レッスン関連」カテゴリーアーカイブ

きみさらず下見報告

あるWEBページには「ピート・ダイ設計による、スコットランドの正統コースを彷彿とさせる深いラフや、美しく波打つ独特のアンジュレーション、池やバンカーが織成す優雅な景観美は他のコースでは味わえません。」と記載されています。
確かに綺麗なコースですが、難易度は高いと言えますね。
昨日は、下見なので私達(坂本、武田)は「レギュラー」、黒沢は「レディス」を使用して、皆さんがどのようなプレーに成るか考えながらプレーして見ました。
レギュラーティーは、かなり前方に出ていましたが、ティーショットやグリーンを狙うショットではクラブ選択や狙う場所はかなり注意を要するでしょうね。逆に、飛距離が出なくて「ボギーオン」狙いであれば比較的容易に攻められるでしょう。ただ、グリーンの何処に乗せるかによります。
普段22クラブで行っているアプローチの距離調節の目安である「ひざ、腰、腰上」が凄く役に立つ筈です。また、パッティングの中では「SやMパット」を正しく理解していれば、早いグリーンなので良い結果が出ると思います。
結論は「慌てず、騒がず、恐れず、イライラせず」に淡々とプレーする事とコースマネジメントの基本を実践できれば楽しいゴルフに成るでしょう。
キャンプや月例研修会、実習会で勉強して来たことが「役に立つ!」時が来ましたね。
皆さんも一度下見を出来れば尚、イイのですが。

(追伸)
帰りには【22クラブご用達】のレストラン?喫茶店?定食屋さん?の「遊歩=UFO」に立ち寄り、美味しいい昔ながらのナポリタン(ほか多数!)で締めました。特に黒沢は!

怖い!・・・だけど、良く分った。

昨日の横浜(ホームプログラム)のテーマは「飛球法則」・・・ボールの飛びを決定するのは5つの物理的な法則である事を理解。そして「自分でエラー矯正が出来るようになりましょう!」
そこで自分のスイングの法則を9番アイアンで一つずつ検証するドリルを行いました。
①【クラブヘッド軌道】が正しいか?・・・サイコロの「5」の目の様にボールを5個ならべて中央のボールをヒットする練習。
②【フェースの向き】は正しいか?・・・打たれたボールの飛び出し方向でフェースが「左向き」か「右向きか」を判断して修正し。「まっすぐ」を常に意識してヒットする習慣を。
③【打撃角度】は、ダウンブローに成っているか?・・・・中央のボールからターゲットライン後方30センチに2つのボールを置いて(合計7個のボール)・・・そのボールを打たない様にダウンブロー(ディセンディング=下降する)にボールをヒットする練習。

皆さんは「怖いよ~」と言いながら取り組んでくれましたが「ウヒョ~、こんなに飛ぶの~」・・・「下に打っているのにボールが上がって行く!」・・・「スピンも利いていて気持ちいい!」と一様にビックリ顔でした。

④【ヘッドスピード】は後ろのボールを打たない様にする為に手首の角度もキープされててこの原理が上手く働き、スピードも上がり飛距離も出ていました。
⑤【打点正確さ】は「怖さから」か、丁寧にヒットするのでこれも向上して真っすぐに、遠くに、飛んだようですよ。

思い切ってこのドリルを使用して良かった!私達やプロも良く行うドリルでした!

今日は銀座、明日はハワイ

♪♪・・雪は降る・・・あなたは来ない ♪♪ こんな歌は銀座校では全く関係なく、朝1番のレッスンから予約をしてくれた方々が大勢。朝から熱くて雪が溶けてしまう勢いですよ。
明日、ハワイに出発する事を知っている方々が、気を遣ってくれたのかな?
でも、最終クラスまでしっかりレッスンしますからね。
留守中(イベント週間)でも、松村先生が「臨時開講 2月6日~9日」しますので、みなさん来てくださいね。

22クラブ葉山では、武田先生の呼びかけで2月11日(水、祝)に「クラブ会員親睦スクランブルゲーム」を大磯ゴルフコースで開きます。先輩会員の皆さんが協力して下さるので「楽しいイベント」に成ることでしょう。いいぞ!葉山。・・・次回は私も参加したいな!

22クラブスタイル練習計画

最近、ハワイの事ばかりアップしていますが心配なのは皆さんの春デビューの準備です。
先週の22クラブのホームプログラムは「5つのスイングと5つのストローク」でした。
意味を正確に把握して頂くように横浜では解説させて頂きました。

話は変わりますが、・・・・・4週で2度の惜敗勝利に飢える松山英樹「大事なところでダメ」なんて言う記事が記載されています。そして、「米国男子ツアー「ウェイストマネジメント フェニックスオープン」。10アンダーの2位から最終ラウンドをスタートすると、後半に一時単独首位に立ちながら、ブルックス・ケプカに逆転負け。「67」の奮闘むなしく通算14アンダーの2位に終わった。」と綴られています。

4週で2回も優勝争いを出来た事は素晴らしい成長ですよね!メディアは性急な結果を求め過ぎていませんかね?・・・プロ(結果)の世界の事だから、仕方がないのかな?松山君、頑張って!

私なりに彼の心と技術について考えてみると、皆さんと同じで「大切に行こう!」と思えば身体が動かなくなる。また、右サイド優先の動きに成ってしまい「流れるようなリズムがぎこちなくなる」
彼の場合も同じ様に見えました。特に14番、首位に立っていた場面で下りのパッティングを大ショート、そして結果は3パットしてしまった。その後も同じストロークでチャンスを逃してしまいました。
パッティングでもバックスイングからダウンスイングに移る際に、左からのリードでストロークしなければならないのに【右サイドから押してしまうストロークに】・・・結果としてボールは地面に押し付けられて順回転が出来ず、止まってしまったり、方向がずれたりしてしまった様に見えました。
でも、最終ホールはいつものストロークが出来たのですが【ラインが読みが合わず】に入れることは出来なかった!残念だけれど最終ホールのストロークはいつものように素晴らしかった!

さて、毎年以下の様な22クラブスタイルの練習計画を提案していますが、皆さんの準備はいかがでしょうか?
数多くのプレーが出来ない私達には【無駄の無い、合理的な練習】で上達を目指すのが一番だと思います。今一度、練習計画を確認してレッスン中【1行メモ】を!これを復習して下さいね!

22クラブスタイル(年間練習計画)

1月 基本の再確認(GASPMと自分のチェックポイントMEMO作成)
2月 チェックポイントMEMOに従って反復練習
3月 コースで試運転開始(コースマネジメント=自分の攻め方MEMO)

練習場に行きました。

ハワイも間近になって来たので「練習場」に行って見ました。
結構、打てましたよ!
ハワイ(風の中)で必要になるミドルアイアン(5番アイアン)と3番ウッドだけを打ったのですが、始めは腕に力が入りすぎて「ダフってばかり」でしたが終盤は何とか打てて来ました。
打って、考えて、また打って・・・忘れている事を思い出しながら練習するのは楽しいですね!
結局、最後は「グリップを軽く握ること!」で、納得して終了。
丁寧に打とうとするあまり、フルスイングでもグリップ圧を上げ過ぎていた見たいです。
ショートアイアンやアプローチ、パットはしっかり握るべきですが、長いクラブはいけませんね。
私の練習方法は「当たりが出るまでやめないこと!」・・・でも、150球でやめられて良かった!・・・・今日は「しっかり筋肉痛です!」

22クラブ横浜で、レッスン&新年顔合わせ

今日は、22日(日)、横浜校でレッスン。
15時~16時30分クラスが終わったら、夕方からは「新年顔合わせ会」です。昨年12月に開く予定だった「忘年会」は、私が体調を崩してしまったので延期してくれました。
水曜クラスの皆さんや日曜クラスの皆さんともゆっくりとお話しを出来るのでとても楽しみにしています。(※今日は宿泊せずに浅草に帰ります)

今日2015年2回目のホームプログラム(レッスン)のテーマは・・・
「プリショット・ルーチンに不備はないか?」
「ラインを見つけることから始めよう!」
「フェアウェイウッドはアイアンの仲間です」
春のゴルフシーズンにはみんなで「スタートダッシュ」が出来るように準備を整えましょうね。

スタッフ研修会(鶴舞 東)

昨日はスタッフ研修会(鶴舞カントリー倶楽部東コース)でした。まだ、プレーした事が無い先生方にコースを見て貰う為です。感想は「結構、難しいですね!」と言っていました。
また、支配人や営業担当者、レストランの主任から「体調はいかがですか?」と気遣って頂いたり、レストランの方やキャディーさんにも【チャップマン】と言う言葉が随分浸透していて、とても嬉しかったな。
今回のテーマも昨年の11月の研修会と同じ「ラウンドレッスン時のプレーの仕方とアドバイスの方法」の研究でした。
プレー後には【5月22日(金)のチャップマンズトーナメント】の開催コースのをみんなで話し合いましたので、もう少しでコースが決定されます。お楽しみに!

結果は、坂本、黒沢先生頑張る!でした。私もゴルフの女神が降りて来たようで何とか頑張れました!

練習は何の為?

先日の月例研修会で、以前のブログで見た「九十九里でのアプローチの練習量200~300球もやるのですね!」と言う質問に・・・200球~300球は練習の前のウォーミングアップですよ!その後がホントの練習に成るのですが「身体の調子が悪かったのでそこで止めたと言う事なんです!」と答えしました。
その時「もしかしたら?・・・皆さんのショートゲームの練習量はかなり少ないんだな」と思いました。
パッティング、ショートアプローチ(キャリー2~3ヤード)は、毎日が理想的ですが、是非、もっとたくさんやって見て下さい。これが、調子が悪い時にも「スコアを大きく乱さない」大切な部分ですからね。
昨日も同じ質問が銀座校でありましたが・・・。
「私は自分の為に練習したことはここ35年、一度も無いんですよ。全ての練習は「皆さんへのレッスンの勉強の為です。いつ、どんな場面で、どんなミスを犯しやすいか?どうすれば修正できるか?」・・・これをブツブツ呟きながらやっているとすぐ時間が経ってしまうのです。と、お答えしました。
でも最近は「自分の為の練習」をして見たいなと思う事があります。

月例研修会(新袖コース)

参加してくれた皆さん、お疲れさまでした!
新袖コースを紹介してくれた藤谷さん、ありがとうございました。
アプローチ練習場では、チップ、ピッチ、バンカーも出来るし、ドライビングレンジも素晴らしい、練習グリーンも整備されて転がりも良い。勿論、レイアウトもとても素晴らしいコースでした。
今回の勉強会のテーマは「22クラブの月例研修会とは・・」「コースで使用するショットを整理して無駄なく練習すること」さらに・・・「マイゴルフを確立する」
そして、上達を目指す方々が「交流する場」であり「上手なゴルファー=エチケット・マナーの良いゴルファーに成る事が目的」のイベントであると再確認しました。

成績表は、本日中にHPにアップしますが、皆さんのプレーぶりを見て22クラブの皆さんはみんな【チャップマン=いい奴】だと感じました。

私自身の事を少し報告します。
昨年11月の月例会以来、初めてのプレー、そして初めてのフルスイングでしたが18ホールを何とかプレ出来たし、歩き切ることが出来ました。(皆さんの見ていた、スタートホールだけナイスショットが打てました!)
今回一緒にラウンドした真野さん(葉山)、濱さん(花見川)、森川さん(横浜)には、お気遣いを頂きまして有難うございました。