22クラブ馬込校は7月期から火曜日と土曜日に「二人でレッスン」と言う新しい提案のクラスを開催しています。
一人ではレッスンを受けるのが不安…「二人なら安心」…ご夫婦、同僚、友人と1回単位で申込が可能です。
早速、7月18日(土)は初回のレッスンでしたが3組6名の方々が来てくれました。1クラス定員が6名なので満員でした。
皆さん、現在のゴルフの悩みや目標などをたくさん聞かせてくれました。教室内のパッティング練習から始まり、打席に出たらスイングトレーニングドリルを珍しがって楽しく行ってくれました。
また、7月19日(日)には「スクール説明会&体験レッスン」が開催されて2人の女性参加してくれました。二人で揃って教室へ来て、席に座ると仲良く会話しているので「お友達?、楽しそうですね」と伝えると「今、初めてあったんです」と言われたのでビックリしてしまいました。レッスン中も楽しく体験を受けて頂いて、帰る時には2人共、7月期の途中から入会をして新しい22クラブの仲間になりました。
馬込校は、まだ途中入学も出来ますので是非、色々なクラスに参加してレッスンを受けて、スクールの気軽な雰囲気を体験して下さい。
▼以下のポスターは、クリックすると拡大表示されます。
笑顔
楽しいと思わず笑顔がこぼれます。22クラブのレッスン、思わず笑顔がこぼれ楽しんで頂けるように!と考えていますが中々。
北富士ゴルフコースでコース実習会での事。今年の梅雨は雨が多いが、その日は朝から曇りのち晴れのゴルフ日和。「参加した私たちの心がけが良いのね!」の発言に全員「そうだ!」(笑い)
コースは休日ですが北富士の渡辺社長が私たちの為にオープンしてくれました「有難うございます!」
最初の9ホールラウンドはエチケット、マナー「90分の制限時間スコアを付けて廻り時間になったら戻って下さい」70分で全員戻り、プレーの時間、スコア記入、第1ラウンドは全員〇スムーズに行動出来て良かった!にヤッターの笑顔。これからもスムーズにラウンドしましょう!ところでもっとスコアが良くなるには何が出来ると良い?全員、グリーン近くとパッティングが上手くなりたい!その後、実践練習を行い分かった!今度は上手くいくかも(笑顔)午後は全員スコアが良くなり笑顔、良くなると嬉しいですね。最後のラウンドはスクランブルゲームで対戦「ヤッター、バーディ!」「チップインパーだ!」「寄せ上手ね」の声。次はいつ会えるかしら?と全員仲良しになりホッとしました。皆の発言で笑顔がいっぱい、助けられました。ありがとう!
最後に全員社長に「有難うございました」笑顔で答えて頂きました。
パス
自粛営業明けのため10回のレッスンが6回に凝縮された4月期が終わりました。
最終週のレベルアップクラスでは、基本4ショットのインパクトの瞬間に起こる物理的な現象、「飛球法則」を整理しました。基本4ショットをサックっと挙げてもらい、続いて飛球法則の5つの要素も順番に1つずつ挙げてもらいました。直ぐに答えてくれた方、ゴルフノートを見返しながらホッとして答えた方、???の方も。4つは順調に答えが出ましたが、最後の一つが出てきません。お分かりの方もいらっしゃいましたが、順番にお聞きしたところ、入会して間もなく1年になる方から「パス(Path)」とお答えいただきました。私も「Head Path正解!ヘッド軌道ですね。」と言って、説明を続け始めました。すると「パス」とお答えいただいた方が不思議そうな顔をされていたので、「ひょっとしてPASS(順番を飛ばす)ってことでしたか?」と尋ねるとそのようでした。マスク着用の今時分、みんなで、大きな声で笑えないのが残念でした。みんなで協力しての回答でしたが、全部答えられたからPASS(合格)です。
雨・・雨
梅雨の適度な雨量は芝生、作物、水がめのダムには嬉しいですが、集中豪雨は大きな被害が出ています。
自然災害の情報、住んでいる地区のハザードマップのチェック、ウイルス対策を怠らずに行動しましょう。コースの予約は前もって行うので、その日がどんな天候になるか?住んでいる所とコースでは天候が違います。当日は取り敢えずコースに行きどうするかはそこで決めましょう。ゴルフは広々とした自然の中で行うゲーム、雨天でも様々な自然障害を受け止めゴルフを楽しみましょう!
先日、自転車でレッスンに来られた方「ゴルフ用のカッパは雨の中でプレーしても中まで濡れないのでゴルフ以外にも活用しています!」と話されていました。レインウエアは濡れたらタオルで汚れと水分を落とし防水スプレーを万遍なくかけて乾かすと長持ちします。雨ではゴルフクラブも濡れますので、感謝を込めて次回の為にきれいにお手入れをしておきましょう。
心配しています。
7月に入り、東京で4日連続3桁のコロナ感染の陽性者が確認されています。
22クラブでは、最新の注意をして、コロナ撲滅に努力しています。清掃除菌、マスクの着用、除菌、使用したクラブの除菌、インストラクターの体調管理、私は、朝6時に体温を測り、教室のホワイトボードに体温の記載などをして、少しでも、安心安全対策努力をしています。
自分たちで出来ることは、出来るだけ努力していくことが、大切だと思っています。
しかし、経済活動が解禁になり本人だけでなく家族の感染を防ぎようがない面もあります。市中感染が広がり、家族間でも感染連鎖が始まると、もはや限定的な対策では防ぎようがなくなるのも事実かもしれません。心配です。最低私達だけでも感染しないように、安心してゴルフライフが送れるように注意をして行動をしましょう。お願いします。第2波が来ないことを祈ります。
仲間は最高
今、なおコロナ禍の状況ですが5月31日(日)からスタートした馬込スクール4月期の6回凝縮レッスンが日曜日を先頭に終了しました。
以前の日記にも書きましたがスクール再開の最初のクラス(日9:00)で定員12名の皆さんが全員揃ってレッスンに来てくれたのが昨日のように思えます。(本当に嬉しかった)一人一人が慣れないコロナ対策に協力して頂き、レッスン開始前やレッスン中の会話もいつも以上に盛り上がりクラスの仲が一層、良くなりました。それもそのはず、6回のレッスン×12名=72名のところ出席簿を計算すると6回の中で休んだのは2名だけでした。出席率は70名÷72名=97.2%です。2週間後に7月期が始まります。この夏もみんなで楽しくレッスンしましょう。7月期は・・・目指せ!出席率100%!
ゴルフ日記
学生時代に陸上競技を行っていた時に、毎日の練習内容、試合結果、その時の自分のコンディションなどを練習日誌につけていました。
レッスン中の休憩時間に教室でお話ししたことをメモに取ったノートを読み返されていた方がいらしたので、中を覗かせてもらいました。教室内で話した要点と私の書いた絵も上手に描かれていました。また、打席での練習内容とアドバイスもしっかりメモされていました。「私は、ゴルフ日記が3冊になりました。」と言うもうおひと方は、毎週レッスンから戻ると、欠かさずにゴルフ日記を書かれているそうです。レッスン以外にも、イベント参加や仲間とゴルフへ行ったことも(スコア、メンバー)記されているそうです。ゴルフ日記を読み返すと、その当時が想い出されて楽しいものだそうです。
私からは、「調子の良かった時に、どんな練習をしていたか、何に気を付けてスイングしていたか」を読み返すと良いことと、逆に「調子の悪かった時に、どんなエラーがあり、どんなアドバイスを受け、どんな練習をして調子を取り戻したか」を見返すと役に立つことをお話ししました。読み返したときに役に立つ、大切な一冊の日記になるように頑張りたいと思います。…読み返していたら、もう少し良い記録が学生時代に出せたと思います。
安心安全に配慮
緊急事態宣言が解除され、2ケ月に及ぶ不自由な自粛生活を経て、6月1日より22クラブ葉山校も再開講して待ちに待ったレッスンが始まりました。
コロナウイルス感染防止に最善の注意をはらい会員の皆様に安心してレッスンを受けて頂く為に、清掃、換気、消毒を徹底、会員の皆様も自主的にマスク着用でのレッスンも3週間が過ぎました。葉山校では今月のコース実習会を葉山国際CCと鎌倉PB、そして国内ゴルフトラベルを湯ヶ島ゴルフ倶楽部&ホテルで行いました。各ゴルフ場も感染防止の為、消毒液はもちろん、ソーシャルディスタンス、フロント受付カウンターに仕切り板を設置…ロッカールームでは、ハンガーや靴ベラは無し、お風呂は使用可能とシャワーのみのところも。さらにレストランでは通常の2倍位の広さのテーブルでアクリル板の仕切りがあり、飛まつ感染防止が施されていて、安心して利用できる環境でした。・・・以上報告です!
やっぱりラウンド
6月に入り実習会でメイプルポイントGCへ。
皆さん久々のラウンドです。集合時間よりかなり前に全員集合、「山梨なので時間がかかると思いましたが、かなり近いのですね。久々のゴルフなので緊張です」
パッティンググリーンで、皆さんモデルストロークとエッジまでの3通り違う距離で確かめ、グリーン外からのパター練習。コロナと熱中症に気を付けてのラウンドになりますので飲み物、梅干し、汗拭きタオル、凍らせたおしぼり等用意・・・無理をしないで途中カートで休みありですよ、とスタートを切りました。
ゴルフ場は広々して緑がきれい、開放的な空間を独り占めできるゴルフはやっぱり楽しい!
皆さんとゴルフを楽しめて良かったです。イベントは7月8月と目白押しです。皆さん是非、参加してゴルフを楽しみましょう!!
トム・モリス
スコットランドで有名なプロゴルファーと言えば、トム・モリス。
彼の息子の名前もトム・モリス。そのため、父親はオールド・トム・モリス、息子をヤング・トム・モリスと呼びます。教室のカレンダーを眺めながら…「おっ、もうすぐ(オールド)トム・モリスの誕生日だ(1821/6/16)。」と言うと。「誰ですか?まだ、生きているのですか?」との質問がありました。トム・モリスって言ったら、知っていると勝手に思っていた私がいけないのですが、マスク越しに思わず吹き出してしまいました。フェザーボールを打っていた頃の1800年代のヒトであること、お師匠さんとフェザーボールからガタパーチャーボールへの移行をめぐり、対立して独立したことをお話ししました。なんで誕生日を覚えていたかというと、トム・モリスと121歳差で母が同じ誕生日なものでして…。