22クラブニュース」カテゴリーアーカイブ

協働(馬込GGとBI)

Wikipediaによると「協働」とは、複数の主体が、何らかの目標を共有し、ともに力を合わせて活動することをいう。コラボレーション、パートナーシップとも。・・・と書かれています。
馬込ゴルフガーデンが、昭和49年(1973年)に開場して「地域のお庭がわり」をコンセプトに49年間、営業をされて来ましたが令和5年(2023年)1月9日を以って閉場することになりました。大竹社長の無念さは、如何許りか(いかばかりか)、はかり切れません。
Best Inductionとは、1997年6月に「ゴルフの健全なる普及と発展」を両社の統一の目的に「協働」することをお約束してスクール運営契約を交わしました。当時、馬込ゴルフスクールは生徒49名でした。※現在は「358名」
大竹社長からはスクールに関しては「山室さんの言う通りに行iいます!」と、役割分担を明確にしてスクールをスタートさせました。
他の練習場では考えられない提案をいくつものんで頂きました。
スクール用教室を設置、スクール専用打席は月曜から日曜まで、常に7打席を専用で使用。
年間40週間しか開講しない、あとの11週間は「コースイベントを開催する」
生徒の入会手続き、金銭の授受はフロントがすべて責任をもって行う。スクール用レッスン機材はすべて馬込が購入する。などなど・・・。
BIは、先生達の協力で多くの生徒さん達からのご支持を頂き、生徒数も350名以上となり大竹社長への恩返しをして来ました。生徒の皆さんには本当に申し訳ない今回の閉場ですが、先にも申し上げましたが、これだけの施設提供とご理解、協力は、中々得られるものではない事をご承知ください。
現在は、代替施設候補と交渉を進めておりますので、進展がありましたら逐次ご報告させて頂きます。馬込ゴルフスクール(22クラブ馬込校)として、2022年いっぱい、一生懸命レッスンさせて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。

スパ&ゴルフリゾート久慈(下見)

6/21(火)の午後から、今日6/23(木)まで、スパ&ゴルフリゾート久慈にキャンプの下見と打合せに行って来ました。
コース内の芝(FW、ラフ)の状態は、非常によく整備されていました。バンカーも砂がしっかり入っていてグッドでした。アプローチFDも、芝の緑が濃くしっかりと整備、パッティンググリーも同様で、先月に行ったときよりも格段に改善されていました。
乗用カートには「★ナビゲーション・システム」が備え付けられて「画面タッチ(ツータッチ)」で、目標までの距離も表示されグリーンの傾斜やピンの位置も分かります。
前の組のカート位置も表示されるので「打ち込み事故」も無くなると思います。
みなさん!楽しみにしていてくださいね!

素敵な初心者ペア

昨日、久慈で出会った20代後半の男女。練習場に行ったらまだゴルフを始めたばかりと分かる女の子に「いいよ、ナイスショット!」と声をかける男の子。でも、これでまさかラウンドするの?と、思っていましたが私達(由紀枝ちゃん)の後ろの組に!
でも、しっかり付いて来ているのでどんなプレーをしているのか?気になって見てみると、男の子が「今のは、今日最高の当たりだね!」と、常に彼女を褒めながらプレーしていました。感心して見ていると「ここは、遅くなりそうだから、グリーンでパットをしようね!」と、二人ともアプローチをせずにパッティング。「僕が先に打つから、見ていて!」と。彼女がパットをすると「いいね!上手いよ!」と声をかけ2パットしたら、「よし、行こう!」ボールをピックアップしてカートに乗り発進。これなら遅くなることは無いし、慌てる事もないので「楽しそう」でした。彼女も「ゴルフって、楽しいね!」とニコニコ。
マナーを守ってサポートする男の子、素晴らしいホスピタリティに感心しました。
それに引き換え、前の組では「ダラダラと歩き、素振りを2回もするおばちゃん!」ご主人様!なんとか言ってよ!」

ご心配をお掛けしています。

馬込GGが来年の1月9日を以って「閉場」することになり、スクール生の皆さんにはご心配をお掛けして申し訳ありません。スクール生の皆さんには「22クラブの対応」を配布して先生達から説明があったと思います。
ご案内の通り現在進行しているスクールは年内一杯(※イベントは来年1月9日まで)・・・先生達と一層の内容アップを目指しながら継続して参ります。また、22クラブ本部としては代替施設などを模索しているところです。
沢山の生徒さんから、ご心配の声を頂戴して本当に有難く思っております。今後の進展は順次報告させて頂きますので、何卒、宜しくお願い申し上げます。

月例研修会(富士小山GC)速報

本日、6月14日(火)第87回22クラブ月例研修会を富士小山GCで開催。
参加者は、5名と少なかったけれど、みんな元気に朝のご挨拶!朝の雨予報も外れて曇りで気温もやや低めで好コンディションでした。
やはり「富士小山GC」はイイですね!しっとりとして風格のあるコースは何度お邪魔しても素晴らしい!
優勝&ベスグロ:曾我さん(横浜)、二位石黒さん(ゼミ)、三位:松谷さん(馬込)でした。
曾我さんは、ゆっくりとリズムを取ることを目標にプレーしたそうです。また、二位の石黒さんはFWからの直ドラ(じかどら)を何度も見事に決めていました。三位の松谷さんは最終ホールで思わぬミスが出てしまいましたが、それが無ければ・・・反省しきりでした。
どちらにせよ参加者の皆さん全員、いつものように明るく一生懸命プレーしていました。
次回は、今年の 5月19日~5月22日 にブリヂストンレディスオープントーナメントが開かれたばかりの千葉県の名門コース「袖ヶ浦CC(袖ヶ浦コース)」です。滅多にラウンド出来ないコースですよ、奮ってご参加ください!

雨、また雨・・・そして。

6月6日(月)は、東京を出発した時から「雨」・・・千曲に着いた時は、「ひどい雨」・・・山崎支配人は「ウィスキーのボトルを用意してありました」・・・「雨が止むまで飲んでいよう!(山崎氏)」レストランのオバちゃまからは「はい、ワラビと辛みそね!」と言う具合でした。あずさ先生が到着して暫くは、この調子でしたが「そろそろ、行く?」と土砂降りの中をスタート。由紀枝ちゃんはハーフで上がりましたが、私達3人は18ホールをラウンド。。。好きですね~♪
翌6月7日(火)上山田を出る時は「青空!」でしたが、赤倉に近づくと「ポツ、ポツと・・・」何とか大降りにはならずに「黒沢組」の皆さんとハーフラウンドしました。
夕食(第1日目:フレンチのフルコース、2日目:懐石料理)は、とても美味しかったですよ!
6月8日(水)は、朝から「雨」・・・でも「黒沢組の皆さんは元気にラウンドしましたよ!」
そして、最終日6月9日(木)・・・私は長野市内に打合せの用事があり、皆さんとは朝8時にお別れでしたが「悔しいかな、天気が良くて妙高の山々がくっきり見えていました!」
写真は赤倉観光ホテルの「アクアテラス=露天風呂ではありませんよ!」ですが、最終日の早朝に撮影しました。

千曲高原CCに、ご挨拶へ

明日、6月6日(月)朝早く出発して一路「千曲高原CC」へ向かいます。目的は普段からキャンプでお世話になっているコースのスタッフの皆さんに御礼を言いに!・・・軽井沢の高橋あずさ先生も「是非、ご一緒に!」と言うことで・・・。山崎支配人と久々のラウンドと夕食です。
今回はどんな地酒が飲めるのかな?・・・楽しみです!
翌日は、黒沢先生が主催する「国内ゴルフトラベル」で利用する「赤倉観光ホテルとゴルフコース」に、御礼とご挨拶を兼ねて「黒沢組の皆さん(22クラブ会員)」と二日間プレーをして来ます。こちらも、久々なので楽しみにしています。

BI創立記念日

先週の6月2日は、Best Induction22クラブ本部の創立記念日でした。28年目に入りました。
翌日のスタッフ会議では「粗宴」開き、みんなに感謝の気持ちを伝えました。
22クラブの「2」は、「人」を表しています。「人と人」がゴルフを通して安心して集えるクラブを目指して来ましたが、スタッフ達の協力と会員の皆様のご協力で素晴らしいクラブになりました。改めて「すべての方々に感謝申し上げます」

2022年に、こんな事が!

6月1日(水)に、馬込ゴルフガーデンが来年1月9日を以って「閉場」すると、発表がありました。
小社には事前に、知らされてはおりましたが「馬込GGからの正式な発表」を待って、対処する方針でおりました。
それが現実のものとなり「22クラブの年(2022年)に、本当にこんな事になるなんて!」と困惑しております。
小社は、馬込ゴルフスクール(22クラブ馬込)を、今年度一杯、継続して運営をして参ります。
STEPUPコースの新規入学は、受け付けない事にして、現在開講中のクラスの今後の展開については、皆様に配布した資料に記載してある通りに進めて参ります。
ご不安もあるかと存じますが、何卒、ご理解のほど、宜しくお願い申し上げます。
今後の展開については、進展があり次第、順次皆様にお知らせして参ります。

ゴルフの格言(延期せよ!)

こんなゴルフの格言があります。
「気の合う仲間が集まらなければ、延期せよ!」
ゴルフは、最低6時間、往復を含めると半日も行動を共にします。ですから「気の合わない人」とでは、かなりの苦痛です。
5/30(月)堀江先生、武田先生と3人で「大多喜城CC」に行ったのですが、朝のアプローチ練習から始めて1日中楽しい時間を過ごして来ました。自分の体力不足を忘れて「1.5ラウンド」をしてしまいました!
何と1Rを終了し、次のスタートまでの空き時間に「練習場」に行くほど熱中・・・?このまま、ず~っとゴルフをしていたい気分でした。
(追伸)大多喜城に言った理由の一つは、チャップマンや月例研修会でお世話になっている「鶴舞CC」のレストランにいた「マネージャー」が、移動でここに来たので、御礼を言いに訪れたのたです。
「いや~!山室さんじゃないですか!」と喜んでくれて、おつまみを2種類もサービスしてくれました。私も「お酒をもう1本!」それから「2人分のお土産を注文」・・・「いつもすみません!」と、改めて良い仲間になって帰って来ました。