タレントの石田純一さんが感染したのは北関東の某ゴルフ場だった記事が。すでに感染していた女性2人(陽性)と食事とプレーをしたらしいでとのこと。
「ゴルフカートに4人が乗ることを心配している」と、ゴルフ場の支配人も話をしていました。また、フロントやマスター室の方々も「スコアカード」を取るときに「指をなめて取る方が目立つ」などなど、いくらオープンスペースだからと言ってこんなに「感染リスク」があるのです。
いつも言っていますが「22クラブ」の「2」は「人」を表しています。そして、「人に迷惑を掛けない!」エチケット・マナーが最優先です。
ゴルフ場に行っている方々にもご家族がいるはずです!・・外出自粛の中、ご自分がゴルフに行って感染したら、ご家族はとても悲しむのではないでしょうか。
今は「我慢」することが、ゴルファーとしての「エチケット・マナー」ではないでしょうか!
「22クラブニュース」カテゴリーアーカイブ
あくまで自粛中のお勉強ですよ
昨日、ラウンドについての提案を投稿しましたが、「あくまで自粛している皆さんへの勉強課題」として投稿しています。
「よし!コースに行って試して見よう!」は、止めて下さいね!
あくまで、今は【全員で自粛】して感染拡大を防ぎましょう!
ラウンド準備は何から?
普段の練習は別としてコースに到着したら(またはWEBで)、まずスコアカードを見ることから始めましょう。スコアカードを見て、まず「ローカルルールの確認」と「各ホールの長さ」「ホールHDCP(難易度)」をチェックしましょう。自分の飛距離で「パーオンが可能なホールか?無理そうか!」そのあとは、ウォームアップ。練習場でこれから使用するであろうクラブの調子を見ます。ラウンドに不慣れな方は「パッティング練習を先に行い」「練習場を後にすると、スタートホールでの緊張が軽くなりますよ!」
そして、ティーグラウンドでは「まず何を観察するのか?」・・・「まず風向きと強さ!」です。・・・この観察を怠る方が非常に多いのです。それからコースのレイアウトを観察して「打ってはいけない場所(OB・ハザード)」をチェックして「狙う場所」を決めます。※この時「風の観察!」を怠っていると思いのほか、ボールの行方に影響が出てOBや林、ハザードに入れてしまい今日のゴルフが、楽しくないものになってしまいがちです。
「まず風向きと強さ!」・・・これを覚えて置きましょう!
「先生達からのご機嫌伺い」を投函しました!が・・
今朝から坂本先生と哲也社長、由紀枝ちゃんが手伝ってくれましたので、先日のビブログでもご案内した「先生達からのご機嫌伺い」に「6月~87月中のイベント案内」を同封して今日の昼頃に「浅草郵便局(本局)」から投函しました。
丁度、昼頃は凄い雨と強風が吹き荒れていましたがなるべく早くと思って!
しかし、私のミス!…慌てたせいか黒沢先生の「7/6(月)北富士ゴルフコース」を7/12(日)と間違えて印刷してしまいました。※ごめんなさい!
先生達から、ご機嫌伺い
22クラブが緊急事態宣言を待たずに、全校を休講してから8日目になります。
そこで今日は先生達から皆様に「ご機嫌伺い」を郵送しようと言うことになり、昨日、先生達からコメントを提出して貰い、今日はそのコメントをA4用紙に印刷して発送準備をしました!皆さんに対しての先生達の思いが綴られていますので、楽しみにしてください。4月22日に届くと思います。
また、皆さんに「自粛」に協力して頂いた後には「思い切りゴルフをしよう!」という思いもあり、6月から8月までの「コース実習、ラウンドレッスン、国内ゴルフトラベル、サマーキャンプ」などのスケジュールも同封させて頂くことにしました。
以前から今日は「レッスンの勉強」をするために本部に来ることになっていました。
そこで、発送準備を手伝って頂きましたが、先生達は、一つ一つ丁寧に用紙を三つ折りにして姿は「皆さんへの思いが感じられました!」
検索してみて下さい!
外出自粛中の皆さんへ:もし時間がありましたら「ビブログ」の右上にある検索欄から過去の投稿をご覧になって下さい。
アプローチ、バンカー、ドライバーなどのショットについて…又はスコアなどのキーワードを入力してみてください。※検索された「タイトル(太字)」をクリックすれば全文がご覧になれます。2013年からの投稿がありますのでこの期間に「ゴルフ」について、今一度整理して見ましょう。※不明な点は、投稿(質問)して下さればご返事をします。
面白過ぎることが欠点?
先日のビブログに「基本的に休止を要請する施設(特措法施行令第11条に該当するもの)から「ゴルフ練習場」が外されました。しかし、コロナ感染拡大を歯止めをかけるには「8割」の接触削減と言われています。」と書きましたが、スタッフ達やメディアの情報から「ゴルフ練習場」が混雑しているらしいです。また、ゴルフ場の予約状況をWEBで見たところGW中やの予約が沢山入っていることににもビックリしました。※特に神奈川県が・・・。
以下は、毎回チャップマンズトーナメントの時にお送りする「ご挨拶」です、初めてご覧になる方もいらっしゃるかも?
スコットランドの古い諺(諺)にも、「ゴルフの唯一の欠点は、このゲームが面白すぎることだ」と書いてあります。また「面白すぎる反面、ゲームは皮肉に満ちていて予測のつかない出来事に心をかきむしられたり、途方に暮れてみたり、あるいはナイスショットに酔いしれる日もあることでしょう。」…私も良く教室で「思った通りボールを飛ばせたのは5年に1回です!」と言いますが「思い通りに行かないのがGOLF」です。
ですから‥‥「練習をしたい」「コースの行きたい」のは当然の事かと私も思います。しかし、いくら「休止を要請する施設」ではないからと言って「最も肝心な自粛」「不要不急の外出を避けて下さい」と言うことを忘れては困ります。
「ゴルフは我慢のゲーム」とも言われますが、スコアメイクには最も重要なのは「自己抑制」です。我慢の先には「楽しい結果」が待っているはずです。皆さんのご協力を宜しく、お願い致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご 挨 拶
この度は22クラブ恒例の「インタークラブ チャップマンズトーナメント」にお申込みを頂きましてありがとうございます。
スコットランドの古い諺に「ゴルフの唯一の欠点は、このゲームが面白すぎることだ」とあります。疑いもなくゴルフはこれまで人間が考えついた中でもっとも愉しく、もっとも偉大なスポーツではないでしょうか。とても簡単そうに見えますが、いざボールを打ち始めると奥が深くて、まるで正解のないパズルのように感じることもあります。
面白すぎる反面、ゲームは皮肉に満ちていて予測のつかない出来事に心をかきむしられたり、途方に暮れてみたり、あるいはナイスショットに酔いしれる日もあることでしょう。いずれにしても喜怒哀楽のくり返しは、まさに「人生ゲーム」そのものと言えます。ゴルフは年齢、性別、技量に関係なく誰でも楽しめる生涯スポーツです。ゴルフを楽しむ為には「気の合った仲間と集い」「常に新しいものを学び」「自らの可能性と競う」ことが大切です。
インタークラブチャップマンズトーナメントは【人と人との出会いを大切】にし、【楽しみながら練習の成果を発表する場】として、発展させて行きたいと思っております。
ベストインダクション/22クラブ代表 山 室 善 弘
注意!首が回らない
休講中なので、普段は中々出来ない仕事(整理整頓など)を1日中やっています。私の事務室?の中は「書類や本がが散乱」していますが、数日後には「キレイ」になりそうです。
夕食前と朝に「パッティング練習」を根を詰めて「2~3時間」行ったのですが、「首が回らなくなってしまいました!」
それもそのはずですよね!頭の重さは体重の10%前後あると言われているので、私の場合「約7㎏以上」もあるのですね。ボーリングの球の重さで言うと1ポンド=450グラムですから・・・何と【15ポンド!】にもなるのですね。
これを首の骨と筋肉で支えて「1時間以上も同じ姿勢」を保っていては当然、首が回らなくなります!
コースならばボールを多くて5~6球を打って、ボールを回収しますから姿勢を起こして歩きますが、「家練習」ではボール20球用意の上、カップに入ったボールは足元にボールが戻って来ますからね!これに気が付かずに毎日2~3時間やっていたらこうなるのは当然ですよね!
おまけに頭は動かないように頑張って「ショートチップ」もやるのですから・・・。
長いゴルフ人生で初の「良い勉強が出来ました」・・・皆さんも注意して下さいね(笑)
自粛して下さいね!
基本的に休止を要請する施設(特措法施行令第11条に該当するもの)から「ゴルフ練習場」が外されました。しかし、コロナ感染拡大を歯止めをかけるには「8割」の接触削減と言われています。
こんなことを申し上げて恐縮なのですが「暫くの間、ゴルフ練習場に行くことを我慢しませんか!」
「他人に迷惑を掛けない」「規則を守る」「自己判断、自己責任」これがゴルファーだと思います。拡大を防ぎましょう。
私も「練習がしたい」「コースにも行きたい」…でも、今は我慢します!
新型コロナウイルス感染症のまん延防止に向け、以下の要請を実施(東京都)
(1)都民向け:徹底した外出自粛の要請(令和2年4月7日~5月6日)
・新型インフルエンザ等対策特別措置法第45条第1項に基づき、医療機関への通院、食料の買い出し、職場への出勤など、生活の維持に必要な場合を除き、原則として外出しないこと等を要請
(2)事業者向け:施設の使用停止及び催物の開催の停止要請(令和2年4月11日~5月6日)
・特措法第24条第9項に基づき、施設管理者もしくはイベント主催者に対し、施設の使用停止もしくは催物の開催の停止を要請。これに当てはまらない施設についても、特措法によらない施設の使用停止の協力を依頼
・屋内外を問わず、複数の者が参加し、密集状態等が発生する恐れのあるイベント、パーティ等の開催についても、自粛を要請



