昨日の午後、仕事の合間に「コシ>コシをSWで200球」、夕方は「PS、9番とパター」を2階に持って行き「ショートチップPSと9番を各100球」と「パッティングはM=100回、S=100回」を「イヤに成らずに」やれました。あまり上手く行きませんでしたが少しずつ、回復を感じています。
今日は、昼休みに庭に出て「7番アイアンで100回」・・・雑草君を裏の庭まで飛ばしながら。
でも雑草君は、右に行ったり、左に行ったり、空振りしたりですが「土を削る」=ターフを取る気持ちの良い音も少し聞く事が出来ました。夕方はショートチップ(100×2)とパッティングを100回やれました。
皆さんやスタッフ達に心配を掛けして来ましたが、何となく「もう少しだ!」と感じて来ましたよ!慌てずにコツコツとやって行きます。
芝を削っていたら、近所のお婆さんにも「せいが出るね~!」と励まして貰えましたしね。
「レッスン関連」カテゴリーアーカイブ
このままでは!
昨日、久々にボールを打ったのですが・・・今朝は、タオルも絞れないし、歯ブラシも持ちずらい・・・指が腫れて「パー」は何とか出来るけど「グー」は、指が曲げられずに出来ません。自分でもビックリです。足の痛みは、大したことはないようです。
でも、じっとしているのはもう我慢できませんので、明日は浅草に帰る前にアプローチ(コシ>コシ)だけを九十九里の庭で200回ぐらいやって見ます。こちらの方がグリップ圧が高いし、コネクションもしっかりしないといけないのでどうなるか?それに、2階でパッティングも200回~300回・・・こちらは、コネクションをしっかりして下半身を動かしませんから足への影響が強く出るかな?それとも上腕と前腕の筋肉かな?
浅草に帰ったらウォーキングを再会します。
今年も残りわずかになってしまいました。このままでは終われませんからね。
皆さんに、少しでも良い報告が出来ると嬉しいのですが。
大スライスとコシ上ワンレバー
昨日から九十九里に来ていますが、凄く良い天気。付き添いで来てくれた由紀枝ちゃんは「コックリ、コックリ」と気持ち良さそうに居眠り。
手持無沙汰の様なので「練習に行く?」と声を掛けると「行く~!」と即答です。
「でも、大丈夫ですか?」と心配していましたので「少しだけ私も振って見るから」と8番アイアンとドライバーの2本を持って久しぶりに出かけました。
恐る恐る8番を握って足の具合を見ながら軽く打って見ましたが「全く当たらない!」それなら、ゆっくり振れるドライバーをと・・・打って見ましたが何と「大、大、大スライス」・・・「やはり無理だね!」「もういいよ!」と私。
由紀枝ちゃんも調子が良く無いようでしたので誕生日の約束通り・・チョット「レッスン」。すると「当たる!」「気持ちイイ!」と嬉しそうな顔。
そこで、帰りの運転を賭けて「勝負しよう」と言う事にしました。「30ヤードの看板に当てた方が勝ち!」・・・その前にチョットだけ由紀枝ちゃんにアドバイス。
「コシ上ワンレバーは、何ヤード飛ぶの?(私)」・・・「30ヤードだよ!(由)」・・・「左手が右腰の当たりに来たらゆっくり切り返す、インパクトは緩めないように方向に集中だよ。(私)」
「では私からね・・・(由)」
なんと!1球目で看板に「ボコッ」・・・・【ゲームセット♪】・・・以上です。
パッティング練習
どうしてもじっとしていられません。事務仕事の合間にマイパター(8本)をすべて20球づつ打ってしまいました。
全て、デザイン通りにセットして、インイン、レベルに順回転、テンポを守ってね。結構、腰に来ますね。
夢
ベッドに横になって暫くすると必ず【夢】を見るのですが、これがまた色々で・・・少しだけ披露すると。
「先生~、当たらないよ~。どうしよう?」G校の?
「すごく良くなったでしょ!もう大丈夫です。」Y校の?
「優勝したよ!お土産持って来た!」G校の?
「今日からレッスンに来てくれたの!」Y校、G校の?
こんな夢に加えて「久し振りの絶好調だな~」なんて、言っている自分も。
バンカーもアプローチも、みんなピンそばに寄っているんですよ。(夢ですけどね!)
皆さんは練習をサボってはいませんよね。春に後悔しないようにガンバって下さい。
会議が終わった。
今日は、スタッフ達に浅草まで来て貰って「スタッフ会議」をしました。
どういう訳だか「煙草の本数が久々に増えてしまいました!」
来年の年間スケジュールやイベントの確認が主な議題ですが、もっとも時間を取ったのは【レッスンについて】でした。
以前にも書きましたが、インストラクターに必要なのは「診断する能力」と「処方」。
いくらでも勉強しなくてはね。これで終わりと言うこはないので。
レッスンの話をしたらまた少し元気になった気がします。
22クラブスタイル(年間練習計画)
22クラブスタイル(年間練習計画)では、年末から来年にかけての計画を以下の様に提案しています。
12月 基本の再確認(GASPMと自分のチェックポイントMEMO作成)
1月 基本の再確認(GASPMと自分のチェックポイントMEMO作成)
2月 チェックポイントMEMOに従って反復練習
3月 コースで試運転開始(コースマネジメント=自分の攻め方MEMO)
私は例年、チャップマンでプレーをしたあとは3月まで「スコアは参考にしません!」・・・出来ればプレーはしないようにします。
理由は2つ!
FWやグリーンが凍って思わぬトラブルが多く発生するから参考に成らない。
基本を守りSWINGを作り直すから。(練習をしっかりする時期だから)
寒い時期にたくさんボールを打つ訳ではなく、ゆっくりと基本の反復練習をするのです。出来れば毎日少しづつ・・・コーチがいてくれると尚良いのですが、私のコーチは九十九里の「雑草の根っこ」と「砂浜」と「家の中の5mのパターマット」・・・と、由紀枝ちゃん(テンポ担当)
庭や砂浜では素振りでターフの深さと方向を確認しながら、パターマットでは斜め(シャフトプレーンの角度)に立て懸けた「段ボール箱」をシャフトで擦りながら【インサイドイン】【順回転】【78(BPM)のテンポ】【芯で打つ】を反復。あと一つ大事にしているのはパッティングでは決して「ダウンブロー」にならないこと。
すべて練習で、最も大切にするのが「プリショット・ルーチン」・・・
でも、今年の12月は何も出来そうもないので、1月スタートかな。
皆さんは、しっかり計画通りに実行して下さいね。
回復していますよ!
昨日病院に行っての検査結果は「数値が回復していますよ!」と嬉しい回答を得ました。
最近、ビブログに「ゴルフのこと?」を書けるようになって来たので・・・とは思っていましたが、少しホッとしました。
食欲もなく、お酒も飲みたくない・・・勿論、ゴルフもしたくないが、長く続いていました。生まれて初めての状況に困惑していましたが、これで前向きになれそうです。
会員の方々の「慌てないで直して下さいね!」という優しい心遣いや「ゴルフのプレー報告レポート」、メール、電話などがの励ましのお蔭だと感謝しています。ありがとうございます。
もう少し我慢して、来年までには準備を整えて皆さんとお会いできるようにします。
ブログの投稿を見て回復の度合いを判断して下さい!
インサイド>イン
パッティングについての提案をしましたが理解できますか?
パターをセットアップした時に、地面とシャフトに出来る角度(ライ角)があります。その時にシャフトの下面に想定されるターゲットラインに平行な仮想の平面をシャフトプレーンと言います。
バックスイングの際、その平面をなぞるようにシャフトを動かすことが、正しいスイングの始まりです。つまり、クラブヘッドは自然にインサイドに引かれる事に成ります。その後、フォワードスイングでもシャフトプレーンをなぞって行くようにする事が大切です。するとクラブヘッドは、ターゲットラインから離れ、インサイドに向かいう事に成ります。これが「インサイド>イン」です。
クラブフェースは、常に自分のセンター(軸=ポロシャツのボタン?)と同じ向きを保つことでインパクトではターゲットラインに直角になります。(正しい、順回転に成る)
つまり、パッティングや他のクラブも、インパクト後のクラブフェースは目標の左を向くはずです。これが正しいのです。
「まっすぐ引いて、まっすぐ出す」・・・これが間違いではありません。「まっすぐとは、シャフトの延長線がターゲットライン状を指すこと」・・・フォロースルーでも同じようにする事を言っているのです。もっと詳しく、お話ししたいのですがここでは無理ですので先生方から話を聞いて「パッティングの名手」に成って下さい。
ゴルフ格言を二つ:
「パット・イズ・マネー(プロ)=パットがスコアを縮める(アマ)」
「ネバー・アップ・ネバー・イン=届かなければ入らない!」
パッティングに一言
ティーショットを見ていると、皆さんは、とても良いボールを打っていましたね。でも、スコアを見ると「今一つ」・・・・チャップマンの待ち時間に「パッティング・ゲーム」を楽しんで貰ったのですが、私には気になることがありました。
22クラブでは「パッティングの基本」として【シャフトプレーン】に沿ってストロークする事、ボールを順回転させる事をテーマに練習していますが、、多くの方々がバックスイングをシャフトプレーンにに対して「アウト」に引いていましたね。もうこの時点で真っ直ぐボールを打ち出すことは、かなり難しくなってしまいます。
距離のあるパットならば左右に1mぐらいずれても、何とか2パットで収まるでしょうが、しかし、このようなストロークではもう少し長い「ショートパット=1mから~2mぐらい」・・・つまり【入れればスコアが良くなるパット=クラッチパットとも言う】が、入らないはずです。これは、スコアを縮めるうえで致命的ですよ!
先生方にも、もう一度【正しいストローク】についてレッスンをして貰うようにしますので、皆さんも、学びなおして見ませんか!
恐らく、ショート・アプローチもこの傾向があるのではないか?・・・これもチェックして貰いましょう。
追伸:少し体調が良いようです。明日は検査結果を聞きに行って来ます。