22クラブニュース」カテゴリーアーカイブ

22クラブ銀座は・・・

先日、私の担当していた会員の方から「22クラブ」の「銀座校」は、今でも山室先生は行っているのですか?と質問がありました。
「今は、権利譲渡をしたので22クラブではないのですよ!」と説明すると「だってURLに22clubが入っていますよ!」
「実は、その会社とは共同事業を展開するはずだったので、22clubを使用することを了承したのです」・・・「そうなんですか!」
「先日、テレビに山室先生が出ていたので、懐かしくて電話しちゃいました!」・・・「思い出してくれて、ありがとう!また、一緒にゴルフをしましょうね!」…「ハイ!」
嬉しい連絡でしたが「22クラブ銀座校」は、もうすでにBest Inductionが運営しているわけではないので勘違いしないで下さいね!
「初心者専用」としてとても頑張っているので、私も応援しています。

インから打つには?

乱暴な言い方をすれば、インパクトで肩が右向きの状態で打てば良いんじゃない!
「アッそうか?」…今朝の練習場での私たち夫婦の会話。
「右に飛んじゃいそう!」…やって見な!
「距離が出た!方向もイイよ!」…センターがキープ出来ていたからだよ!
「前にも言われた!」…そうかもね!
※そう言われた由紀枝ちゃんは、バックスイングがアウトに上がっていたのがストレートになり、ダウンスイングで右肘が右わきの傍を通るようになり、シャフトプレーンに沿ってヘッドがインからボールに向かって行ったのでした!ただ、由紀枝ちゃんの目標に対する方向感覚(右掌の向き)は昔から凄く良いのです。うらやましいぐらい!

レッスン希望シート

毎回キャンプの前に参加者の皆さんから「レッスン希望シート」を提出して頂きます。そして、その要望に応えられるようにスケジュールや時間配分を決定します。
自主トレキャンプに参加する皆さんからも届いていますが、どうも「左足下がり」からのショットの要望が多い様です。また、「スコアアップ」や「ラウンド中の乱れの修正方法」ついても共通点があります。
なるべく分かりやすく、解説して差し上げられるように工夫をしています。・・・でも自主トレキャンプでのレッスンはやや辛口になりますので…ご覚悟のほど!(笑)
他のキャンプへ参加する皆さんも、たくさんの事をにつけて来てくださいね!

スタッフ研修会は「茨城ゴルフ倶楽部」で

明日7/31(金)は、毎月恒例の「BIスタッフ研修会」です。茨城GCでのプレーをいつもスタッフ達が楽しみにしています。今回は「東コース」・・・スタートティーの周りに「アプローチフィールド」「バンカー練習場」そして、すごく大きな「練習グリーン」がありますから早めに到着して自己練習するつもりかな?
それとも、大きなドライビングレンジでフルスイングでウォームアップかな?
哲也社長も、馬込ゴルフスクールのSTEP4を終了したばかりで、初めての茨城GCなのでどうなるか、楽しみです。(担当は坂本先生で、今回は同じ組で回ります)
私も初めて間もない頃、ドライバーはよくスライスして「右の林」か「隣のホールのフェアウェイ」でした(苦笑)・・・でも、木の間を抜いたり、林を飛び越えでオンさせたりしてお師匠さんから「おめ~、上手いもんだな~!」・・・と冷やかされたものです。
普段ならプレー終了後は、近所にある蕎麦屋さん(一扇)の2階で「打ち上げ宴会」をするのですが、今回は残念ながら行いません。今回は誰が優勝するのかな?

サマーキャンプ準備

いよいよ22クラブ恒例の「サマーキャンプ2020」が近づいて来ました。
今日は、8/14~17まで「スパ&ゴルフリゾート久慈」で担当する坂本・堀江の両先生が本部に来て「各種の案内状」を準備して参加者の皆さんに「最終案内」を投函しました。
今回使用するテキストも両先生のご指示に従って作成させて頂きました・・・私が!(笑)
私も「自主トレキャンプ」を千曲高原カントリークラブで行うので、最終準備に入ります。
みんなで高原の美味しい空気をたくさん吸って、広々したコースでレベルアップして来ます!

アスリートは主治医でした。

昨日、曇り空でしたが気温も低い予報だったので、ホームコースにフラッと行って見ました。東インコースに行くと、30代のアスリート風の2人と顔見知りのメンバーさんが待っていました。アスリート風の2人は、いきなり「黒マーク:フルバック」でティーアップするではありませんか。「へ~、かなり上手なのかな?・・・今日は面白いゴルフが出来るかも知れないぞ!」私は謙虚に?青マーク:バックティーでスタートしました。
5ホール目で、Kさんはお医者さんですか?と聞くと「ハイ、浅草のT病院で整形外科を担当しています。」…「山室と言う患者さんいませんか?」と聞くと「いらっしゃいます!昨日来院されました…お知合いですか?」…「私の家内の由紀枝ちゃんですよ!」…「え~!」
由紀枝ちゃんは左親指のCM関節症で「痛み止めのブロック注射」を打って貰ったばかりでした。
すると、「左親指は、トップでグリップを支えますのでゴルファーの患者さんが数人いますね!」と言うので「先生、そんな所で支えませんよ!」…「ここで、このように支えるのです!」と見せてあげると「えっ!そうなんですか?」…「先生のショットの不安定の原因はそこです!」「・・・こうして見たら?」とアドバイス。
1R終了後のあとハーフをラウンドした(私はしませんでした)先生からメールが来て「後半は好調でした!ありがとうございます!」と連絡がありました。
こんな偶然、あるのですね!今後は患者さんに「グリップの間違い」を指摘してくれるようになるのかな?

花見川校(左右の手、腕)

花見川校のマンスリー講座(毎月1回)に行って来ました。
月に1回なので、皆さんが復習できるような練習メニューをいつも心がけています。そして、基本も大切にしています。
皆さんも、初めて間もない頃から行って来た「スイングビルド・ドリル(スイング形成ドリル)」は基本中の基本です。
昨日は、ウオーミングアップで「コシ>コシ」から入り「ワンハンド・スウィッシュドリル」と「1・2・3スイングドリル」と進めて行きましたが「テーマ」は「左右の手と腕の具体的な使い方」を再確認することでした。ドリルを行っても「全体論」だけでは不十分なのでより具体的な使い方を細かくアドバイスしました。
とても滑らかでキレイなスイングが出来るようになり、飛距離も正確性もアップしたと思います。
お互いにスイング観察している最中も「キレイ!」「ナイスショット!」と自然に声を掛け合っていたのが印象的でした。※私は「復習しているな!」と感じました。

雨は止み…快適でした!

今朝、自宅を出る時は「雨」で、迎えに来てくれた堀江先生も心配そうでしたが、私から「もしかすると茨城GCは大丈夫かも知れないよ!」・・・
高速道路を進みコースに近づくに連れて雨は小やみになり、コースに着いた時は雨は降っていませんでした。「ね!」と私。
参加者の皆さんも雨を覚悟して来たようですが「あれ!降っていない!」と顔がほころんでいました。
気温18度~20度でフェアウェイも乾いていて、最高なコンディションでした。赤松に囲まれたフラットなコースに「いいですね~!素晴らしいコースですね!」と喜んでくれました。成績はHPにアップして置きましたのでご覧になって下さい!
久々に再会した皆さんは、談笑しながら楽しそうにラウンドをしていました。
22クラブの教え?では、「天候にかかわらず必ずコースまでは行くのですよ!」ですが、今回はまさに心がけへのご褒美でしたね!

ピンポイント天気予報だと、小雨

朝起きたら、雨音が・・・!
茨城GCのピンポイント天気予報をチェックしたら、0.何ミリでしたのでホッとしています。
兎に角、このコースはいつも「雨が降りづらい」のです、また「水はけ」は抜群なので大きな支障はないと思われます。
メンバーさん達は、あまり来ないと思うので空いているでしょうね。
久しぶりにお会う方々もいらっしゃるので、楽しみです!

明日は「茨城ゴルフ倶楽部」で月例研修会

2020年7月度の「22クラブ月例研修会」は、私のホームコースである「茨城ゴルフ倶楽部」の東コースで開催です。
昨年、渋野日向子プロがここで開催された「サロンパスレディストーナメント」で初優勝し、彼女の快進撃が始まったことはご承知ですね!
2020年(今年)は、コロナの影響で残念ながら開催されませんでした。
勉強会のテーマは「タフなコースで大叩きしない為には」ですが、そこで「バンカーショットは必須な技術です!」と言うつもりです。なぜならバンカーショットは「考え方で簡単に出来るようになるので」・・・苦手だと言う方は、22クラブで先生達から「簡単な考え方を聞いて置きましょう!」寧ろ、夏場のラフの方が厄介です。このラフ対策も勉強会のテーマに入れてあります。
ホールアウト後に時間があれば「バンカー」「アプローチ」の実践レッスンをしたいと思っています。
22クラブは「ゴルフ複雑なものにせず・・・シンプルにイージーに学ぶべきです!」と提唱しています。つまり(単純化して)(易しい方法)で技術を身につける事が出来るはずですので。

cof