山室善弘」カテゴリーアーカイブ

黒沢先生の投稿です


体調
生まれて初めての経験。突然息が出来ないくらい、10歩、歩くと座り込んで息ゼイゼイ、ファイブハンドレッドクラブでラウンドレッスンを始める前でした。参加者の皆さんが、「普段の黒沢先生と全く違う、かなり悪いと思うのですぐに病院に駆け込むべき。自分たちの事は気にしなく早く!」急いで八王子の病院へ直行。担当医から「4,5日前から兆候があったと思います。これは相当つらいのでは?三島から良く車で帰ってこられました。こんなに悪い数値は滅多にないですよ。すぐに入院しないと大変です」それほど悪いと感じていない私は「でも帰りたいです。仕事がありますので」担当医の先生と主人は帰宅に大反対、山室会長に電話を入れましたら、「仕事の事は皆さんに連絡を入れるので心配するな。自分の体調が第一だよ、治すことに専念!」

一度も仕事を休んだことがない私で休む基準がなかったのでしたが、さすが入院を決意でした。考えてみると5日前に横浜ゴルフプラザの階段を上がって行く途中、息がゼイゼイし呼吸が苦しく暫く休んでから行動、様子がおかしいなと感じていました。「心房細動による急性心不全、脈拍通常は60前後ですが180(全速力で走っている状態)酸素濃度が低く酸素マスクが必要、心臓から肺にかけて水が溜まり真っ白、点滴を何本も…ベッドに括り付けられ身動きが取れません。1週間何も食べず寝ているだけ。その間の点滴、錠剤で体調が回復。1週間で器具が外れ1週間たった今日は少し歩いています。回復の速度が上がってきたように感じます。迷惑をおかけした皆さん、本部の山室会長の暖かい頑張れの声援ラインやメール有難うございます。

無理せずしっかり回復して元気な姿で皆様にお会いしたいです

お詫びと報告(横浜校休講)

先週の水曜日(3月1日)に横浜校の皆様に「3月中休講」のお知らせハガキを投函しましたが、昨日(3/4)時点では、まだ配送されていなかったようです。当社の不手際を、本当に大変申し訳なく思っております。何でも結構ですので「お気軽に当社までお電話を下さい」先ほど黒沢先生と初めて通話が出来ましたが、「少しだけ話せる状態」になっていました。元気がトレードマークの黒沢先生でしたので落胆も激しく「皆様に申し訳ない!」とのことでした。私からは焦らずに休養・治療に専念するようにと伝えました。皆様にはご迷惑、ご心配をお掛け致しておりますが、何卒、ご理解のほど宜しく、申し上げます。

横浜校(3月中休講)

22クラブ横浜校の黒沢先生が、先週の金曜日に突然入院しました。病院は「コロナ対策の為、すべて面会禁止」なので、黒沢先生からの連絡待つしかありません。
本日の連絡では「少しずつ症状は改善して来ている」との事でした。しかし、完治にはまだ時間が掛かるらしいようです。
そこで、安心して治療に専念して頂きたいので先ほど「3月中のレッスン・イベントをすべて休講する」案内を横浜校の皆様に郵送しました。
兎に角、元気な黒沢先生でしたので、凄く辛いと思います。
また連絡がありましたら、お知らせいたします。

各先生は、4月1日から

22クラブで長年イントラクションを担当してくれた、先生達は4月1日から夫々独立してレッスンを行うことになっています。新たなスクール名で出発します。
22クラブ葉山校は、武田忠雄が「名称:インフィニゴルフクラブ葉山」として。
22クラブ横浜校は、黒沢知恵子が「名称:K_club(ケイクラブ)」として。
22クラブ八王子校・所沢校は、三山明光が「名称:三山塾」として。
先生達はそれぞれに各自で準備を進めていますし、Best Inductionとしても、出来る限りの協力をするつもりでいます。
受講システム、受講料、受講ルール、ボール代、コースレッスンなどは各先生からお知らせ致しますので、これからも益々のご支援、ご愛顧を宜しくお願い致します。

2023年に改訂された新ルール

5M1Cの中の「Manners  マナーズ(エチケット、マナー、ルール)」についてです。 以下は、アマゾンにで購入できる「改訂版」についての説明文です。
由紀枝ちゃんや哲也社長に読ませたところ「分かり易いね!」と言っていましたので、皆さんも入手しては如何でしょうか。

2023年に改訂された新ルールに完全対応した『最新ゴルフルールハンドブック』の改訂新版が、「日本プロゴルフ協会」監修のもと登場です。
「巻頭」では、今回の改訂の主な変更点を「要点リスト」としてまとめました。通常のプレーをする分には、このリストだけを把握すれば大丈夫です!


ビブログの投稿(2/16)

左目への眼球注射の予定でしたが、「患部に新たな出血が見られないので」…「3/8(水)にしましょう!」との事でした。検査の為、瞳孔を広げる目薬の影響で、世の中の景色が凄く明るく見えました(笑い)
目が見えないのなら、それでも打てるスイングを模索するしかありません。皆さんも「ブラインド・ゴルフ」って聞いたことがありますか。盲目のプレーヤーが介助者と一緒にプレーして「72」でラウンドする方もいるのですから、頑張らなくては!
納会の時から「プリショット・ルーチン」をより正確にして、ボールとの距離を両足裏のある部分に神経を集中させてスイングしています。現在は、さらにスイングの大きさをやや小さくした「コネクション・スイング」をするようにしています。手先は使わず、両腕上腕を大胸筋の横にタッチ(コネクション)させてから、シャフトプレーンに沿って右腰の横へバックスイングをスタートさせます。ここで「コシ>コシ」で打球練習を念入りに行います。そして、左肩の肩甲骨が目標に向くまでバックを大きくし(手は使いません)、下半身(脚、コシ)からシャフトプレーンに沿ってボールに振り戻して来るだけなのです。目でボールを凝視せず、足裏と中心線のキープを感じながらやっています。どこまで、出来るかは分かりませんが今のところ良い結果が出ています。

ビブログに投稿したものです

1年半前から眼科に通院して「黄斑変性」と診断されていましたが「しばらく様子を見ましょう!」との事だったのですが、昨年の8月後半から「ボールの上をこすったり」「5センチも手前をダフったり」することが何回も起こる様になって来ました。昨年12月の「スタッフ納会」の時には殆どボールが見えず、冗談で「心眼で打つから大丈夫!」と強がっていました。
しかし、今年に入ってからはホームコースでラウンドしても不本意な当たりばかりでスコアもとうとう「90」を超える始末で、さらに自分の打ったボールは70以上は全く見えない有様で・・・。※下の写真が当時の見え方です。今は少し開け改善されたかな。
そこで「紹介状」を貰い「精密検査」をして貰いました・・・結果は「手遅れですね、もう少し早く来てくれれば・・・・」と言われてしまいました。しかし、「最新の治療を試して見ましょう」との提案に藁をもすがる思いで1月中旬に「眼球に注射」をして貰いました。経過観察では「少し改善した気がします」との私の見解に医師は「改善が見られたなら、眼球注射をもう一度やって見ましょう!」と言うことになり、明日再度「注射」をして貰いに行って来ます。

2009年12月19日の投稿

ゴルフは楽しいですね。
是非、大勢の人々にゴルフの面白さ、楽しさを味わって頂きたいと思います。
しかし、ゴルフの特徴はエチケット・マナーが最優先されるゲームです。ルールブック(ゴルフ規則)の第1章に詳しく記載されていますので必ず読んでおきましょう。
ところで、スタート時間は約6分から7分間隔で決められていることは、皆さんもよく知っていることですね。それは、プレーのペースを規定していることだと気づいていましたか?
6~7分後に次の組がティーショットを打てるようなペースでプレーを進めなければ後続組を待たせてしまうことになりますね。アマチュアゴルファーのティーショットを仮に250ヤードとします。・・とすると6~7分後には250ヤード以上ティーインググラウンドから離れた所に移動していなければ、後続組がプレーを始めることが出来ないことになってしまいますね。そして、後続組が第2打の地点に来て、打ち始めるのは5~6分後ですから、その時にはグリーンが空いていなければ待たせることになってしまいます。つまり、PAR4のホールではティーショットからホールアウトまでの時間は11~12分と言うことになります。
PAR3では、8~9分、PAR5では14~15分くらい・・・このペースでプレーをすることこそ「プレーヤーのエチケット・マナー」な訳です。
22clubで「学んでいる皆さん!」もう一度、このことを頭においてみんなでプレーを楽しみましょう!
(ハーフ9Hs=2時間6分)1ラウンド 4時間12分
PAR3のホールでは・・・1ホールの所要時間  9分×2Hs=合計  18分
PAR4のホールでは・・・1ホールの所要時間 12分×5Hs=合計  60分
PAR5のホールでは・・・1ホールの所要時間 15分×2Hs=合計  30分
ホール間の移動時間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2分×9Hs=合計  18分
合計 126分 (2時間6分)>>>18Hs合計 252分(4時間12分)
例えば(PAR4)を4人とも「ダブルボギー」でプレーする場合の時間は
ティーショットの所要時間>4人×1ショット・・15秒×4ショット=60秒=約1分ホールを直線で歩く時間>350メートル(380yds)>人の歩く速さ70m/1分として、約5分ショットに要する時間>4人×4ショット・・・15秒×4ショット×4人分=約4分パットに要する時間>15秒×2パット×4人=120秒=約2分・・・<合計12分>
PAR【1】に対して【1分】と計算すれば良いかな?

5M1Cの「C(チョイス)」

ゴルフの楽しさは「すべて自分で決められること!」ではないでしょうか。
プレーでは、14本までのクラブを好きなように構成して構いません。例えばドライバーを3本入れtも、7番アイアンを2本入れても、パターを2本でもOKです。
プレー中に使用するクラブも自由に選べます・・・残り距離が50Y でも5番アイアンでも3Wでも良いのです。
そして、究極の自由(チョイス)は、自分の打った「ショットの評価」まで自分勝手に決めて良い事です。「今のは良かった、最高だった!」「まあまあだった!」・・・「このパットを入れればパーだ・・・強く打とう!」※かなりオーバーしても・・・(たとえ3パットしても)
前回の投稿「アプローチ」では「・・でなければならない!」は不要なのです。得意な、好きな、クラブで好きな高さ・低さを選ぶべきなのです!
そうしているうちに「マイゴルフ」が確立して来て「同じミスを何度も繰り返さなくなるのです」
楽しくプレーをしましょう!