラブ」を毎週往復したことが懐かしいです。誠氏が亡くなってからも、ゴルフがご縁で今でもお付き合いをさせて頂いています。
早朝練習
今朝は6時から近くの練習場で朝練をして来ました。
朝練は「100球以内」で必ず終了することにしています。今日は67球。これで「気づき」が一つ見つかれば「それでよし!」・・・携帯電話の音声メモに「気づき」を録音して帰宅してから「練習メモ」に、1行に短縮して書き加えます。
今日は、丁寧にプリショット・ルーチンをするも思いも掛けないスライスが連発!
より丁寧にイメージ素振り「ポジション②から⑧」を繰り返し行いながら、テンポとフィニッシュのバランスをとれるように実打練習でした。
「今日の気づき」・・・ダウンスイングでは、振り遅れるくらいヘッドを後方に保つこと。
これで、ゆったりしたテンポでウェイトシフトもスムーズになったところで終了でした。
月例研修会報告(新千葉あさぎり)
22クラブ月例研修会の「公認コース」の新千葉CCあさぎりコース。
昨日は、初参加の方や久しぶりの方々が13名が参加してくれました。
今回の優勝者は堅実なプレーを続けた:斎藤努さん(銀座)BGも獲得です。第二位は、前日まで関西で「企業対抗レディストーナメント」に行っていて急きょ帰京してくれた竹内絵里さん(銀座)BGも獲得、かなり疲れが残っていたのにもかかわらず。第三位は、前回優勝の大竹淳也さん(馬込)でした。
距離も長く、グリーン手前には深いバンカー、砲台グリーンと難易度の高いコースでしたが、皆さんは立派にプレーをしてくれました。
勉強会では「上級プレーヤーになる為に!」・・・何をすべきかなどを再確認。コースレイアウト図とスコアマネジメントシートを用意して事前に「自分のプレーをプランすること」・・・終了後は必ず!「フィードバック=反省」しておくことがミスを減らすためには重要なことを学びました。
皆さんは終了後の表彰式でも、盛んにプレーを振り返っていました。
初めての方にも、久しぶりの方も仲良く声を掛け合って楽しそうでしたよ。皆さん!お気軽に何時からでも参加してくださいね。(成績はホームページに夕方までには更新します)