22クラブニュース」カテゴリーアーカイブ

いよいよ緊急事態宣言

明日、政府からいよいよ「緊急事態宣言」が発令されるようですね。
話は変わりますが、スクールに通う理由で良く耳にするのは「他人に迷惑を掛けないように成りたい」と・・・。ゴルフは「エチケット・マナー」が基本になるゲームです。ですから私はいつもゴルフの事を「礼を尽くしたボールゲーム」と言う意味で「礼球」と色紙などにサインすることにしています。
ここで、ゴルフ規則の三つの基本理念を再確認して置きましょう。
「公平の理念」「公正の理念」そして「公共の理念」の三つです。自分だけに有利に振舞ったり、自分勝手な行動をしたり、周りに迷惑を掛けない事が基本理念ですね。
そしてこれらは「自己責任」「自己判断」に委ねられているのが「THE GOLF」です。
だから私は「GOLF」が大好きなのです。皆さんもそうでしょ?
22クラブでは「緊急事態宣言」が発令されたら、これらの理念に則り各種の判断をするつもりです。内容は明日以降に発表したいと思っています。

今日は、大勢来ていました!

先輩メンバーから定例の連絡が昨日も来たので、今日は茨城ゴルフ俱楽部に行って来ました。(少し気が引けたのですが)
朝から普段よりも多くの車両が駐車場に停まっていたので、大きなコンペ?…自粛中なのでそんな筈はないな?…と思いながらフロントに行くとメンバーさん達が列を作って並んでいました!
今日は気温も上がる予報だったので「半袖、初夏仕様」で行きましたが、やはりまだ朝方は「寒かった…いや、”涼しかった”でしたね!」ので、レインウェアの上着を着てスタートしました。今日は西コースで徒歩プレーなのですぐに暖かくなり「半袖、初夏仕様」で快適にプレー出来ました。昼食も「野外テラス席」が良いと思ったのですが日差しが強くて室内に変更したほど。
西コース12番の名物の桜は満開…通常ならば「いいね~♪」と言う会話なのですが「コロナが早く終息するといいね?」と言いながら間隔をあけての会話でした。

dav

 

自宅内で練習して置こう

昨日の500球の疲れは意外と出ていないので、自宅業務の合間に屋上に出て今日は「マイ竹箒(たけぼうき)クラブ」で100回フルスイングをしてしまいました。竹ぼうきは、重量もあり手や腕だけではスイング出来ないので中々良かったですよ。
夕方は室内で「ショート・チップ」と「パッティング」をしました・・・・そうそう、皆さんも良く耳にしている「ワンレバー・スイング」と言う言葉ですが「2通りの考え方がある事を覚えていますか?」
「手首をあまり使わずにするんでしょ!」・・・それは正しいのですが「どこを、どのように使うのでしょうか?」
1つ目の考え方は、左肩関節を中心に左腕を振る(ワンレバースイング)こと。もう一つの考え方は「ボディ・チップとかボディ・ピッチ」と呼べるようなチップとピッチの両方に共通するスタイルもあるのです。バックスイングで胴体が右に回転し、フォロースルーで左足に完全に体重がのる状態で、腕や手をあまり(全くではないが)使わないタイプです。このスタイルは、まずインパクトのポジションを作り、そこから身体を回転し、また元の位置に戻してくるというスタイルです。ストロークから、小さい筋肉(手の筋肉)の動きを取り除いたこの方法をとるプレーヤーは、
腹筋と交配筋のあたりに力が入るのがわかると思います。こちらの方を「ワンレバー」だと思っている方々も多いのですが、皆さんはどうでしょうか?もし、前者を試して見るのも良いのではないでしょうか。担当の先生にも「やり方を聞いて見てはどうでしょうか!」

練習場巡回(500球も打ってしまいました)

昨日の午後から近隣やいくつかの練習場を回って「状況」を把握して来ました。コロナの影響はゴルフ練習場には、あまり出ていないようでした。
老若男女、初心者からベテランまで楽しそうに練習しているので、実はビックリしたのですが・・・。
練習場に入る度(3か所)に「100球」のプリぺイドカードを購入して「サッサと退散」していたのですが、最後にいつも利用する練習場に行ったら知り合いの方から「今度、茨城GCで一緒にプレーさせてくれないかな?」と話しかけられて・・・それからお互いにボールを打っていたら「何とナイスショット連続で・・・」帰ろうと思ったらその方が友人を連れて来てまた、おしゃべり・・・。
最後にドライバーだけ打って帰ろうと思ったら「さっきまでの当たりは何処へやら!」「これじゃ、帰れない!」とあれこれ考えながら打っていたら「自分が疲れに気が付かず、下半身が動いていなかった事に気づき」皆さんと同じくウェイトシフト・ドリルを繰り返してやっと当たりが回復。時計を見ると午後7時を回っているし、球数も200球を超えていて「え~!こんなに打ったの?」
結局、合計500球も打ってしまいましたが「気持ちの良い疲労」と「巡回」でした。今日も筋肉疲労はあまり感じていません・・・年齢からすると明日に疲労が?・・・・やだやだ・・・。

苦しんでいます!

私も最近のゴルフでは苦しんでいます!以下は、私のゴルフメモなのですが皆さんの参考になるかな?
バックスウィングはゆっくり・・・ダウンスイングもゆっくり・・・インパクトで自然に加速させてやれば、これで「鋭い打球も出るし!フィニッシュも取れる!」のに・・・。
この「ゆっくり感覚」と「強く打たなければ飛ばないと思っている先入観」とのギャップを埋めることが中々出来なくて困っています。
やはり克服する為には「沢山の練習をして自然に出来るように体に覚え込ませる」しか無いのでしょうね。

心配ですね?

ここ数日間は、特に「新型コロナ」関連のメディア情報ばかりで、また昨夜は「東京都知事からの自粛要請」が出されましたね。
私は役所への届け出などで今週数回、上野の不忍池から上野駅近辺を訪れていますが「花見客の凄い人出に、ビックリです!」
自宅ワークや行動を自粛している方々も大勢いるはずですが・・・「こんな状態で良いのだろうか?」と心配になりました。ここで気を緩めてしまわない方が良いですよね。
しかしその点、ゴルフコースは広大な場所ですからリスクは少ないと思いますので、運動不足解消と良い空気を吸いに出かけるのも良いですね。・・・少し偏った意見かも。

やり方に悩むよりイメージ

先日まで良い結果が出ていたのに・・・。
ミスショットの事が気になって「どうすれば良いのかな?」と学んで来た様々なことを実践して見るよりも「ボールを何処へ、どのように打ちたいのか?」を素振りでイメージすることが大事ですよ!
一度できたことは、必ずできるはずです!やり方を考えることも大切ですが「自分のイメージ」通りに自然にスイングした方が良い結果が出るものです。

早起きしても・・・つまらないな!

私の楽しみは「早起きしてアメリカPGAツアーのゴルフ中継」を見る事でしたが、最近はコロナの影響で日米のゴルフトーナメントはすべて中止!
4月開催の「マスターズ」までもが延期となりその後の「メジャートーナメントもどうなる事か?」
楽しみにしている5月の「サロンパスカップ(茨城ゴルフ倶楽部 東コース)」もどうなる事か、心配です。
例年の3月とは違い、すでに桜も咲き、暖かですが近所の練習場の「早朝練習は午前6時開場のまま」なので朝食前にひと練習とは行きません。
自宅3階で、パッティングとショートチップの練習をすると「ゴロゴロ♪」と階下に音が響くのでこれもダメ!
早起きしても、つまらないな~♪
思い切ってホームコースに行っちゃおうかな!・・・でも、まだまだ・・・仕事あり。

新社長、ゴルフコースデビュー戦

昨日は、第46回チャップマンズトーナメントの打合せのの為、新社長の山室哲也、坂本、堀江の両先生と「きみさらずゴルフリンクス」へ行って来ました。ついでに新社長に「ゴルフコースデビュー」をさせて見ようと!
哲也は小学校低学年の頃に、ショートコースに連れて行ったことがあります。由紀枝ちゃん、長男:諭、次男:哲也の3人がチームを組み私とホールマッチをしました。1ホールに「2打」のハンデを付けて何ホール勝てるかで「お年玉」の金額を決めるゲームでした。(笑)
結果は1ホールだけしか勝利出来ず3人は「もう1回ラウンドした~い!」・・・でした。
哲也は「ゴルフを学ばなければならない!」と、昨年の7月期から22クラブ馬込の坂本クラスでSTEP1から受講して現在はSTEP3まで来ました。4月期でSTEP4を終了の予定です。
そして今回は坂本先生がゴルフデビュー戦に際して責任を持ってサポートするように私からお願いしました。(お願い?指示?命令?)
受付からロッカー、そしてスタート前の練習場、アプローチ、パッティンググリーンと贅沢にも個人レッスンを受けてのスタートになりました。
結果は「63,65」の「128」…と中々の出来でした。一切「おまけ」は無く、OBやバンカー(5回で出せた)など沢山の経験をして来ました。坂本先生は自分のプレーどころではなかったようです!・・・ありかがとうございました!(父、子)

さすが!程ヶ谷CC

昨日の22クラブ月例研修会は「程ヶ谷カントリー俱楽部」で開催しました。参加者の皆さんは口々に「ここに来られてとても嬉しいです!ありがとうございます」と歴史ある名門コースに感激してくれました。
1階にある歴史資料スペースでは、興味津々で隅々までご覧になっていました。
昼食時には男性はすべて上着を着用しなければならない事にも、「いいですね~!」と名門の雰囲気を味わっていました。
ドライビングレンジも広々していて、バンカー練習用スペース、アプローチフィールド、パッティンググリーンもそれぞれに整備されていて恵まれた環境にも感激。
朝のミーティングのテーマは「日本のゴルフの変遷」と「オリンピックとゴルフ」でしたが、今回は堀江先生が解説してくれましたが熱心に聞き入っていました。
そんな名門コースですが、キャディーさんからは「皆さんのプレーはとてもスピーディーでマナーも良く素晴らしいですね!」とお褒めの言葉を頂きました。
コースは赤星四郎氏の設計で典型的な「戦略型のコース」ですから、ティーショットもかなりの正確性か、勇気あるレイアップが要求される素晴らしいコースです。適度なアップダウンもありグリーンを狙うときの距離の計算や狙う箇所もプレーヤーの力量が試されます。
プレー後の勉強会(反省会)では、私から「高いグリーンに向けたショットはランが多くなる理由」や「グリーンを手前から攻めることが重要な理由」などをお話さて頂きましたが「あ~、そうか!・・・・なるほどね!」と更なる上達のヒントを掴んだようでした。
毎回感じるのは、皆さんの熱心さと、お行儀(マナー)の良さです。こんな雰囲気が22クラブの月例研修会ですから、まだ参加をしていない皆さんも躊躇せずに参加してくださいね!
でも、まず各クラブの「コース実習会」や「ラウンドレッスン」…そして「キャンプ」などに参加して「100を切って下さいね!」