夕食からアイスクリームを貰って帰って来ました!流石、シャトレーゼですね、夕食の後はアイスクリームを1個持ち帰って良いのです。
ホテルの20m先に【居酒屋】がありますが、そこが夕食会場なんですよ!
北海道の小樽港、居酒屋「北洋丸」と言うのです。地元の青年達が沢山来ていて楽しそうに飲んでいました。
でも、野辺山に北海道?ミスマッチの様ですが地元の食材を使ったメニューも沢山ありました。
面白い発想ですよね。
明日の朝食は、7時からクラブハウスで食べられるそうです。朝のモーニングコーヒーは6時30分からホテル内の素敵なラウンジで無料だそうです。
中々良いですよこのホテル。明日のコースが楽しみです。8:17スタートです。その後は、同系の小海リエックスホテルに移動ですが、SWING改善に兆しが見えなければ2Rかな?軽井沢までに修正して置かなくては(冷や汗!)
「その他」カテゴリーアーカイブ
信州ゴルフ旅(第二章 伊那から戸倉)
伊那国際2日目は、春日支配人との「朝食」から始まりましたが・・・何と会場は「会議室!」・・・イヤ!「特別室」と呼ばなければ失礼ですね。そこに4人分の朝食が用意されていて「オス!」とばかりに春日BOSSの登場でした。
スタッフの方々は、いつも笑顔で優しくもてなしてくれました。(感心!)
昨日は「白樺コース」でしたが、今日は「唐松コース」をラウンドしました。白樺コース同様、唐松でセパレートされたフラットなコースでした。グリーン手前に高い松の木があるホールが多く、距離は短めですが第1打のコントロールがカギを握る、戦略的には難易度が高いホールが多かったですね。
由紀枝ちゃんは今日も絶好調でしたよ!(※軽井沢まで持続出来るとイイな!=由紀枝)
7時51分、スループレーでのラウンドでしたので11時30分にはホールアウトして名物の「ソースかつ丼」を注文。山崎支配人と由紀枝ちゃんは120gを、私は200gを注文しましたが「夕食までお腹がいっぱい」でした。
伊那を後にして宿泊地の「戸倉上山田温泉」に向かい、「圓山荘=まるさんそう」にチェックイン。戸倉温泉の中央通りにある創業110年の老舗旅館でかけ流しの温泉に露天風呂も数か所あります。
風呂に入り疲れを取る為に次は「マッサージ」なのですが、山崎支配人が「うちのフロントにいた子が、やっているんだよ!」と言うので車で15分に処に2人で行って見ました。
「山室さんですね!」と出て来たのは100キロの巨漢!・・・「え~!子って言うから女の子かと思っていました!」
でも、とても気遣いの良い青年(小池君)で、丁寧にコリをほぐしてくれましたよ。
問題はここから・・・「夕食に時にビールだけ飲みに行くから・・・」と言ったのは山崎支配人ですが・・・
「今日は、生徒さんはいないのだから・・・チョット付き合って!」と・・・来た来た!
・・と言う訳で、先に休んでいてね!と由紀枝ちゃんに告げて・・・二人で外へ・・・「タイ料理の店がオープンなんだよ!顔を出さなくては・・」から始まって「次は・・・」「次は・・・」で、夜中の1時!すご~く、久しぶりの「飲み過ぎ!」でした。今後のゴルフ界についてお互いの意見交換をして楽しい時間でもありました・・・が、(旅館は閉まっているし、従業員の出入り口から侵入して、無事部屋に戻れました!)
信州ゴルフ旅(第一章 伊那国際)
都ゴルフクラブ朝7時にを出発して、諏訪湖パーキングで一休み・・・伊那ICで降りて約10分で伊那国際に到着です。
唐松にセパレートされたフラットなコースです。「かっこ~♪ かっこ~♪」と高原を感じさせる鳴き声が出迎えてくれました。
スタートを待つ私達に、春日支配人が挨拶に来てくれました。少々強面(こわもて)ですが、優しい目をした72歳の「老練」と言う感じです。
スタートすると「何だか、いつもと違い」・・・目標がないような?初体験の「変な感覚」です。それを見ていた由紀枝ちゃんから「賭けようか!」とのお気遣い?があり、ハンデを18個上げて2番ホールからストローク(タテと言います)とホールマッチ(ヨコと言います)を始めました。
12番までは私のボールはあっちへ行ったり、こっちへ行ったりしながら何とか由紀枝ちゃんに3ダウンでしたが、途中の13番ティーで千曲高原の山崎支配人が合流・・・・ピリッツとスイッチが入ったのか「まっすぐ飛ぶよう」になっちゃうのですから、私の性格も困ったものですね。(結局、由紀枝ちゃんの1UPで負けましたが・・・花を持たせなくてはいけませんからね!)
夕食は伊那の老舗料亭「達磨」で春日支配人からの「おもてなし」を受け、楽しい会話で終了でした。
※右端の写真は「ツアーの必需品」アミノバイタル&68番(ツムラ)、ボルタレン(炎症止め)。
信州ゴルフの旅(序章)
明日から10日間の予定で、私のライフワーク【日本縦断ゴルフの旅】の第一章「信州編」がスタートします。
22clubの皆様にも予定が合えば現地集合で同行して頂きたいと思っていますが、今回はいつも世話になっている千曲高原CCの山崎支配人の取り計らいで22clubイベント候補地を探す旅なので皆様には事前にお知らせしませんでした。
次回からは、お知らせしますのでぜひ、一緒に旅をしましょうね!
序章は、本日「都ゴルフ倶楽部」で開催した「Best Inductionスタッフ研修会」です。
今回は「優勝:由紀枝ちゃん」でしたよ!いっぱい「・・賞」を貰って大喜びです。
由紀枝ちゃんはプレー終了後にはお風呂に入ってゆったり・・・でも私達はプレー終了後に「アプローチ・バンカーの指導法研究会」を2時間行なってヘトヘト・・・(私だけかな?)
表彰式では恒例の・・・・ですが、余りにも由紀枝ちゃんが「・・」を稼ぐものですから、申し訳ないので私からスタッフ達には「都留」で有名な【かりんとう饅頭】を持って帰って貰いました。
私達は都GCに宿泊して、明日からの「信州編」の準備です。
夕食の美味しい「豚しゃぶ」に舌鼓を打って、これから休みます。明日は「伊那国際11:07スタートです!」
いよいよ!スタート(日本縦断ゴルフの旅)
予てから、私のライフワークとして考えて来た「日本縦断ゴルフの旅」・・・でも、今回は予行練習と行ったところでしょうか。
今日5月21日の「鶴舞カントリー倶楽部」ラウンドレッスン、明日22日の月例研修会「ゴルフ倶楽部成田ハイツリー」、そして23日の「銀座校レッスン日」・・・24日のBIスタッフ研修会「都ゴルフ倶楽部」を終了してから、6月1日~6月3日の軽井沢ゴルフトラベルまでの「信州ゴルフ旅」です。
今回は、22clubのイベント開催候補コースを探しに行くことが目的なので、本来のゴルフ旅とはチョット違いますが・・・
千曲高原の山崎支配人がコーディネートしてくれました。(同行してくれるそうです)
25日(土)伊那国際 白樺コース(ロッジ 泊)
26日(日)伊那国際 唐松コース(安曇野 泊)
27日(月)千曲高原 (上山田 泊)
28日(火)フリー (野辺山 泊)
29日(水)シャトレーゼ野辺山(小海リエックス 泊)
30日(木)小海または八ヶ岳高原CC(あずまや高原 泊)
31日(金)パルコール嬬恋(北軽井沢 泊)
6月・・・・・・・・・・・22club軽井沢ゴルフトラベル
1日(土)軽井沢72’ 東:入山コース(軽井沢プリンスウエスト コテージ 泊)
2日(日)軽井沢72’ 南コース (軽井沢プリンスウエスト コテージ 泊)
3日(月)軽井沢72’ 西:ブルー
上記のような、スケジュールになります。そろそろ、松井先生が迎えに来るのでここまで・・・
ポスチャー(姿勢)
昨日の横浜校は、先週のレッスンでの【ポスチャー&バランス】を良く復習してくれ見たい!バランスの取れた良い構えになっていましたよ!力強いスイングになって来ました。
でも、スコアは「パット&アプローチ&バンカー」のショートゲームが上手く行かないといけません。
そこで、パッティングの【GASP】を再度、確認しようと説明を始めましたが・・・エッ、・・・・。皆さんの表情を見ていると明らかに「初めて聞いた!」と言う表情です。ここで、慌てず・・・「そうでしたか!」・・・「モット以前にお話ししておけば、良かったですね!」と・・・・。
更に、バンカーショットについても「表現を変えて」・・・バンスの使用法を解説と実践して見ました。
ゴルフと言うのは「同じ場所から」「同じ条件で」ショットすることは殆どありません。距離は同じでも、グリーンが上がっていたり、同じティーショットでも風が強く吹いていたり、芝に長さもマチマチ・・・上げれば切りが無いほど沢山の状況があります。
言い方を変えれば「すべてのショットが初体験!」とも言えるのです。
ですから、応用が出来るように「基本」を繰り返し行いながら、対処についても話すようにしています。
覚えることは「山ほど」ありますね!・・・
応用が出来るようになる為には「ラウンド後のフィードバック」を常に行うようにして、疑問があったら「質問」して下さいね。
エアレーションに敗けました!
思わぬ敵に負けてしまいました!皆さんもご覧になったことがあると思いますが、チョット勉強して見ましょうか。
エアレーションとは、芝生を活性化するための更新作業のひとつ。エアレーションは簡単に言ってしまえば「地面に穴を開ける作業」のこと。
<エアレーションの目的>・・・WEBより引用
・地中に空気を供給する
穴を開けることで芝生の根に空気を供給してやり、芝生を活性化します。また、地中に空気が供給されることで、微生物の活動が活発になり、サッチや古い根の分解を促進します。
・水はけ改善
エアレーションをすることで土がほぐれますので、水はけの改善にもつながります。人がよく歩くところは、土が締まって水はけが悪くなったり、根の発育に障害が出ますので、エアレーションの頻度を上げるといいでしょう。
・根切り
芝生は古い根を切ってやることで、根の発育が刺激されて元気になる性質があります。エアレーションをすると根が切断されますので、根切りの効果も期待できます。根きりの効果を高めたいのであればスライシングをおすすめします。
・ 病気予防
通気性が改善されて、サッチ層の分解が促進されることにより、様々な病気や藻などのトラブルを予防することができます。
昨日の都GCのエアレーションは、最近使われるようになったものでグリーン上に2センチ間隔で「縦じま」の様に切り込みを入れたものでした。それも、全てのグリーンが「手前から奥に向かって切り込み」が入っていました。
「安全ルート」で攻める予定でしたので、ティーショットはドライバーやスプーン(3W)やクリーク(5W)で丁寧にFWに置きながらグリーンオンを狙って行きました。ピンの手前へ自分でも納得が行くショットが打てたのですが(1m~3m)のバーディーパットがことごとく「縦じま」に影響されてしまい思わぬ方向に持って行かれて入りません。
午前中は何とか「仕方がない」と思い、我慢出来ましたが「午後から」知らない内に心理的な影響を受けて居たのでしょうか・・・正直に告白すると「ナイスショットを打っても、仕方がない!」なんて思ってしまったのです。全く恥ずかしいことです!
知らぬ間に「SWINGのリズム」を崩してしまったのでしょうね。14番からは、トップしたり、フックしたりで・・・・。ボギーを連発してしまいました。
粘れなかった自分に大反省です・・・コースには、何の責任もない!・・・
数字君は・・・
昨日は、桁数の大きな数字君と「にらめっこ」Best Inductionの第18期の決算で数字君が並びました。
今日15日は、一桁の数字君とお付き合いをして来ます。恩人のメモリアルコンペで都GCに行って来ます。
大きい、小さいに拘わらず、油断は禁物。1打1打丁寧に打って来ます。
都GCは距離が短いので「ついつい」狙ってしまいがちですが、「急がば回れ」の心境で安全ルートを進んで行くつもりです。
では、KTBの林さんが迎えに来てくれる時間ですので・・・行って来ま~す!
先生はみんな熱心!
昨日は、銀座校でBest Inductionのスタッフミーティング(会議)でした。
各クラブの担当責任者からの報告、PMG様とのプロフェッショナル登録契約を済ませたあとは、BIの秘密ファイル?(笑)【赤ファイル】の中から「コースで使用する全てのショット」についての指導法の確認をしました。
グリップは「なぜ?このように握るのか?」「左手角度は・・・なぜ?」「右手は・・・なぜ?」を言う具合にフルショットからパッティングまで・・・。生徒さんの筋力、骨格、身体的障害がある場合などに応じた表現などなど。先生方は熱心にメモを取り、自分の身体で一生懸命試していましたよ。
これほどゴルフの指導法について勉強するなんて彼らも思っていなかったと思いますが、みんな【ゴルフが大好き人間】なので苦にならないようでした。
終了後は、坂本、松井と「延長戦!」です。
急いで浅草の本部に帰って「チャップマンズトーナメント」についての最終確認。
良く頑張った先生方に感謝!そして、自家製サラダと鶏のから揚げ・・・握り寿司50貫はあっと言う間に無くなってしまいました。
本当にいつもご苦労様!!ありがとう!
脱出失敗
昨日の【今でしょ!】・・・「脱出散歩」は、失敗に終わってしまいました。
玄関で「ただいま~」の声・・・外出先から由紀枝ちゃんが帰宅!そして・・・「チョットいいですか?」・・・♪ジャーン!♪・・寸前のところで脱出失敗。
その後は、経理、軽井沢の企画、+++・・・・気付いたら17時。歯医者さんの予約を入れていたことを忘れていて、慌てて外出。歯医者さんに着くと、そこに坂本先生から電話・・・ってか!
私は何所にも逃げられないのかなあ?
歯科衛生士のお嬢さんに「忙しそうですね!無理をしないで下さいね!」と慰めて貰って「ホッと一息」・・・鼻の下は伸びっぱなし!
家に帰ると山本先生から電話・・・そして、軽井沢とのメールのやり取り・・・。
でも、することが沢山あるのは嬉しいことですよね!
でもでもでも・・・私は、自由に自分のゴルフがしたいな~!