22クラブニュース」カテゴリーアーカイブ

涼しくて快適!

スパ&ゴルフリゾート久慈は、曇り空ですが気温24°で涼しいですよ!フェアウェイもグリーンメイト(目土を入れるボランティアさん)が全ホール目土をしてくれているので、すごく状態が良いです。レストランもコロナ対策として料理を小分けして提供していますが、バリエーションも豊富でとても美味しい!…アイスクリームのミニパックを3つも食べてしまいました。
※写真をクリックすると拡大表示されます!

右サイド中心のNEWスタイル(昔かな)のスイングもボールのつかまりも良く、今までよりも足腰、右肘への負担が少ないのには少しビックリしています。パーオンを出来なかったのは2ホールだけで、スコアも印刷通りでした。でも、飛距離が10ヤード近く落ちているので1クラブ上げています。これはやはり「歳のせいかな?」

空気が美味しい!

昨日は、スタッフミーティングで22クラブ葉山に行きましたが都内とは大違いで「空気が美味しかった!」また、山の緑も、青空と雲のコントラストは「目を大きく開かせてくれました!」
まず冒頭に先生達へ「夏場のレッスンに使って下さい」と、暑さ対策の快適グッズやドリンクなどをプレゼントしました。「ポロシャツ」は、明日以降に届けることにしています。
今回のテーマ「面白いティーチングとは」でしたが…VTRカメラで各先生のレクチャーを撮影して、お互いにチェック・・・・。かなり苦戦していました(笑)
レッスンを受けてくださる皆さんが「面白くて、気分が良くて、楽で、タメになる」・・・こんな「ティーチング&コーチング」を22クラブのテーマとして、「これからも努力せよ!」・・・でした。
その後、基本のスイング形成ドリルを私が実際に行って見せながら、詳細を再確認して貰いました。
葉山のお土産に「やぶ蚊」のきついプレゼントをたくさん貰って帰りました(あ~、かゆい!)

アプローチ基本4種のスイング

右手(右腕)の使い方でアプローチショットは4種類のスイングがある。
これらは文章では、上手に表現できないので7月期のレッスンで確認して見てください。ボールの置く位置と連動させて「どんな場面(例)ラフ、ベアグラウンド、バンカー、急傾斜など」で、どのスイングが最も効果的かを知って置くことが重要となります。
アプローチショットは「同じスイング(打ち方)」で行っていたのではいつまでもミスの繰り返しになり、スコアは伸ばせません。この機会に是非、学んでおいて欲しいですね。
7月17日(金)の22クラブ月例研修会(担当:堀江先生)では、茨城GCのアプローチフィールド&バンカーで「実習」して貰おうと思っています。
呼称は「レベル1」「レベル2」「レベル3」「レベル4」と言うことにしています。
難しく感じるかもしれませんが「レベル4」は、皆さんが先生達に「手首を折って、すくい上げてはいけませんよ!」と言われるでしょ・・・それを意識的に取り入れる重要なテクニックです。ですから、皆さんは先天的にこの技術を身に付けているとも言えますね!(笑)

右腕と右手を使う!

今アメリカPGAのトーナメントで大活躍している「デシャンボー選手」の事はご存じですか?彼は少年時代からスイング理論に興味を抱き、アイアンの番手によって長さが違うことに疑問を持った。「全てのクラブで同じように構えられれば、より反復性が高まる」とシャフト37.5インチ、ライ角72度でそろえたアイアンを愛用していることが有名です。
その彼が今期から体重を増加させ、(20ポンド(約9㎏)くらい体重を増やしたか現在は240ポンド(約108㎏、身長185cm)、新しいスイング理論を採用して飛距離の大幅アップと正確性向上で大活躍しています。ツアー中断前から7試合連続トップ10入り。
以前にもビブログで紹介したカナダのプロ「モー・ノーマン」の「ナチュラルスイング理論」を取り入れているそうです。是非、機会が有れば彼のスイングをご覧ください。(特にセットアップの両腕の形)
「モー・ノーマン」の「ナチュラルスイング理論」のキーは「右腕、右手の使い方」…とは言ってもクラブのグリップを相当太くしたりする必要があるのですが。
私も2000年に右ひじを痛めてから「長くゴルフを続けたい」と言う気持ちから「右は封印して」飛距離を求めなくして来ました。飛距離もそうなのですが、アプローチのテクニックには右肘と手首の使い方に巧緻性(器用さ)が不可欠です。そこで初めて渡米したときにコーチから言われたことを思い出してしまいました。パワーに勝る米国の選手に追いつこうと思っていた私に「野球ではピッチャーだったそうだね」「君は右が利き腕だろ?・・・なぜ、もっと右腕を使わないのだ!」と言われたのです。日本にいたときは「左腕リードで打て!」と言われ続けていたのですが、翌日から「右」を主体に打ち始めた途端に飛距離は出るし、コントロールも良くなるしアッと言う間にハンデが6つも上がったのです。ただ、現在の筋力と年齢から昔のようには行かないと思いますが無理をしない程度に「右を使うことにしました!」いつまで右腕と肘が耐えられるか「もう一度、挑戦して見ます!」
皆さんは、すぐに真似をしないで下さいよ!

大雨被害、洪水

梅雨だと言うのに台風並みの豪雨で、九州各県に甚大な大雨被害、洪水被害が発生して多くの犠牲者や被害が出ています。
何と言ったら良いのか分かりません!お見舞いを申し上げる他はありません。
私の自宅付近のハザードマップを見ると洪水被害予想は3メートル隅田川の対岸の足立区や墨田区などでは5メートルまで達すると書いてあります。皆さんも気象庁や各省庁、WEBアプリなどで情報収集の準備をして置きましょう!

GOLFってイイよね!

いつも22クラブ内で先生達から「GOLFの魅力と特徴」について聞いていると思いますが、私は昨夜急に「GOLFってイイな!」と改めて感じました。コロナ禍のせいか優先順位がいつもと違うかも知れませんが、メモ帳に以下のように列記しました。
ゴルフって・・・22クラブでは・・・、
★毎週1回90分(年間40回)ホームプログラム(レッスン)
運動不足の解消、仲間との楽しい会話、良いスコアを出すための準備にも。
★毎月1週間のイベント週間(コースプログラム、キャンプ)
解放感、澄んだ空気、青空、白い雲、景色、ストレス解消に!
★ゴルフトラベル
テーマは「食、遊、楽」食べて、遊んで、楽しむ!
★エンジョイイベント
チャップマン、ひよこ、月例研修会で競う楽しさ!
メモの最後にはこう書きました。
22クラブでは「毎回のレッスンやイベント」は・・・
・面白くないと!ダメ!
・気分が良くないと!ダメ!
・楽でないと!ダメ!
・タメにならないと!ダメ!
・結果が出ないとダメ!

思い立ったら、すぐ。

今日の昼食時「馬込校に行こう!」と思い立ち(理由は色々!)、哲也と一緒に出掛けました。坂本先生がビックリ(緊張?)しないように事前に電話をして・・・・到着すると「丁度、良いときに来られましたね!」と馬込GGの大竹社長がフロント前に・・・「今、強風でネットのワイヤーが切れてしまったのですよ!」・・・「そこでスクールのレッスンをどうしたら良いか?と思っていたところへ・・・」早速、1回打席を利用してレッスンを行うことにして対応しました。
大竹社長とは、スクールに関していくつかの提案をさせて頂きました。
その後、久々に15時10分のLUクラスの講座(教室でのティーチング)を見せてもらいましたが、坂本先生はいつも元気が良いですね!
私が見ていた(緊張?)からなのでしょうが、講座が中々終わらないので(笑)…。
通常通り2階打席が利用できると分かったので、打席でのレッスンは見ずに帰りました。
「やはり、スクールは楽しそうだな!」と羨ましく感じました!

5年ぶりの優勝、おめでとう!

無観客で行われたLPGAの開幕戦「アースモンダミンカップ」で渡邊彩香が鈴木愛とのプレーオフを制して優勝しました!
飛ばし屋で有名な彼女も低迷を打破するためのスイング改造を経て5年間、よく頑張りましたね!おめでとう!

花見川マンスリー講座(3ヶ月ぶり)

昨日は、花見川校で3ヶ月ぶりにマンスリー講座を開きましたが、欠席は2名だけでした。2名の方は移動解除になったので、お母様に会うために里帰り中との連絡がありました。
久々の講座ですから、元のスイング状態に戻すためにメニューを組みました。
➀インパクトゾーンを思い出すために「コシ>コシ」・・・手は何もしないでスルーすること。
②トップ位置とダウンスイング・プレーンを思い出すために9番アイアンのティーショット練習。
③同じく7番アイアンのティーショットでポジションション5~9の確認。
④UT又はFWでの「ディセンディング(ダウンブローイメージ)」の感触を。
⑤ドライバーのセットアップから「他のショットとは違う点を再確認」
始めはバタバタ感がありましたが、練習が進むにつれて、良い当たりを思い出したようでした。
取り合えず「良かった~!」
皆さんも久々の練習をする時には「この順番を」参考にして見て下さいね。

大雨予報なのに・・・

昨日の月例研修会:姉ヶ崎CCの天気予報は大雨の予報が出ていたのですが、集合時間7時30分には「全員が集合!」
22クラブの考え方は、天気の如何にかかわらず、兎に角コースまでは行くことが「マナー」です。そこで、コース側がクローズとなればそれに従うこと。また、特にコンペの場合は、事前に中止の連絡がない限り、主催者や幹事さんのご苦労を考えれば当然コースまでは行くべきだと徹底しています。
昨日の参加者の皆さんも「当然の如く集合してくれました!」とても嬉しく思いました。
私と坂本先生の判断でスタート時間を1時間遅らせることにして、朝の勉強会をゆっくり行いました。雨は徐々に小降りになりスタート時には傘もいらないくらいでした。午後のスタート時には殆ど雨は止みました。皆さんの心掛けが良いからでしょうね。
優勝は、外崎さん(馬込)、2位は藤谷さん(馬込)、3位は吉松さん(馬込)・・・ベストグロスは竹内さん(山室ゼミ)という結果でした。