Best Inductionも皆様とスタッフのお陰で5月1日から「第20期」に入りました。
赤鉛筆とノートを持っていつもの「九十九里籠り」をしていましたが、今朝浅草に戻ります。来期に向けたプランは大分固まりましたが、前期までと違い課題も多いようです。
ところで「アプローチについて」ですが、九十九里(片貝ガーデン)のアプローチ練習場(庭)は、適度に雑草君が生えて来ましたので、仕事の合間を見て「根っこ切り=ダウンブロー」の練習をしていました。
由紀枝ちゃんは「ひざ>ひざ」「こし>こし」を一生懸命にやっていましたが、トップしたりダフッたりすると「どうして?」と言う顔をします。
久慈のキャンプと同様に3つのポイントをアドバイスしました。
・グリップの圧力の急な変化は「ヘッドが急に落ちたり、上がったり」させてしまいます。キャンプでも話しましたが「グリップ圧は一定にする=達人は別かも?」こと。歯磨き粉のチューブを握った時に1センチ~1.5センチぐらい中身が出て来るような「圧力を保って」スイングする事が大切。
・クラブを持っているのは「両手」・・・両手の動き方が「クラブの動き方を決めます」から、両手が上に動けば「トップ&ダフリ」になります。両手がダウンブロー(軽く上から下へ)に動かなければなりません。
・両手を止めないで動かし続けること。一般的にインパクトで両手を止めてヘッドだけを動かしてしまう方が多いようです。急に両手を止める理由はいくつかあります。
圧力を弱めてしまう、又は強めてしまうこと。近くまで打てば良いので、自分では「小さいと感じているバックスイングが大きすぎ」て、急に減速してしまう」こと。
精神的プレッシャーでヘッドを「ボールに当てたい一心」で「パチン!」を手で作ってしまうなどなど。
そうそう、上手くカップに寄せられない原因の一つに「クラブ選択」がありますね。上の注意点を守りながら「ランが多いクラブ=7、8、9I」「中間のランが出る=Pw、Aw(PS)」「止まり易いクラブ=Sw、Lw」の中から相性の良い3本を選び練習しておく事をお薦めします。ボールのライによって使用しずらいクラブもありますので、先生方に良く聞いて下さいね。
最後にサンドウェッヂ(Sw)とロブウェッヂ(Lw)の【バンス角度】についてもアドバイスを受けて置いて下さい。
「好きこそものの上手なり」と言いますので「アプローチ練習」が好きになる事ですね。パット・イズ・マネー(パットの重要性)についてはまた、改めて書きます。皆さん、ゴルフシーズンですよ!
スコアがまとめたいなら「実習会や練習会、ラウンドレッスン」でスコアマネジメントについて先生方から学んで下さいね。自分で考えたら50年掛かっても「スコアップコツ」は掴めないと思います。※チョット大袈裟ですが「私の師匠」の教えです。調子が悪くても常に安定したゴルフを出来るようになりましょう。
「レッスン関連」カテゴリーアーカイブ
バンカーショットについて
今回のキャンプでも事前に「レッスン希望用紙」を提出して頂き、皆さんの要望に沿ってレッスン内容を組み立てました。
ゴルファーの成長(腕前)と共に、「要望は変化して行く事」がアンケートから良く分かります。
今回のテキストにも記載しましたが「すべてのゴルファーの要望」は、【より正確に!より遠くへ飛ばしたい!ミスを少なくしたい!】ではありませんかね。
今回は「バンカー」の要望がありましたので【バンカーショットの基本=エクスプロージョンショット】を1日目に練習しました。
下の図のようにボールの右側20cmと左側10cmにスプレーで線を引く、・・・これだけです。まずは、ヒザヒザでバンカーから脱出しない練習から・・・次はコシコシ・・・「アッ、出る!」・・・こんなぐ青でした。高いバンカーも「腰上ワンレバー」で「エッ、出る!」でした。
また、距離のないバンカーはSwやLwを使用、距離のありバンカーは、Pwや9Iを使用するだけです。
今回の参加者の方々は「簡単だね!」と言って、ポンポンとバンカーからオンさせていましたよ!(ピンそば多数!)
キャンプA終了
先ほどスパ&ゴルフリゾート久慈から自宅に帰りました。
今回参加された皆様、大変お疲れ様でした。
キャンプ今日で終了
スプリングキャンプ第1弾は、今日で終了。参加者の皆様が仲良くなって、とてもなごやかな雰囲気です。
今日は締めくくりに、ドライバーショット、斜面のショット、アプローチ、バンカー、パットをコース内で練習してから、スクランブルトーナメントを行う予定です。
特に、バンカーについては、皆様が自信をつけたようです。
坂本、松井両先生も元気です。
明日からキャンプだ!
昨日の那須国際GCの練習専用施設(トライフィールド)での研修会では先生方も大分疲れたのではないでしょうか?私も自宅に着いて即、薬を飲んで休みました。ご心配のメールを頂いたり電話で励ましてくれたり何だか立場が逆のようで、申し訳ない気持ちです。
明日からは「キャンプA班」で坂本、松井と私が担当します。
総勢16名の参加者です。今回は参加者全員対インストラクター3名と言う形で総合的にメニューを組みました。全員一緒にレッスンをします。
一人ずつのレッスン希望はFAXで送って頂いているので個人対応が一番の目的ですが、ゴルフには知っていた方が良い事が沢山あります。
例えば、各ショットの共通点をはじめ、コースマネジメントの基本、練習方法、スコアの設定法方法などを知らないでスコアアップは望めません。
これらの基本をみんなでシッカリ学んで成果を出したいと意気込んでいます。
月曜日から「頭痛」が続いていましたが、チーム近の幹事だったのでチョット無理かな?と思いましたがプレーをして来ました。歩く度に「ガン、ガン」と頭に響く状況でした。旧友達からは「今日は何時になく真剣だね!」と言われるほど無口で心配を掛けてしまいました。全くヒット出来ない状況でしたが「マネジメント」だけでプレーして何とか41、35.
その後の「飲み会」は事情を話して帰して貰いました。
高熱が出ている事を家に帰って知り、市販薬を飲み就寝。翌日の経理の打合せは先方が急用でキャンセルでしたので医者へ。「原因は分らない」と言われ、薬を飲んで休むだけでした。昨日も熱は下がらず何だかフラフラしていたので思い切って銀座校のレッスン日をキャンセルさせて頂きました。楽しみにしていた方々には本当に【ゴメンナサイ!】の日でした。
今日はスタッフ研修会で那須国際CCに併設されている練習専用施設を、スタッフ達に見せて、キャンプレッスンやコース実習会のレッスンを指導することに成っています。昨年10月から取り組んだ「レッスン改革の集大成」なので無理をしてでも行かなければなりません。
明後日からは「スプリングキャンプ」が始まりますし、各グループの参加者の皆さんに、しっかり目標を達成して貰えるように、今日は気合を入れて行かせて貰います。
DVD昨夜完成、次はキャンプ企画。
昨夜遅く、やっとDVDを完成させる事が出来ましたよ~。
明日、九十九里から浅草に返り次第、コピーを作成して皆さんにお届けします。
ハワイに参加していない方も各22clubにはDVD(過去の分も)が保管されていますので、担当の先生に貸し出しを申し出て下さい。みんなに見て頂きたいと思っています。
さて、今月初旬からインストラクションに復帰しましたが「夢」に見るほどです。皆さんのSWINGが頭の中を駆け巡り、早く伝えたいことばかりです。
昨日も、○○さん・・・GASPM、P=アウトイン、A=ダウンブロー過ぎ、F=オープン、S=C=。
まるで数式のような夢を見てしまいました。
今月末からは、22club恒例のスプリングキャンプが始まります。昨年10月から研修を繰り返して来ましたので今年の先生方はチョット違うと思います。分かりやすく、結果の出る・・楽しいキャンプになると思っています。明日から、最終的に企画をチェックして臨みます。
寒くて熱い復帰初日
昨日から、22club横浜校のインストラクションに復帰しました。朝から気温が低く、高速道路もガラガラでした。
横浜の9:00クラス開講時には「寒いですね!」が挨拶に成るほどでしたが、出席者数も「お寒い」状況でした。「6ヶ月間、お休みを頂きましたが、今日から復帰します、よろしく!」と伝えるとニコニコ顔の方と「先生は、巡回ですよね?以前のようにレッスンしてくれるの?」と戸惑った表情の方も居て、この「不徹底さ」が凄く残念に感じました。
でも、レッスンが始まると「やはり、横浜は熱い!」ですね。バック&スルーの掛け声に合わせて基本を丁寧に復習してくれました。個人的にも課題が溜っていたと言う方もいて・・・一人づつ話をしながらアドバイスすると「原因が分りました!」・・・「おう!良く飛ぶようになりました」・・・「忘れてたよ!」などなど終日沢山の方々が来てくれて「楽しいレッスンの雰囲気」も復活出来てホッと一安心でした。
忙しいのに仕事を片付けて駆けつけてくれた方々、1日に2回も受講してくれた方、寒いのにみんな、ありがとうございました。
差し入れの「お団子とお饅頭」はクラスの皆さんでご馳走になりましたよ!・・・また、お願いします(笑)
横浜復帰第1日です。
今日は、これから横浜校に向かい、復帰第1日のレッスンです。
少々緊張気味です!
まずは、皆さんのスイングと要望をお聞きしてから始めたいと思っています。3月に行った時には「腕と手」の使い方が、大分気になり「初心に帰りSWINGドリル」を行って貰いました。その時は、素晴らしいショットを打ってくれた方も多かったのですが、今日はどうかな?
横浜校の皆さんは「いつも熱心!」なので皆さんに負けないように頑張ろうと思います!
今日は、松井先生も来てくれるし、黒沢先生もいるし・・・頼もしい仲間に支えられての復帰はやはり嬉しいですね。
追伸:
ハワイのDVD作成は未だ、2日目までしか完成していません。参加者の皆様!すみません。
一気に頑張って、仕上げますのでもう少しお待ち下さ~~い!
ホッとしました。
昨日の早朝、ブログのリニューアルをしたのですがページのデザインが上手く表示出来ずに皆様には大変ご迷惑をお掛けしました。
何とか、修復して頂きましたので今後は、ゴルフを楽しむ為の色々な情報や私の考え方を発表させてきたいと思います。今後とも、宜しくお願い致します。
インストラクションの復帰も、気持ちの良い筋肉痛と共に何とか果たす事が出来ました。
銀座校の木曜日の皆さんも、忙しい時期なのに大勢来てくれました。
ありがとうございます!
レッスンでは「アーム=手と腕」の動きが、気に掛りました。
インストラクションでは「ボディーターン派」と「アームスイング派」の二つの視点で表現する傾向は昔から変わりません。
25数年前にアメリカセミナーに参加した時にも、この二つの理論をお互いに唱える二人のインストラクターがスペシャル講師として其々の「理論」を披露してくれました。
一人は「ボディー派」、もう一人が「アーム派」なのですが、参加者の中から、其々の理論に合致したプレーヤーを選び、その「理論通りのスイングをしている だろう!」と解説したのです。でも、二人の講師が其々の理論で選んだプレーヤーは二人とも「私」だったのです。ボディー派も、アーム派も二人とも私をモデ ルプレーヤーに選んだのです。
つまり、(ボディーとアーム)のバランスのとれたスイングを二つの視点から表現していたと言う事ですね。
私達、参加者の中には「どっちが正しい理論なんだ!?」と主催者に詰めよるインストラクターも居ました。でも、主催者(USPGAのヘッドインストラクター)は・・・・その人に「あなたはボディーしかないのですか?アームもありますよね?」
「クラブは手で持ちますね?手の上部には腕、腕は肩につながって肩の下には上体、それの下には腰、脚があります。つまり、クラブをどのように操作するかが結論です。アームを重視して指導する事も、ボディーを重視して指導する事もあって良いのではないでしょうか?」
続けて「要は、生徒の長所を引き出す事・・・これが私達の仕事ではないでしょうか?」と・・・・。